台所の人気者! 使わないフライ返し
うちの台所には、人気者がたくさんいます。
以前にブログに書いた、まな板はお姫様!
今回の登場は「使わないフライ返しのクマちゃん」です。
ずいぶん昔に買ったもの。
使ったら予想以上に使いにくい。
それ以来、料理には活躍しません。
でも台所に、いるだけで、なごむのです。
仕事をしないので名付けて
「トホホのクマちゃん」
それでも、楽しい台所のメンバーです。
トホホのクマちゃんの横の道具は、みんな
大活躍していますが、クマちゃんは、お守りみたいなもの!
きょうのブログ3編
他は
①本の旅路・・退屈なときスパイになる女は私です編
②グアム料理ケラグエン編
sponsored link
以前にブログに書いた、まな板はお姫様!

今回の登場は「使わないフライ返しのクマちゃん」です。
ずいぶん昔に買ったもの。
使ったら予想以上に使いにくい。
それ以来、料理には活躍しません。
でも台所に、いるだけで、なごむのです。
仕事をしないので名付けて
「トホホのクマちゃん」
それでも、楽しい台所のメンバーです。

トホホのクマちゃんの横の道具は、みんな
大活躍していますが、クマちゃんは、お守りみたいなもの!
きょうのブログ3編
他は
①本の旅路・・退屈なときスパイになる女は私です編
②グアム料理ケラグエン編
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
-
- 手作りの文房具の面白さ**安上がりに自分仕様に!
- 疲れ目に効きました!!蒸気でアイマスク・・花王のホットアイマスク*
- 相性のいい器は、語りかけてくれます。
- 駅弁の容器はそのまま弁当箱になっています。
- 捨てない暮らし!洗顔石鹸のネットの活用
- 道具を使う!野菜の細切りは、これが一番!!裏技!
- お雛様 歌をうたって涙がでてしまいました
- お気に入りのマグカップ! これなしではいられない
- ドアモ二にまつわる話。
- パン用のナイフはゼッタイ必要!私には・・・大好きキッチングッズ。
- 私の大切なモノ、寄り添ってくれる物。
- 大切なモノ・フライ返しの物語
- サンビームのトースターは存在そのもがイイ!
- 2013年1月23日 マキタの充電式クリーナーは、やっぱりイイ!!
もりんのお薦めレシピ!グアムの料理、ケラグエン
グアムの名物料理ケラグエン。
テレビで紹介されていたのでつくりました。
とりのささみは、塩をかけてグリルで焼く。
焼いたら、たたいて、ほぐす。
今回100グラム
トントンたたいて、ほぐします
玉ねぎをみじん切りにする。
今回は2/1個
レモン大さじ3
塩少し
グリーンチリを入れて混ぜる。
全部をかき混ぜる。上にあるのがグリーンチリ。
出来上がりをスプーンで食べました。
酸味がいいですね。
ハンバーガーにはさんでも美味しかったです。
ピクルス感覚です。
きょうのブログ3編
他は
①本の旅路・・退屈なときスパイになるのは私です編
②台所の人気者、使わないフライ返し編
sponsored link
テレビで紹介されていたのでつくりました。

とりのささみは、塩をかけてグリルで焼く。
焼いたら、たたいて、ほぐす。
今回100グラム

トントンたたいて、ほぐします
玉ねぎをみじん切りにする。
今回は2/1個
レモン大さじ3
塩少し
グリーンチリを入れて混ぜる。

全部をかき混ぜる。上にあるのがグリーンチリ。
出来上がりをスプーンで食べました。
酸味がいいですね。
ハンバーガーにはさんでも美味しかったです。
ピクルス感覚です。
きょうのブログ3編
他は
①本の旅路・・退屈なときスパイになるのは私です編
②台所の人気者、使わないフライ返し編
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
-
- もりんのお薦めレシピ! 干したじゃがいもカリカリ!おつまみに最高。
- もりんのお薦めレシピ!じゃがいもミンチは、もちもちして美味しいおかず。
- もりんのお薦めレシピ!ブロッコリーのハムあんかけ!おでかけ風
- もりんのお薦めレシピ!簡単野菜炒め(人参、じゃがも、糸こんにゃく)
- もりんのお薦めレシピ!シーチキンとろ・・・美味のひとこと
- もりんのお薦めレシピ! 干したエノキダケの一品
- もりんのお薦めレシピ!レモンのおつまみ
- もりんのお薦めレシピ!インゲンのそのまんまサラダ
- もりんのお薦めレシピ!レンジでつくる、かぶら蒸しは、からだもココロもあたたまる
- もりんのお薦めレシピ!ひじきのピリピリ炒め
- もりんのお薦めレシピ!ひじきバーグ。 うなる美味しさ
- モリんのお薦めレシピ!タコと春雨と油揚げのスパゲティ、バジル風味(残り物でつくる)
- もりんのお薦めレシピ!春菊と油揚げのサッパリ和え
- もりんのお薦めレシピ!タコと新玉ねぎのバジル合わせ
本の旅路・・退屈なときスパイになる女は、私です。「39階段」を読んで
退屈な時に私が、本棚からひっぱり出す本が
「39階段」
本の主人公も
「僕は人生にすっかりうんざりして・・・・」と
冒頭にあります。
ところがどっこい、主人公は世界大戦勃発の危機に
翻弄されます。
昔々、買った本。
本の字も小さくて、まさに大戦勃発の危険をはらむ陰謀に
ぴったりなのです。
昔の本なので字が小さいところがスリルが迫りくる感じ。
今なら読みやすい大きさの字の本もあるでしょうが
私の気持ちとしては、この小さい字の高揚感がいい。
退屈な時は、スパイになって活躍する女・・・それは私です。
この椅子に座って読みます。読む場所は穏やか。
気持ちはスパイ・・・
ヒチコックが映画化していますが、映画とは別物として
読んでいます。ジョン・バカンの不朽の名作
「39階段」 ジョン・バカン作 小西宏訳 創元推理文庫
きょうのブログ3編
他は
①グアム料理ケラグエン編
②台所の人気者、使わないフライ返し編
sponsored link
「39階段」

