介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー) 私の理想の暮らしをするおじいちゃんの話
新規のおじいちゃん宅の訪問(80歳)
このおじいちゃんの暮らしぶりが
私の理想かな。。。。って感じる穏やかさ
天井から吊るしている棒に服をかけている
sponsored link
印象的なのが部屋の片方に服類をかけていること。
園芸用の棒を吊るしているのです。
お部屋が、リビングでクローゼット。
ご本人の許可を得て撮影
左のダウンは私のです。ここにかけるようにと言ってくれました。
全く美的ではないのですが、使いやすいようにしています。
このおじいちゃんは、病気で片腕が上に上がらないそうです。
古いアパートですが、とっても部屋を清潔にしています。
訪問時は、台所で丁寧に料理を作っていました。
お顔や雰囲気が俳優の角野 卓造さんに似ています。
俳優・角野卓造さん
このおじいちゃんは、
角野卓造さんより、なお丸いイメージなので丸野卓造さんと呼びます。
私が掃除をしている間、せっせと卵を焼いていました。
作ったら、コタツにはいってテレビを見ています。
俳優・角野卓造さん
「仕事、終わったら、ちょっとお座んなさい」と丸野卓造さんがいう。
コタツの上には、私のためにリンゴがあるのです、しかもきれいなカット。
しかも、私の仕事が終えるのを配慮してリンゴの器にラップがしてありました。
なんだか嬉しくなって、リンゴをいただきました。
上手く、言えないのですが、
丁寧な暮らしに人柄がにじみ出て気持ちが豊かになりました。
暮らしにいっぱい、工夫をしています。
これは、絶対に、皆さんに伝えたい。
少しづつ書いていきたいと思います。
sponsored link
このおじいちゃんの暮らしぶりが
私の理想かな。。。。って感じる穏やかさ

天井から吊るしている棒に服をかけている
sponsored link
印象的なのが部屋の片方に服類をかけていること。
園芸用の棒を吊るしているのです。
お部屋が、リビングでクローゼット。
ご本人の許可を得て撮影

左のダウンは私のです。ここにかけるようにと言ってくれました。
全く美的ではないのですが、使いやすいようにしています。
このおじいちゃんは、病気で片腕が上に上がらないそうです。
古いアパートですが、とっても部屋を清潔にしています。
訪問時は、台所で丁寧に料理を作っていました。
お顔や雰囲気が俳優の角野 卓造さんに似ています。
このおじいちゃんは、
角野卓造さんより、なお丸いイメージなので丸野卓造さんと呼びます。
私が掃除をしている間、せっせと卵を焼いていました。
作ったら、コタツにはいってテレビを見ています。
「仕事、終わったら、ちょっとお座んなさい」と丸野卓造さんがいう。
コタツの上には、私のためにリンゴがあるのです、しかもきれいなカット。
しかも、私の仕事が終えるのを配慮してリンゴの器にラップがしてありました。
なんだか嬉しくなって、リンゴをいただきました。

上手く、言えないのですが、
丁寧な暮らしに人柄がにじみ出て気持ちが豊かになりました。
暮らしにいっぱい、工夫をしています。
これは、絶対に、皆さんに伝えたい。
少しづつ書いていきたいと思います。
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
-
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー) 工夫する暮らしのおじいちゃん
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー) 小悪魔おばあちゃんの若さの秘密
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー) 京都の料亭修行の話・片付けの美学
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー) 小悪魔ちゃんのおばあちゃんの魅力
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー) 一人の小さい暮らしを豊かに過ごす見本
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー) 小悪魔おばあちゃんの神髄
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー) 心豊かなおじいちゃんの影響
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー) 不思議な体験・あるゾーンに迷い込んだこと。
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー) 小悪魔ちゃんのおばあちゃんを分析
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー) 昔の祇園の話
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー) おじいちゃんの華やかな過去/花街
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)続編 おばあちゃんの恋話・艶話・過去と今
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー) おばあちゃんの過去の恋の話は蜜の味
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー) プライドの高いおじいちゃん
この記事へのコメント
sponsored link
パーネルさん、きょうも暮れましたね。
今、私は、仕事の月末処理をしています。今月は早めに提出するからです。
きょう、美容院に行きました (関係ない話ですね)
お母様も、お洋服を吊るしていらっしゃるのですか、私、とってもいいアイデアだと思います。
何よりも、使いやすさ、取りやすさが優先ですものね。
パーネルさん、私はこの丸野さんに、感動しました。
身の丈の暮らしをていねいに、してるからです。
四月から始めた訪問介護の仕事を通じて、実は、私は高齢者が嫌いになっていました。
正直に告白すれば、大嫌いになっていました。
でも最近、私のブログに登場する数人の素敵な高齢者に出会えて、「この仕事をして、よかった」と
思えるようになりました。
有難いことです。トシを重ねても素敵な生き方は、あるのだと信じることができるようになったのです。
うれしいです。
今、私は、仕事の月末処理をしています。今月は早めに提出するからです。
きょう、美容院に行きました (関係ない話ですね)
お母様も、お洋服を吊るしていらっしゃるのですか、私、とってもいいアイデアだと思います。
何よりも、使いやすさ、取りやすさが優先ですものね。
パーネルさん、私はこの丸野さんに、感動しました。
身の丈の暮らしをていねいに、してるからです。
四月から始めた訪問介護の仕事を通じて、実は、私は高齢者が嫌いになっていました。
正直に告白すれば、大嫌いになっていました。
でも最近、私のブログに登場する数人の素敵な高齢者に出会えて、「この仕事をして、よかった」と
思えるようになりました。
有難いことです。トシを重ねても素敵な生き方は、あるのだと信じることができるようになったのです。
うれしいです。
ご無沙汰しております。こんばんは。
この寒い中、自転車での訪問はさぞかしたいへんでしょう…といつも思いながら、私も走り回っています。
そんな中で、心がほっとあたたかくなるようなお話を読ませていただいて、ほっこりあたたかな気持ちにさせてもらっています。
ご自分の服の隣に、ここにかけなさい…と言ってくださるところがまずもっておやさしい。自分の服は、小さくくるくると丸めて玄関の廊下の片隅に…ってパターンが多くないですか?
