日々のできごと、日常のひとりごと
先日、知り合いのお宅のキッチンを
使わせてもらう機会がありました。
楽しいですね。
その家のひとの、いろいろな思い入れや工夫が
随所にみられ
感心したり納得したり。
心豊かに暮らしている様が伝わりました。
いい空間、きれいな空気・・・
たまに知り合いのお台所に立たせてもらうのも
刺激でした。
油なども、使ったら、その場でさりげなく、その都度
底をふいていました。
なるほど!!
液だれの汚れも、こんなスピーディーな習慣で
解消だったのだと
あらためて思いました。
「ミツカンのやさしいお酢」便利でした。
ありがとう、私も試してみます。
我が家の玄関横のアジサイです。
よそ様のお台所に立たせてもらって
素敵な刺激を受けてワクワク。
帰宅すると、このアジサイがむかえてくれました。
きょうのブログ3編
他は
①さあ、プールだ!編
②手抜きかつ丼
sponsored link
使わせてもらう機会がありました。
楽しいですね。
その家のひとの、いろいろな思い入れや工夫が
随所にみられ
感心したり納得したり。
心豊かに暮らしている様が伝わりました。

いい空間、きれいな空気・・・
たまに知り合いのお台所に立たせてもらうのも
刺激でした。
油なども、使ったら、その場でさりげなく、その都度
底をふいていました。
なるほど!!
液だれの汚れも、こんなスピーディーな習慣で
解消だったのだと
あらためて思いました。
「ミツカンのやさしいお酢」便利でした。
ありがとう、私も試してみます。


我が家の玄関横のアジサイです。
よそ様のお台所に立たせてもらって
素敵な刺激を受けてワクワク。
帰宅すると、このアジサイがむかえてくれました。
きょうのブログ3編
他は
①さあ、プールだ!編
②手抜きかつ丼
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
-
- 小さな感動、ささやかな嬉しさ
- 6月のある日のひとりごと
- 「生きる」ではなくて「生き抜く」を教えてくれたひと。鰻屋にて(完)
- 「生きる」ではなくて「生き抜く」を教えてくれたひと。鰻屋にて(2)
- 「生きる」ではなくて「生き抜く」を教えてくれたひと。鰻屋にて(1)
- 「にじ」という歌をうたうと感動してしまいます。
- 気ままなつぶやき 自分のための自分の励まし。
- おもてなしの極意に触れる(3)上海ガニの思い出
- 草むらになる付せん・・を楽しむ
- おもてなしの極意に触れる(2)感動の旅
- おもてなしの極意に触れる(1) 感動の味
- チョコレートの思い出。フォションのチョコとハウステンボスのチョコレート
- 幻のグリコアーモンドチョコレートと ロッテナッティ!食べたいな!
- オリーブをつまむ。オリーブにこだわる。
ことばの旅路・・「お庭に咲くもの」 あじさいの芽

ツタの葉にも負けていません!
うちには庭がありません。
ただ玄関の外に半畳ほどの空間があります。
そこを私は大事に大事に仰々しく「お庭」と
密かに呼んでいます。
そこにアジサイが毎年、大輪の花を咲かせます。
というか、数年前から咲くようになったのです。
家人が植えてないので、ふらりと
来てくれて、そのまま居付いたようです。
私がひとり暮らしになった頃からの同居人。いえ同居花。
ところが昨年の花が終わる頃に、
枝が全部、途中から乱暴に切られていたのです。
ショックでした。
呆然とながめるだけ。どうしていいのかわからない。
もう芽が出るとは思えない様のアジサイの痛々しい枝に
私は毎日、心の中で話しかけていました。「ごめんね」と。
「切らないでください」と書いておこうかと迷ったり・・・

ショックでしたが、こんな芽を!

芽をみつけた時、嬉しくてその生命力に
感動して涙がでました。今後、切られないようにと
祈りました。強気のツタを背景に、りりしい芽。
小さな芽が出ているのをみつけました。
「ありがとう」それしか言えませんでした。ウレシカッタ。
私の「お庭」・・・アジサイありがとう。
前田愛の「都市空間のなかの文学」という著書が好きなのですが
その中に
日本語には「お二階」という言葉があると書いています。
二階ではなくて「お二階」「お二階さん」
私はその雰囲気のあるコトバが好きです。
ひとつ「お」をつけると何かしら、にじみでるニュアンス!!
庭ではなくて「お庭」
私の「お庭」のアジサイ。

きょうのブログ3編
他は
①モンサンミッシェル風のオムレツ編
②泡パック編
sponsored link
- 同じカテゴリの記事