本の主人公も
「僕は人生にすっかりうんざりして・・・・」と
冒頭にあります。
ところがどっこい、主人公は世界大戦勃発の危機に
翻弄されます。
昔々、買った本。
本の字も小さくて、まさに大戦勃発の危険をはらむ陰謀に
ぴったりなのです。

昔の本なので字が小さいところがスリルが迫りくる感じ。
今なら読みやすい大きさの字の本もあるでしょうが
私の気持ちとしては、この小さい字の高揚感がいい。
退屈な時は、スパイになって活躍する女・・・それは私です。

この椅子に座って読みます。読む場所は穏やか。
気持ちはスパイ・・・
ヒチコックが映画化していますが、映画とは別物として
読んでいます。ジョン・バカンの不朽の名作
「39階段」 ジョン・バカン作 小西宏訳 創元推理文庫
きょうのブログ3編
他は
①グアム料理ケラグエン編
②台所の人気者、使わないフライ返し編
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
-
- 「あんどーなつ」をずっと読みたかった・・・
- 秘密諜報部員になって旅に出てしまう私。アシェンデンを読んで。
- ミュージカル映画「ハロー・ドーリー」のダイナミックさを忘れられません。
- 映画の旅路・・「偽の売国奴」にスパイ映画の真髄を感じました。
- 本の旅路・・わたなべまさこの漫画を 買ったのが私の漫画初デビュー
- 本の旅路・・ドキドキしながら読むスパイ短編集
- 本の旅路・・マンダレイの館で、レベッカの謎に翻弄されるのはワタシです!「レベッカ」を読みつつ・・
- 本の旅路・・森村桂のレシピ本の中の「忘れんぼのバナナケーキ」に影響を受けました
- 本の旅路・・写真の中に吸い込まれて、しばしうつつ(現)に戻れない木村伊兵衛のしゃしん。
- 本の旅路・・最近、はまっていること。 囲碁と将棋の解説を文学として読む
- 本の旅路・・優しくて懐かしくなれる、最後に感動でワッと泣いてしまう本「父の戦地」
- 本の旅路・・主人公になって国境を越える女は、私です。「ジュリア」を読んで
- 本の旅路・・ゾクゾクと背筋が寒くなるけど1年に1度は読む本「緑は危険」
- 本の旅路・・ずっと手放さない松本清張の「点と線」、気がつけば読んでいる
もりんの おうち美術館! その家にあった絵があります。
我が家にある絵は
我が家に似合う絵。
うちに、なじむ絵です。
それがなんとも楽しい。
これは私の母が
ハワイで買ってきてくれたもの。
お土産店にあったのだそうです。
三人の孫をおもっての絵です。
これも、やはり母が
ニューヨークのお土産売り場で買ったもの。
我が家の愛犬、シェルティーの姿が浮かんだとのこと。
ちょっとした思い入れがある・・・だけど気楽な絵がいいです。
きょうのブログ3編
他は
①本の旅路・・主人公になって国境を越える女は私です編
②インゲンのそのまんまサラダ編
sponsored link
我が家に似合う絵。
うちに、なじむ絵です。
それがなんとも楽しい。

これは私の母が
ハワイで買ってきてくれたもの。
お土産店にあったのだそうです。
三人の孫をおもっての絵です。

これも、やはり母が
ニューヨークのお土産売り場で買ったもの。
我が家の愛犬、シェルティーの姿が浮かんだとのこと。
ちょっとした思い入れがある・・・だけど気楽な絵がいいです。

きょうのブログ3編
他は
①本の旅路・・主人公になって国境を越える女は私です編
②インゲンのそのまんまサラダ編
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
もりんのお薦めレシピ!インゲンのそのまんまサラダ
インゲンの簡単サラダ。
以前にもブログに書きました。
買ったインゲンを洗って
端を切るだけ。
生のまんまで食べます。
シャキシャキ感が
サ・ラ・ダァーーー!と言っているよう。
簡単で工夫をするヒマもない(笑)
ソースは好みで。
今回はマヨネーズに味噌を少し・・・
きょうのブログ3編
他は
①本の旅路、ジュリア編
②もりんのおうち美術館 そのうちに合った絵があります編
sponsored link
以前にもブログに書きました。