「お座んなさい」その言葉の距離感も私は好きだなぁ…。これから、この方とのエピソード、楽しみにしています。
寒風吹きすさぶ中でしょうが、どうか、もりんさん、がんばってっ!!
この寒い中、自転車での訪問はさぞかしたいへんでしょう…といつも思いながら、私も走り回っています。
そんな中で、心がほっとあたたかくなるようなお話を読ませていただいて、ほっこりあたたかな気持ちにさせてもらっています。
ご自分の服の隣に、ここにかけなさい…と言ってくださるところがまずもっておやさしい。自分の服は、小さくくるくると丸めて玄関の廊下の片隅に…ってパターンが多くないですか?
「お座んなさい」その言葉の距離感も私は好きだなぁ…。これから、この方とのエピソード、楽しみにしています。
寒風吹きすさぶ中でしょうが、どうか、もりんさん、がんばってっ!!
もりんさん、今日も無事に暮れました。
わたしの母も、人目にふれない部屋をお洋服部屋(笑)のように
して、日常着や、〝手は通したけれどクリーニングに出す前に
もう一度くらい着たいと思っている洋服〟などを吊るしています。
洋服を出したままにしておくことなどしたことがない人なので、
洋服たちが何着もハンガーに掛けられて部屋の一角にあるのを
見た最初は、正直すこしビックリしました。
でも、母の話を聞いて「なるほど」と思ったんです。
わたしの方が母よりもよっぽどアタマが固かった!
お人柄もまろやかそうな丸野さん。
もりんさんのお話から、丁寧に生きてこられたんだろうな、と
思いを馳せてしまいました。
年齢を重ねて、清潔に居つづけることって…
むずかしいだろうし、大切なことのように思います。
一日いちにち、一つひとつを自分なりの視線で見つめて、
投げ出さずに、でもムリはしないで繰り返していけば…
いつか丸野さんに近づけるのかしら。
わたしの母も、人目にふれない部屋をお洋服部屋(笑)のように
して、日常着や、〝手は通したけれどクリーニングに出す前に
もう一度くらい着たいと思っている洋服〟などを吊るしています。
洋服を出したままにしておくことなどしたことがない人なので、
洋服たちが何着もハンガーに掛けられて部屋の一角にあるのを
見た最初は、正直すこしビックリしました。
でも、母の話を聞いて「なるほど」と思ったんです。
わたしの方が母よりもよっぽどアタマが固かった!
