介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)掃除支援が面白い・バラエティに富む掃除術。
掃除支援で学んでいます。
訪問先々で、掃除の仕方を変えています。
みなさん、希望が違うからです。
例えば・・・
sponsored link
訪問先々で、掃除の仕方を変えています。
みなさん、希望が違うからです。

例えば・・・
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
-
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)女こどもと親しく話すなかれ!言葉の謎を解く。
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)緊急事態の話・高齢者の死亡に出くわした時には・・
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)謎の現象にふるえました。不思議な体験。
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)訪問ヘルパーになってのハプニング
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)予期せぬ出来事・・ジサマとのハプニング
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)高齢者とヘルパーの間に流れるすきま風
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)利用者とのバトルの末には・・・
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)高齢者の食べることの一例
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)乾燥肌の高齢者
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)行くまでがユーウツ
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)ヘルパーが利用者宅でトイレを借りるの巻き
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)同僚のヘルパーの話・買い物支援
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)介護保険制度の見直し
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)ある高齢者のつぶやき
介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー) 70歳に近いヘルパーに学ぶ
先日、若いヘルパーに学ぶことが多いとブログに書きました。
今度は、もうすぐ70歳になる先輩ヘルパーの感動秘話。
大ベテランのNさん。
日々がお手本。
sponsored link
今度は、もうすぐ70歳になる先輩ヘルパーの感動秘話。
大ベテランのNさん。

日々がお手本。
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
-
- グループホームにいる母のこと。職員に望むこと。 自立支援ってなんだろう?
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー) 突然の入院
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー) 名探偵コナン君ヘルパー出現!
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー) 生きる意味・運命というスリル
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー) プロのヘルパーを見た(ミヤコ蝶々)
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)ヘルパーのプロの姿を見た!(メリー・ポピンズ)
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー) 会話の訓練、今からしよう。
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー) ラブシーンの話
- 一人暮らしの高齢者の楽しい食卓のために。
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー) 高齢者の食事さまざま
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー) おじいちゃんと「小公女」の真相
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー) 病院付き添いの罠
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー) 若いひとに学ぶ
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー) 台所を考える楽しみ
「鍋っこ遠足」「雑巾がけ」・・素敵なコトバからココロがあったかくなるコトへ
数年まえに秋田出身の友人から
「鍋っこ遠足」という行事の
話をしてもらいました。
遠足でトン汁やカレーなどを食べるのだそうです。
「鍋っこ遠足」 なんて可愛い名前でしょう!!
私は小学生に関わるバイトをしています。
遠足もあります。
もし「なべっこ遠足」というのがあれば
どんなに楽しいでしょう。
豊かな豊かな日本語です。
各地の豊かなコトバや行事をもっと、掘り出すべきだと
思ってしまいます。
もうひとつ、
「雑巾がけ」 好きな表現です。豊かなコトバです。
小学1年生は教室の床そうじで、始めて「雑巾がけ」を
体験しています。
拭き残しがないように、順番に揃えて拭く動作。
「ヨーイ!ドン」で拭く速い所作。
これって素敵なことだなあと、私は毎日思うのです。
日本の素敵な個性かなと思うのです。
台所の棚の上に陽がさして
食器の影がまぁるく丸く・・・
まるで、りんごのよう。
こういう事も気持ちが豊かになります。
きょうのブログ3編
他は
①しょうがオムレツ
②ひとりぐらし ひとりじかん ひとり服
sponsored link
「鍋っこ遠足」という行事の
話をしてもらいました。
遠足でトン汁やカレーなどを食べるのだそうです。
「鍋っこ遠足」 なんて可愛い名前でしょう!!

私は小学生に関わるバイトをしています。
遠足もあります。
もし「なべっこ遠足」というのがあれば
どんなに楽しいでしょう。
豊かな豊かな日本語です。
各地の豊かなコトバや行事をもっと、掘り出すべきだと
思ってしまいます。
もうひとつ、
「雑巾がけ」 好きな表現です。豊かなコトバです。

小学1年生は教室の床そうじで、始めて「雑巾がけ」を
体験しています。
拭き残しがないように、順番に揃えて拭く動作。
「ヨーイ!ドン」で拭く速い所作。
これって素敵なことだなあと、私は毎日思うのです。
日本の素敵な個性かなと思うのです。

台所の棚の上に陽がさして
食器の影がまぁるく丸く・・・
まるで、りんごのよう。
こういう事も気持ちが豊かになります。
きょうのブログ3編
他は
①しょうがオムレツ
②ひとりぐらし ひとりじかん ひとり服
sponsored link
- 同じカテゴリの記事