買ったインゲンを洗って
端を切るだけ。
生のまんまで食べます。

シャキシャキ感が
サ・ラ・ダァーーー!と言っているよう。
簡単で工夫をするヒマもない(笑)
ソースは好みで。
今回はマヨネーズに味噌を少し・・・
きょうのブログ3編
他は
①本の旅路、ジュリア編
②もりんのおうち美術館 そのうちに合った絵があります編
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
-
- もりんのお薦めレシピ!じゃがいもミンチは、もちもちして美味しいおかず。
- もりんのお薦めレシピ!ブロッコリーのハムあんかけ!おでかけ風
- もりんのお薦めレシピ!簡単野菜炒め(人参、じゃがも、糸こんにゃく)
- もりんのお薦めレシピ!シーチキンとろ・・・美味のひとこと
- もりんのお薦めレシピ! 干したエノキダケの一品
- もりんのお薦めレシピ!レモンのおつまみ
- もりんのお薦めレシピ!グアムの料理、ケラグエン
- もりんのお薦めレシピ!レンジでつくる、かぶら蒸しは、からだもココロもあたたまる
- もりんのお薦めレシピ!ひじきのピリピリ炒め
- もりんのお薦めレシピ!ひじきバーグ。 うなる美味しさ
- モリんのお薦めレシピ!タコと春雨と油揚げのスパゲティ、バジル風味(残り物でつくる)
- もりんのお薦めレシピ!春菊と油揚げのサッパリ和え
- もりんのお薦めレシピ!タコと新玉ねぎのバジル合わせ
- もりんのお薦めレシピ!玉ねぎの変化球サラダ・・生玉ねぎに炒り卵と油揚げ入り
本の旅路・・主人公になって国境を越える女は、私です。「ジュリア」を読んで
時々、冒険したくなります。
そのときには、迷わず、
本棚から取り出す本は「ジュリア」
バネッサ・レッドグレイブ、ジェーン・フォンダ出演で
映画化もされています。
本は短編。だけど読み応えがあります。
反ナチ運動をしている親友ジュリアのために
資金を国境を越えて運ぶという物語。
この本を読んで私は
主人公になってスリリングに国境越えをするのです。
恥ずかしながら、ぐんぐん小説の中にはいってしまうので
読んだあとは、ぐったりするほど(笑)
冒険したいときに読む本ですが
モノクロのちょっぴり哲学的な香りがします。
短編なのにディープ。
私はいつでも冒険できるのです(笑)
「ジュリア」の原題がいい。「PENTIMENTO]
下に塗られていた形象が後に現れること。
画家の絵が何年かたって、古くなり下書きの線が見えたりする事だそう。
「ジュリア」 リリアン・ヘルマン作 大石千鶴訳 ハヤカワ文庫
きょうのブログ3編
他は
①インゲンのそのまんまサラダ編
②もりんのおうち美術館 その家にあった絵があります編
sponsored link
そのときには、迷わず、
本棚から取り出す本は「ジュリア」

バネッサ・レッドグレイブ、ジェーン・フォンダ出演で
映画化もされています。
本は短編。だけど読み応えがあります。
反ナチ運動をしている親友ジュリアのために
資金を国境を越えて運ぶという物語。
この本を読んで私は
主人公になってスリリングに国境越えをするのです。
恥ずかしながら、ぐんぐん小説の中にはいってしまうので
読んだあとは、ぐったりするほど(笑)
冒険したいときに読む本ですが
モノクロのちょっぴり哲学的な香りがします。
短編なのにディープ。

私はいつでも冒険できるのです(笑)
「ジュリア」の原題がいい。「PENTIMENTO]
下に塗られていた形象が後に現れること。
画家の絵が何年かたって、古くなり下書きの線が見えたりする事だそう。
「ジュリア」 リリアン・ヘルマン作 大石千鶴訳 ハヤカワ文庫
きょうのブログ3編
他は
①インゲンのそのまんまサラダ編
②もりんのおうち美術館 その家にあった絵があります編
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
-
- 「あんどーなつ」をずっと読みたかった・・・
- 秘密諜報部員になって旅に出てしまう私。アシェンデンを読んで。
- ミュージカル映画「ハロー・ドーリー」のダイナミックさを忘れられません。
- 映画の旅路・・「偽の売国奴」にスパイ映画の真髄を感じました。
- 本の旅路・・わたなべまさこの漫画を 買ったのが私の漫画初デビュー
- 本の旅路・・ドキドキしながら読むスパイ短編集
- 本の旅路・・マンダレイの館で、レベッカの謎に翻弄されるのはワタシです!「レベッカ」を読みつつ・・
- 本の旅路・・森村桂のレシピ本の中の「忘れんぼのバナナケーキ」に影響を受けました
- 本の旅路・・写真の中に吸い込まれて、しばしうつつ(現)に戻れない木村伊兵衛のしゃしん。
- 本の旅路・・最近、はまっていること。 囲碁と将棋の解説を文学として読む
- 本の旅路・・優しくて懐かしくなれる、最後に感動でワッと泣いてしまう本「父の戦地」
- 本の旅路・・退屈なときスパイになる女は、私です。「39階段」を読んで
- 本の旅路・・ゾクゾクと背筋が寒くなるけど1年に1度は読む本「緑は危険」
- 本の旅路・・ずっと手放さない松本清張の「点と線」、気がつけば読んでいる
フェリシモの25年前の、お宝ガラスコップは可愛くてラブリー!
通販のフェリシモで25年ぐらい前に買ったもの
ガラスのコップですが、穴付きのフタがついていて
レンジで玉子が作れるというものでした。
いつのまにかフタは失くしてしまいました。
ということは、本来の役目では
使わなっかったということです。
今も大切に我が家にあるのは
柄がひたすら私のお気に入りだから。
だって楽しいのです、見ているだけで!
ヨーグルトを入れるのが一番多い、この頃。
この柄が特に好きです。
昔の映画、ジュディ・ガーランドの
「オズの魔法使い」に最初に出てくる
こわーいけど愉快な自転車に乗っている
オバサンのイメージがあるのです。
古くても高価でなくても大切なものは
ある意味、希少価値のあるものです。
きょうのブログ3編
他は
①レンジでつくる、かぶら蒸し編
②本の旅路、こわい本編
sponsored link