お人柄もまろやかそうな丸野さん。
もりんさんのお話から、丁寧に生きてこられたんだろうな、と
思いを馳せてしまいました。
年齢を重ねて、清潔に居つづけることって…
むずかしいだろうし、大切なことのように思います。
一日いちにち、一つひとつを自分なりの視線で見つめて、
投げ出さずに、でもムリはしないで繰り返していけば…
いつか丸野さんに近づけるのかしら。
晴さんのお父様のところも、吊るしているのですか。
ほんとうに便利ですね。
私も、丸野卓造さんのおうちを、始めてみたとき、「これだ!」と思いました。
部屋の中がクローゼットというのもいいなあと思いました。
とにかく「合理的」が使命ですものね。
清貧・・・ほんとうに、そのとおりですね。
晴さん、最近、私はやっと訪問ヘルパーの仕事の良さを、見つけてきたように思います。
丸野さんや六月みどりさんに出会えて、自分の暮らしの設計図が見えてきました。
また、健さんの体験話に、昭和の市井のひとの生き方にも触れて嬉しいです。
ほんとうに便利ですね。
私も、丸野卓造さんのおうちを、始めてみたとき、「これだ!」と思いました。
部屋の中がクローゼットというのもいいなあと思いました。
とにかく「合理的」が使命ですものね。
清貧・・・ほんとうに、そのとおりですね。
晴さん、最近、私はやっと訪問ヘルパーの仕事の良さを、見つけてきたように思います。
丸野さんや六月みどりさんに出会えて、自分の暮らしの設計図が見えてきました。
また、健さんの体験話に、昭和の市井のひとの生き方にも触れて嬉しいです。
もりんさん、おはようございます♪
父も、吊るしています^^
押入れの上の段に、吊るせるようにしました。
誰かいらっしゃるときは戸を閉め、
でもいつもはオープン。
洗濯をしたときハンガーに吊るして干し、
乾いたらここへ移動。
シーズン中の服と下着のシャツもここ。
合理主義の娘が考えました^^
年をとったら、なおのこと「清貧」な暮らしが理想ですね。
でも、心はホットでまあるく。
丸野さん、その暮らし方から、お人柄が窺えます。
りんご、おいしかったことでしょうね。
父も、吊るしています^^
押入れの上の段に、吊るせるようにしました。
誰かいらっしゃるときは戸を閉め、
でもいつもはオープン。
洗濯をしたときハンガーに吊るして干し、
乾いたらここへ移動。
シーズン中の服と下着のシャツもここ。
合理主義の娘が考えました^^
年をとったら、なおのこと「清貧」な暮らしが理想ですね。
でも、心はホットでまあるく。
丸野さん、その暮らし方から、お人柄が窺えます。
りんご、おいしかったことでしょうね。
釉さん、ありがとうございます。
丸野さんは、最近、私が新規担当になりました。
しばらく入院していて、退院したのでヘルパーをいれたようです。
片腕にマヒが残っているようですが、それをカバーするように工夫した暮らしが感じられました。
それと、とっても清潔なのです。
やっぱり、第三者が見て「清潔」と感じるのは大切なことだと思いました。
それと何より、有難いのは「お人柄」です。
釉さんのお母様も、吊るしていらっしゃるのですね、さすが!!
これ、わかりやすくて、便利です。とってもいいアイデアだと思いました。
お母様もお洋服、選びやすいでしょうね。
釉さん、ありがとうございます、どうぞよいお年を。
丸野さんは、最近、私が新規担当になりました。
しばらく入院していて、退院したのでヘルパーをいれたようです。
片腕にマヒが残っているようですが、それをカバーするように工夫した暮らしが感じられました。
それと、とっても清潔なのです。
やっぱり、第三者が見て「清潔」と感じるのは大切なことだと思いました。
それと何より、有難いのは「お人柄」です。
釉さんのお母様も、吊るしていらっしゃるのですね、さすが!!
これ、わかりやすくて、便利です。とってもいいアイデアだと思いました。
お母様もお洋服、選びやすいでしょうね。
釉さん、ありがとうございます、どうぞよいお年を。
丁寧な暮らし・・・
おじいちゃんの暮らしぶりが、もりんさんのご記事からうかがえます。
ちょっとした気配りの中に、お人柄あふれ出る丸野卓造さん 笑。
でも、その気配りって、きちんと受け止められる人でないとわかりませんから・・・
もりんさんのお人柄でもあります♪
実家の母って、とにかく衣装持ち。
あ~、高級品じゃないですよ!
母は安くて良い品、お洒落なものを見つけ出す天才なので、
タンスに収めることができず・・・
↑ こんな感じです。
父の使っていた部屋の隅に、棒(どんなんだっけ?)を渡して、
服を吊るしています。
もりんさんが、ご覧くだされば、お褒めの言葉を頂戴できるかも・・・笑。
もりんさん、どうぞ、良いお年を。
おじいちゃんの暮らしぶりが、もりんさんのご記事からうかがえます。
ちょっとした気配りの中に、お人柄あふれ出る丸野卓造さん 笑。
でも、その気配りって、きちんと受け止められる人でないとわかりませんから・・・
もりんさんのお人柄でもあります♪
実家の母って、とにかく衣装持ち。
あ~、高級品じゃないですよ!
母は安くて良い品、お洒落なものを見つけ出す天才なので、
タンスに収めることができず・・・
↑ こんな感じです。
父の使っていた部屋の隅に、棒(どんなんだっけ?)を渡して、
服を吊るしています。
もりんさんが、ご覧くだされば、お褒めの言葉を頂戴できるかも・・・笑。
もりんさん、どうぞ、良いお年を。
トラックバック
URL :
- yuzurihaさんへ - 2014年12月22日 21:59:57
お元気ですか。
yuzurihaさん、ほんとうに、私はやさしい高齢者に出会いました。
はい、普通は、自分の荷物やコートは玄関先に遠慮がちに、おいています。
コートをかけなさいと、言ってくれたのは、この丸野さんが始めてです。
「お座んなさい」・・このコトバ、いいでしょう。嬉しくなりました。
耳が遠い方なので、耳元で大声で話しかけています。
yuzurihaさん、やさしい・・・って素晴らしいですね。いつもクレームや罵倒ばかりだったから
感動は、ひとしおです 笑
私、見習いたいとしみじみ、思います。
明日も完全武装で自転車移動です 笑