台所は歌うよ♪ 踊る♪ 奥様、ブロックをどうぞ!ハンドルをどうぞ!
台所で上の棚からものを取りたい。
でも手が届かない。
そんな時は、ススーイ!と軽やかなステップで
あるものを足元に用意。

sponsored link
台所の流しの上の棚の2段目は、もう届きません。
その時は、ホームセンターで買った発泡スチロール製ブロックに乗ります。
こちらの棚もススーィ!あちらの棚もススーィ!
足でワルツを踊るように流しながら(実際は蹴りながら)
器用に足ワザを使うようにしています。
高齢者のお宅に訪問したとき
空襲で片足と片腕を失くしたおじいちゃん。
板間に座布団を敷いて、その上に乗ってすべるようにして
板間の下の棚を開けていたのを見てビックリ。
どんなにしてでも、やれるんだあと感心しました。
足腰の弱いおばあちゃんは、流しの横に丁度の高さのゴミ入れを設置。
下は洗濯物入れのカゴ、上に生ごみ入れのバケツ。
これで、スムーズに出し入れできるのだそう。
私も、腰に優しく椅子の上に物入れ。
あるおばあちゃんは、物を取るときにオモチャのハンドルを使います。
これで器用にズボンもはいていました。
私も100均で手に入れたおもちゃハンドル
届かないと、使わなくなる。
いろいろ工夫をするならば、高いところも手が届く
奥様、さ、ワルツを。
ススーイと蹴ればお助け台になる発泡スチロールちゃん。
奥様、さ、お手を。
ハンドル持てば、引っかけられるキッチングッズ。
さ、踊り明かそう・マイ・フェア・レディ

蛇足ながら、私の結婚式の時のドレスの一つは
この「マイ・フェア・レディ」を参考にしました。
母が作ってくれました。 sponsored link
でも手が届かない。
そんな時は、ススーイ!と軽やかなステップで
あるものを足元に用意。

sponsored link
台所の流しの上の棚の2段目は、もう届きません。
その時は、ホームセンターで買った発泡スチロール製ブロックに乗ります。
こちらの棚もススーィ!あちらの棚もススーィ!


足でワルツを踊るように流しながら(実際は蹴りながら)
器用に足ワザを使うようにしています。
高齢者のお宅に訪問したとき
空襲で片足と片腕を失くしたおじいちゃん。
板間に座布団を敷いて、その上に乗ってすべるようにして

板間の下の棚を開けていたのを見てビックリ。
どんなにしてでも、やれるんだあと感心しました。
足腰の弱いおばあちゃんは、流しの横に丁度の高さのゴミ入れを設置。
下は洗濯物入れのカゴ、上に生ごみ入れのバケツ。

これで、スムーズに出し入れできるのだそう。
私も、腰に優しく椅子の上に物入れ。

あるおばあちゃんは、物を取るときにオモチャのハンドルを使います。
これで器用にズボンもはいていました。

私も100均で手に入れたおもちゃハンドル


届かないと、使わなくなる。
いろいろ工夫をするならば、高いところも手が届く
奥様、さ、ワルツを。
ススーイと蹴ればお助け台になる発泡スチロールちゃん。
奥様、さ、お手を。
ハンドル持てば、引っかけられるキッチングッズ。
さ、踊り明かそう・マイ・フェア・レディ

蛇足ながら、私の結婚式の時のドレスの一つは
この「マイ・フェア・レディ」を参考にしました。
母が作ってくれました。 sponsored link
- 同じカテゴリの記事
-
- しおれた花も飾りたい・・・・だから工夫
- おうち拝見!よそ様のおうちは魅力がいっぱい 続編
- 段ボール箱の積木を家具に見立てる・・軽くて見やすさを重視!
- 秘密基地・トイレは、楽しくてちょっぴりミステリー (続編)
- トイレは楽しい秘密基地*トイレをポップに!
- 段ボール箱の積み木にズボンを収納♪
- キッチンに明るさを求めて!!アルミシートで、小さな光を。
- きょう・あしたの暮らし♪小さな工夫の日々
- 楽しいフタ作り・ケーキやサンドイッチを優しくガード
- ナイロン袋の収納法と飾り方 ナイロン袋の花束
- 腰をいたわる台所 シンクの下の使い方
- 愛すべき白のキッチングッズ・白色にこだわる♪
- 急な来客にも慌てない、その場をきれいにごまかす術・ゴミ箱とカゴの裏ワザ
- 旅先で買うもの・・・
この記事へのコメント
sponsored link
発砲スチロールのブロックというのがあるんですね。知りませんでした。これなら軽いし、扱いやすいですよね。
それにしても、おじいちゃんの移動の様子が、何ともユーモラスで悲壮感がなくて、すてきなイラストだなぁ…と感心してしまいました。もりんさんのセンスにニンマリ。
おもちゃハンドルは私も2人の利用者さん宅で、見たことがあります。便利そうでした。でも、ズボンをはけるようになるまでになるには、相当の修業を要するような…。
さらに、100均のファイルと、ひもで作るという、靴下履き器??というのも見せてもらって、目からうろこでした。
それにしても、おじいちゃんの移動の様子が、何ともユーモラスで悲壮感がなくて、すてきなイラストだなぁ…と感心してしまいました。もりんさんのセンスにニンマリ。
おもちゃハンドルは私も2人の利用者さん宅で、見たことがあります。便利そうでした。でも、ズボンをはけるようになるまでになるには、相当の修業を要するような…。
さらに、100均のファイルと、ひもで作るという、靴下履き器??というのも見せてもらって、目からうろこでした。
トラックバック
URL :
- yuzurihaさんへ - 2014年11月08日 20:45:17
軽いので足で自由に滑らせるので便利です。
このおじいちゃん、ほんとうは悲壮かもしれないのだけど、あまりの器用な瞬発力で
滑るから、感心してしまいました。
おなかに、座布団を敷いて、板間を滑るのです。お気の毒なのですが、
その手際のよさに驚きました。
おもちゃハンドル、yuzurihaさんも見たことあるんですね。
あるおばあちゃんは、ズボンの上を上手に引っ張り上げていました。
手元まで持ってくると、あとはご自分の手で上げていました。
靴下履き器ですか?それは知らなかった。
なかなか想像がむつかしいですね。ご本人が作られたのですか。
す、すごい!1