ガラスのコップですが、穴付きのフタがついていて
レンジで玉子が作れるというものでした。
いつのまにかフタは失くしてしまいました。
ということは、本来の役目では
使わなっかったということです。
今も大切に我が家にあるのは
柄がひたすら私のお気に入りだから。

だって楽しいのです、見ているだけで!
ヨーグルトを入れるのが一番多い、この頃。

この柄が特に好きです。
昔の映画、ジュディ・ガーランドの
「オズの魔法使い」に最初に出てくる
こわーいけど愉快な自転車に乗っている
オバサンのイメージがあるのです。
古くても高価でなくても大切なものは
ある意味、希少価値のあるものです。
きょうのブログ3編
他は
①レンジでつくる、かぶら蒸し編
②本の旅路、こわい本編
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
-
- フェリシモの水玉のポロシャツは人気です。
- フェリシモのソーラーキャンドルは夜の小宇宙をつくります!
- フェリシモのアンティークのボタンでイヤリングを作っています。
- フェリシモの春のブレスレット***
- フェリシモの布貼りの額は小さくて可愛くて年代物!
- フェリシモの30年前のポストカードはなんと偉大なる木村伊兵衛の写真だった!
- 25年前から愛用のフェリシモの割烹着。着ると家事のできる「おかみさん」に化けます。
- フェリシモの便利ポケットは大活躍!
- フェリシモのホーローポットはキッチンの花
- フェリシモのポシェットはパスポート入れに最適!
- フェリシモのスカートとスパッツがくっついたスカッツ!はいてます。
- フェリシモのキッチングッズで楽しく!
- フェリシモのダイアリーが便利です!
- フェリシモの腹巻き、ほぼ毎日!大活躍!
もりんのお薦めレシピ!レンジでつくる、かぶら蒸しは、からだもココロもあたたまる
かぶは、なぜ、こんなにおいしいのかしら?
大好きメニュー。
かぶをすります。
卵白を入れてまぜます。
目安はかぶ一つでひとり分
卵白はふたりで一個分
白だし少し。
これも適当な分量です。
器に今回は
タラとホタテとしめじを入れます。

sponsored link
大好きメニュー。

かぶをすります。

卵白を入れてまぜます。
目安はかぶ一つでひとり分
卵白はふたりで一個分
白だし少し。
これも適当な分量です。
器に今回は
タラとホタテとしめじを入れます。

レンジ6分で、こんな感じです。
たれは
うどんスープに片栗粉でとろみをつけます。
レンジから出したら、上からかけて
たっぷりのしょうがを付けて食べます。
以前は、ちゃんと蒸し器を使っていましたが
手間がかかるのでレンジで試しました。
これが簡単で、味も上々!
美味しくてあたたまります。
きょうのブログ3編
他は
①本の旅路、ゾクゾクと背筋が寒くなるけど読みたい本編
②フェリシモの25年前のガラスのコップ編
たれは
うどんスープに片栗粉でとろみをつけます。
レンジから出したら、上からかけて
たっぷりのしょうがを付けて食べます。
以前は、ちゃんと蒸し器を使っていましたが
手間がかかるのでレンジで試しました。
これが簡単で、味も上々!
美味しくてあたたまります。
きょうのブログ3編
他は
①本の旅路、ゾクゾクと背筋が寒くなるけど読みたい本編
②フェリシモの25年前のガラスのコップ編
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
-
- もりんのお薦めレシピ!ブロッコリーのハムあんかけ!おでかけ風
- もりんのお薦めレシピ!簡単野菜炒め(人参、じゃがも、糸こんにゃく)
- もりんのお薦めレシピ!シーチキンとろ・・・美味のひとこと
- もりんのお薦めレシピ! 干したエノキダケの一品
- もりんのお薦めレシピ!レモンのおつまみ
- もりんのお薦めレシピ!グアムの料理、ケラグエン
- もりんのお薦めレシピ!インゲンのそのまんまサラダ
- もりんのお薦めレシピ!ひじきのピリピリ炒め
- もりんのお薦めレシピ!ひじきバーグ。 うなる美味しさ
- モリんのお薦めレシピ!タコと春雨と油揚げのスパゲティ、バジル風味(残り物でつくる)
- もりんのお薦めレシピ!春菊と油揚げのサッパリ和え
- もりんのお薦めレシピ!タコと新玉ねぎのバジル合わせ
- もりんのお薦めレシピ!玉ねぎの変化球サラダ・・生玉ねぎに炒り卵と油揚げ入り
- もりんのお薦めレシピ!たまには、濃厚な目玉焼き チーズとバター入り
本の旅路・・ゾクゾクと背筋が寒くなるけど1年に1度は読む本「緑は危険」
背筋が寒-くなってくる本があります。
イギリスの作品「緑は危険」

sponsored link
イギリスの作品「緑は危険」

もうセピア色。長く長く愛読。
不思議なことに1年に1度は絶対に
読みたくなる本なのです。
このゾクゾク感が刺激的なのです。
第二次世界大戦中のイギリスの病院での
殺人事件です。
ちょっと古めかしい時代の病院の夜、
起こる殺人・・・・・
登場人物欄には、私は自分にわかるようにメモを加えています。
この時代背景が好きです。
内容もわかっているのに
いつもドキドキ、ゾクゾク・・・・
そして静かなひとりの夜なべに
読むと、こわくて、風の音さえ
ふるえる。
夜、読むのを後悔してしまいます(笑)
でも癖になるミステリーです。
出会って良かったと心底、思う本。
原題は「GREEN FOR DANGER」これが小説の中で
鍵をにぎります。
「緑は危険」 クリスチアナ・ブランド作 中村保男訳 ハヤカワ・ミステリ文庫
きょうのブログ3編
他は
①レンジでつくるかぶら蒸し編
②フェリシモの25年前のガラスのコップはラブリー編
不思議なことに1年に1度は絶対に
読みたくなる本なのです。
このゾクゾク感が刺激的なのです。
第二次世界大戦中のイギリスの病院での
殺人事件です。
ちょっと古めかしい時代の病院の夜、
起こる殺人・・・・・

登場人物欄には、私は自分にわかるようにメモを加えています。
この時代背景が好きです。
内容もわかっているのに
いつもドキドキ、ゾクゾク・・・・
そして静かなひとりの夜なべに
読むと、こわくて、風の音さえ
ふるえる。
夜、読むのを後悔してしまいます(笑)
でも癖になるミステリーです。
出会って良かったと心底、思う本。
原題は「GREEN FOR DANGER」これが小説の中で
鍵をにぎります。
「緑は危険」 クリスチアナ・ブランド作 中村保男訳 ハヤカワ・ミステリ文庫
きょうのブログ3編
他は
①レンジでつくるかぶら蒸し編
②フェリシモの25年前のガラスのコップはラブリー編
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
-
- 「あんどーなつ」をずっと読みたかった・・・
- 秘密諜報部員になって旅に出てしまう私。アシェンデンを読んで。
- ミュージカル映画「ハロー・ドーリー」のダイナミックさを忘れられません。
- 映画の旅路・・「偽の売国奴」にスパイ映画の真髄を感じました。
- 本の旅路・・わたなべまさこの漫画を 買ったのが私の漫画初デビュー
- 本の旅路・・ドキドキしながら読むスパイ短編集
- 本の旅路・・マンダレイの館で、レベッカの謎に翻弄されるのはワタシです!「レベッカ」を読みつつ・・
- 本の旅路・・森村桂のレシピ本の中の「忘れんぼのバナナケーキ」に影響を受けました
- 本の旅路・・写真の中に吸い込まれて、しばしうつつ(現)に戻れない木村伊兵衛のしゃしん。
- 本の旅路・・最近、はまっていること。 囲碁と将棋の解説を文学として読む
- 本の旅路・・優しくて懐かしくなれる、最後に感動でワッと泣いてしまう本「父の戦地」
- 本の旅路・・退屈なときスパイになる女は、私です。「39階段」を読んで
- 本の旅路・・主人公になって国境を越える女は、私です。「ジュリア」を読んで
- 本の旅路・・ずっと手放さない松本清張の「点と線」、気がつけば読んでいる
お気に入りのマグカップ! これなしではいられない
マグカップは我が家では必需品。
特にこのマグカップ達。
家族で絵付けをしたものです。
どっしりとしていますが、
ちょうど手にいい重み。
お茶やコーヒーの色がきれいに出るのも好き。
昔から、愛用。
高価なカップは家にはありません。
空気のような存在ですが
ないと困るもの。
すぐに取り出せるキッチンのメインステージにあります。
砥部焼です。
きょうのブログ3編
他は
①本の旅路 「点と線」編
②ひじきのピリピリ炒め編
sponsored link
特にこのマグカップ達。

家族で絵付けをしたものです。
どっしりとしていますが、
ちょうど手にいい重み。
お茶やコーヒーの色がきれいに出るのも好き。
昔から、愛用。

高価なカップは家にはありません。
空気のような存在ですが
ないと困るもの。

すぐに取り出せるキッチンのメインステージにあります。
砥部焼です。
きょうのブログ3編
他は
①本の旅路 「点と線」編
②ひじきのピリピリ炒め編
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
-
- 疲れ目に効きました!!蒸気でアイマスク・・花王のホットアイマスク*
- 相性のいい器は、語りかけてくれます。
- 駅弁の容器はそのまま弁当箱になっています。
- 捨てない暮らし!洗顔石鹸のネットの活用
- 道具を使う!野菜の細切りは、これが一番!!裏技!
- お雛様 歌をうたって涙がでてしまいました
- 台所の人気者! 使わないフライ返し
- ドアモ二にまつわる話。
- パン用のナイフはゼッタイ必要!私には・・・大好きキッチングッズ。
- 私の大切なモノ、寄り添ってくれる物。
- 大切なモノ・フライ返しの物語
- サンビームのトースターは存在そのもがイイ!
- 2013年1月23日 マキタの充電式クリーナーは、やっぱりイイ!!
- 2013年1月7日 段ボール箱をひとり暮らしに! 処分しやすい収納ボックス!
もりんのお薦めレシピ!ひじきのピリピリ炒め
ひじきは、独特の色合いで
主張するわりに
誰とでも仲良くするような
気のいいヤツ!
今回は定番中の定番で。
ひじきと油揚げ炒め。
味付けは、本だしのときもあれば、
そうめんつゆの時も・・・・
今回はこの唐辛子を
バンバン入れてみました。
ピリピリが舌に、のどに
美味しく感じます。
ひじき、大好き!
きょうのブログ3編
他は
①本の旅路、「点と線」編
②お気に入りのマグカップ!編
sponsored link
主張するわりに
誰とでも仲良くするような
気のいいヤツ!
今回は定番中の定番で。

ひじきと油揚げ炒め。
味付けは、本だしのときもあれば、
そうめんつゆの時も・・・・
今回はこの唐辛子を
バンバン入れてみました。

ピリピリが舌に、のどに
美味しく感じます。

ひじき、大好き!
きょうのブログ3編
他は
①本の旅路、「点と線」編
②お気に入りのマグカップ!編
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
-
- もりんのお薦めレシピ!簡単野菜炒め(人参、じゃがも、糸こんにゃく)
- もりんのお薦めレシピ!シーチキンとろ・・・美味のひとこと
- もりんのお薦めレシピ! 干したエノキダケの一品
- もりんのお薦めレシピ!レモンのおつまみ
- もりんのお薦めレシピ!グアムの料理、ケラグエン
- もりんのお薦めレシピ!インゲンのそのまんまサラダ
- もりんのお薦めレシピ!レンジでつくる、かぶら蒸しは、からだもココロもあたたまる
- もりんのお薦めレシピ!ひじきバーグ。 うなる美味しさ
- モリんのお薦めレシピ!タコと春雨と油揚げのスパゲティ、バジル風味(残り物でつくる)
- もりんのお薦めレシピ!春菊と油揚げのサッパリ和え
- もりんのお薦めレシピ!タコと新玉ねぎのバジル合わせ
- もりんのお薦めレシピ!玉ねぎの変化球サラダ・・生玉ねぎに炒り卵と油揚げ入り
- もりんのお薦めレシピ!たまには、濃厚な目玉焼き チーズとバター入り
- もりんのお薦めレシピ!じゃがいもの薄切り焼き
本の旅路・・ずっと手放さない松本清張の「点と線」、気がつけば読んでいる
推理小説 松本清張の「点と線」
最初に、いつ読んだのか覚えていません。
清張の発想の面白さに
やみつきになりました。
清張の作品はいろいろと読んでいますが、
これはとくに大好きなひとつ。
流れのテンポが好きなのです。
たぶん10代で出会ったはず。
それから飽きることなく
身近に置いて何度も何度も読むのだから
私にとっては
ワタシの一部かもしれない。
旅に出る時には必ず、数冊の本を
持って行きます。
本棚から選ぶのだけれど
その中に、必ずあるのが、コレ。
風景のえがきかた、心持ちの表現の仕方の
上手さは、ほれぼれ。
好きな表現は印をつけています。いっぱい、いっぱい!
面白いことに、20代の私が好きな表現と今とでは
ずいぶん、違うのです。
そこが、さらに醍醐味!!
今となっては推理小説というより
ページごとに、あふれている、上手い表現に
「感心」「なるほど」「ニヤリ」と思わせてくれる
私の専属の魔法使いみたいなもの。
きょうのブログ3編
他は
①ひじきのピリピリ炒め編
②お気に入りのマグカップ!これなしではいられない編
sponsored link
最初に、いつ読んだのか覚えていません。
清張の発想の面白さに
やみつきになりました。

清張の作品はいろいろと読んでいますが、
これはとくに大好きなひとつ。
流れのテンポが好きなのです。
たぶん10代で出会ったはず。
それから飽きることなく
身近に置いて何度も何度も読むのだから
私にとっては
ワタシの一部かもしれない。
旅に出る時には必ず、数冊の本を
持って行きます。
本棚から選ぶのだけれど
その中に、必ずあるのが、コレ。
風景のえがきかた、心持ちの表現の仕方の
上手さは、ほれぼれ。

好きな表現は印をつけています。いっぱい、いっぱい!
面白いことに、20代の私が好きな表現と今とでは
ずいぶん、違うのです。
そこが、さらに醍醐味!!
今となっては推理小説というより
ページごとに、あふれている、上手い表現に
「感心」「なるほど」「ニヤリ」と思わせてくれる
私の専属の魔法使いみたいなもの。
きょうのブログ3編
他は
①ひじきのピリピリ炒め編
②お気に入りのマグカップ!これなしではいられない編
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
-
- 「あんどーなつ」をずっと読みたかった・・・
- 秘密諜報部員になって旅に出てしまう私。アシェンデンを読んで。
- ミュージカル映画「ハロー・ドーリー」のダイナミックさを忘れられません。
- 映画の旅路・・「偽の売国奴」にスパイ映画の真髄を感じました。
- 本の旅路・・わたなべまさこの漫画を 買ったのが私の漫画初デビュー
- 本の旅路・・ドキドキしながら読むスパイ短編集
- 本の旅路・・マンダレイの館で、レベッカの謎に翻弄されるのはワタシです!「レベッカ」を読みつつ・・
- 本の旅路・・森村桂のレシピ本の中の「忘れんぼのバナナケーキ」に影響を受けました
- 本の旅路・・写真の中に吸い込まれて、しばしうつつ(現)に戻れない木村伊兵衛のしゃしん。
- 本の旅路・・最近、はまっていること。 囲碁と将棋の解説を文学として読む
- 本の旅路・・優しくて懐かしくなれる、最後に感動でワッと泣いてしまう本「父の戦地」
- 本の旅路・・退屈なときスパイになる女は、私です。「39階段」を読んで
- 本の旅路・・主人公になって国境を越える女は、私です。「ジュリア」を読んで
- 本の旅路・・ゾクゾクと背筋が寒くなるけど1年に1度は読む本「緑は危険」
シフォンの大判のストールは、手放せない。私を守ってくれる。
シフォンの大判のストール。
首にまいたり、肩にかけたり
旅先では、風呂敷にもなる。
夏以外はいつもいつも、私のそばにいてくれます。
この柔らかな肌触りは快適。
軽くてふわふわ。
ぐるぐる巻いても結んでも
かさばらない!
こんなに大判。薄くても温かい。
イタリア製のシフォン。いい布です。生地の問屋街の
ワゴンセールでみつけた単なる布。既製品として買ったら
かなり高いと思いますが・・・・
手放せない。
というよりこのストールを身につけると
守られているような安心感がわきます。
いちばん、遠くはトルコだったかしら、このフワフワ姫を
持って行ったのは。。。。
きょうのブログ3編
他は
①重症の歴史オタクですが、なにか?編
②ひじきバーグ編
sponsored link
首にまいたり、肩にかけたり
旅先では、風呂敷にもなる。
夏以外はいつもいつも、私のそばにいてくれます。

この柔らかな肌触りは快適。

軽くてふわふわ。

ぐるぐる巻いても結んでも
かさばらない!

こんなに大判。薄くても温かい。
イタリア製のシフォン。いい布です。生地の問屋街の
ワゴンセールでみつけた単なる布。既製品として買ったら
かなり高いと思いますが・・・・
手放せない。
というよりこのストールを身につけると
守られているような安心感がわきます。
いちばん、遠くはトルコだったかしら、このフワフワ姫を
持って行ったのは。。。。
きょうのブログ3編
他は
①重症の歴史オタクですが、なにか?編
②ひじきバーグ編
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
-
- 白茶洗顔石鹸+ときどきハチミツ+ある時だけの卵白洗顔
- 泡パックは、時短・しっとり・続けられる 白茶泡ムース洗顔
- 泡洗顔 泡パック・・気持ちいいです。ロート製薬「白茶泡ムース洗顔」
- 木綿のハンカチーフ・・・
- 続々編・着物地は、はおると、やわらか、あたたかい
- 続編・手の防寒マフ、ショールは着物地があたたかい
- 手の防寒マフで夢心地のすすめ! 冬の勝負アクセサリー
- 小さいバッグの意味 花のつぼみを持つような・・・
- 20代の頃のコートを、ずっと着ています。
- スッピンをつくるシルキーカバーは有難い存在!
- 今朝、目の下に大きなシミ発見! シミとどう向き合うか!
- 夢見る50代!寒さ対策、首回りをあたたかく!!
- 夢見る50代!ヘアーピースをつけてみました。イイ!(2)
- 夢見る50代・ヘアーピースをつけてみました。イイです(1)
もりんのお薦めレシピ!ひじきバーグ。 うなる美味しさ
ひじきバーグは、実に美味しい。驚くほど!!
テレビでみたレシピをアレンジ。
ひじきは、ひとにぎり
トリミンチ300g、山芋10センチほど
きくらげ少し
本だし、黒ゴマたっぷり
山芋はサイコロに。
黒ゴマ、する。
(分量はそのつど適当です)
これらを混ぜてハンバーグの形にする。
フライパンで焼く。
ゴマのいい香りが何ともいえません。
とりミンチを豆腐にできないかなあと考え中。。。
きょうのブログ3編
他は
①シフォンの大判ストールは手放せない編
②重症の歴史オタクです。なにか?編
sponsored link
テレビでみたレシピをアレンジ。
ひじきは、ひとにぎり
トリミンチ300g、山芋10センチほど
きくらげ少し
本だし、黒ゴマたっぷり
山芋はサイコロに。
黒ゴマ、する。
(分量はそのつど適当です)

これらを混ぜてハンバーグの形にする。
フライパンで焼く。
ゴマのいい香りが何ともいえません。

とりミンチを豆腐にできないかなあと考え中。。。
きょうのブログ3編
他は
①シフォンの大判ストールは手放せない編
②重症の歴史オタクです。なにか?編
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
-
- もりんのお薦めレシピ!シーチキンとろ・・・美味のひとこと
- もりんのお薦めレシピ! 干したエノキダケの一品
- もりんのお薦めレシピ!レモンのおつまみ
- もりんのお薦めレシピ!グアムの料理、ケラグエン
- もりんのお薦めレシピ!インゲンのそのまんまサラダ
- もりんのお薦めレシピ!レンジでつくる、かぶら蒸しは、からだもココロもあたたまる
- もりんのお薦めレシピ!ひじきのピリピリ炒め
- モリんのお薦めレシピ!タコと春雨と油揚げのスパゲティ、バジル風味(残り物でつくる)
- もりんのお薦めレシピ!春菊と油揚げのサッパリ和え
- もりんのお薦めレシピ!タコと新玉ねぎのバジル合わせ
- もりんのお薦めレシピ!玉ねぎの変化球サラダ・・生玉ねぎに炒り卵と油揚げ入り
- もりんのお薦めレシピ!たまには、濃厚な目玉焼き チーズとバター入り
- もりんのお薦めレシピ!じゃがいもの薄切り焼き
- もりんのお薦めレシピ!キャベツ炒めはオイスターソースで!
重症の歴史オタクです。なにか?
私は完全なる完璧な歴史オタクです。

sponsored link

いつも年代もチェック。覚えてはいるけれど、
字に表してそばに、あることで陶酔する派(恥ずかしながら)
昔、中学生になる頃、同級生のエイコちゃんが
「アンネの日記」を貸してくれました。
同じ年頃の女の子の話だからとすすめてくれました。
読んでビックリ。
こんな女の子がいたんだぁ!と。
どうしてアンネは隠れ家に住まないといけなかったの?
それがどうしても理解できなかったのです。
それでその時代や背景を片っ端から調べていきました。
それからです、私の歴史行脚は。
といってもアンネが生きた時代が主流でした。
ずっとずっと調べては読み、読んでは興味が
広がり、また調べる・・・・
13歳から、40代半ばまで、そのアンネの頃の
時代だけを、ひたすら追求していきました(笑)
一日24時間の半分はアタマの中が
過去の歴史にさまよっています。
気がつくと40代の後半から
その時代の日本の歴史に酔い始める。。。
ひとりで、ぼんやりしている時は、ほぼ過去に
旅している時です。
きょうのブログ3編
他は
①ひじきバーグ編
②シフォンの大判ストールは手放せない編
字に表してそばに、あることで陶酔する派(恥ずかしながら)
昔、中学生になる頃、同級生のエイコちゃんが
「アンネの日記」を貸してくれました。
同じ年頃の女の子の話だからとすすめてくれました。
読んでビックリ。
こんな女の子がいたんだぁ!と。
どうしてアンネは隠れ家に住まないといけなかったの?
それがどうしても理解できなかったのです。
それでその時代や背景を片っ端から調べていきました。
それからです、私の歴史行脚は。
といってもアンネが生きた時代が主流でした。
ずっとずっと調べては読み、読んでは興味が
広がり、また調べる・・・・
13歳から、40代半ばまで、そのアンネの頃の
時代だけを、ひたすら追求していきました(笑)

一日24時間の半分はアタマの中が
過去の歴史にさまよっています。
気がつくと40代の後半から
その時代の日本の歴史に酔い始める。。。
ひとりで、ぼんやりしている時は、ほぼ過去に
旅している時です。
きょうのブログ3編
他は
①ひじきバーグ編
②シフォンの大判ストールは手放せない編
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
-
- 旧岩崎邸で釘づけになった澤田美喜さんの写真
- 2・26事件が起こった78年前は、大雪でした。女のひとも関わっていました。
- 映画「大脱走」を久しぶりにみました。
- 浅井カヨさん的生き方・・・影ながらの応援者
- 旧安田楠雄邸をめぐる 近代和風建築
- 「兵馬の旗」を読んで・・幕末の歴史はこれで学ぶ
- 戦時中の女の子フランチェスカさん達の行方 (三国同盟の広告塔)
- 浅田次郎氏は夢を自在に見るそう。私は妄想で時代を自在に行き来します。
- 山崎淑子さんという生き方・・戦前、スパイを夫に持ったという事。
- 浅井カヨさんの生き方・・モガをつらぬくひと
- 中島らもの歴史の見かたは、面白い。
- 歴史に陶酔。 岐阜城で忍者の手裏剣を見て、現代のヒントをもらう
- 歴史をさぐる・・2・26事件 岡田首相の脱出のミステリー。私が当時の女中なら!
- 本の旅路・・歴史はお風呂で・・かわぐちかいじの「兵馬の旗」