介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)高齢者にモノをもらうということ
訪問介護の仕事をはじめて
禁止はされていますがモノをもらう事がよくあります。
事務所からも断れない場合は持ち帰るようにといわれています。
どれもほとんど不要品や期限切れの腐ったような食品。
最近、理解できるようになりました。
sponsored link
私が夫を亡くしたときに、当時80歳前後の女性数人から
モノをもらったのです。
○期限切れの食品、腐りかけた食材、食べかけのお菓子を大量に。
○ホテルの歯ブラシ、髭剃り 使用済のタオルや石鹸をまとめてどっさり。
○ある方は、私に灯油を買ってきて!というのです。
重たくて困りました。
「はい、お駄賃。生活の足しにしてね」
といって私に千円を差し出すのです。
辞退しても私の手に千円を無理やり入れ込みました。
これらは夫を亡くして間もない頃の出来事。
苦くて忘れられない思い出。
だけど訪問介護の仕事を始めて高齢者から
似たようなモノをもらうようになって
やっとわかりました。
これらは彼等なりの「エール」や「気持ち」なのだと。
その証拠に毎回、私からの感謝の言葉を待っているからです。
「親切」を下さったということでしょう。
戦前生まれの方々の「たくましさと優しさ」なんだと理解しました。
夫を亡くした頃に屈辱的だと思った高齢者たち、
でも「生活の足しに」という優しさだったのだと
わかりました。
「利平さんとこのおばあちゃん」法月理栄作より
「垣根の魔女」村野守美より
sponsored link
禁止はされていますがモノをもらう事がよくあります。
事務所からも断れない場合は持ち帰るようにといわれています。
どれもほとんど不要品や期限切れの腐ったような食品。
最近、理解できるようになりました。

sponsored link
私が夫を亡くしたときに、当時80歳前後の女性数人から
モノをもらったのです。

○期限切れの食品、腐りかけた食材、食べかけのお菓子を大量に。
○ホテルの歯ブラシ、髭剃り 使用済のタオルや石鹸をまとめてどっさり。
○ある方は、私に灯油を買ってきて!というのです。
重たくて困りました。
「はい、お駄賃。生活の足しにしてね」
といって私に千円を差し出すのです。
辞退しても私の手に千円を無理やり入れ込みました。

これらは夫を亡くして間もない頃の出来事。
苦くて忘れられない思い出。

だけど訪問介護の仕事を始めて高齢者から
似たようなモノをもらうようになって
やっとわかりました。
これらは彼等なりの「エール」や「気持ち」なのだと。
その証拠に毎回、私からの感謝の言葉を待っているからです。
「親切」を下さったということでしょう。
戦前生まれの方々の「たくましさと優しさ」なんだと理解しました。

夫を亡くした頃に屈辱的だと思った高齢者たち、
でも「生活の足しに」という優しさだったのだと
わかりました。
「利平さんとこのおばあちゃん」法月理栄作より
「垣根の魔女」村野守美より
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
-
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)人がヒトであること。オムツは人間だからできる。
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)ヘルパーの調理問題
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)食べることを考える・食器のこと
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)何気ない訪問介護のこと・木彫りをくれる。
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)高齢者になめられた・・その後。高齢者の反撃
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)ヘルパーになって一年・他人事のように思う
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)寝たきりのおばあちゃん宅に訪問
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)高齢者になめられる。その対策。
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)痴話げんかに巻き込まれる
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)高齢者のお宅で調理をする
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)人間に平等に訪れるもの
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)季節の変わり目は腰痛にご用心
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)高齢者好みのカレーを作る
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)90代の強さの秘密
この記事へのコメント
sponsored link
はじめまして(●^o^●)
これから、訪問させていただきますね。
バーソさんに感謝ですね。
もしかして、ニチイ関連のお仕事でしょうか?
同業界関連のお仕事でしょうから情報交換もできると思います。
これから、訪問させていただきますね。
バーソさんに感謝ですね。
もしかして、ニチイ関連のお仕事でしょうか?
同業界関連のお仕事でしょうから情報交換もできると思います。
俊樹さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
今は、要支援1になられたのですね。
よかったですね。
それにしても俊樹さんのバイタリィはすごいですね。
著作への情熱が伝わります。
私は訪問ヘルパーとして独居老人と
お病気の方の支援をしています。
お病気の方の場合、2人の女性に支援させてもらいました。
おひとりは喜んで下さり、おひとりは「元気すぎて腹がたつ」とクレームで
交替になったことがあります(汗)
俊樹さん、これからもご活躍をお祈りしています。
コメントありがとうございます。
今は、要支援1になられたのですね。
よかったですね。
それにしても俊樹さんのバイタリィはすごいですね。
著作への情熱が伝わります。
私は訪問ヘルパーとして独居老人と
お病気の方の支援をしています。
お病気の方の場合、2人の女性に支援させてもらいました。
おひとりは喜んで下さり、おひとりは「元気すぎて腹がたつ」とクレームで
交替になったことがあります(汗)
俊樹さん、これからもご活躍をお祈りしています。
済みません、要支援1の間違いです(^_^;)
もりんさま。先日はコメントありがとうございました。
一度、こちらにご挨拶のコメントを差し上げたのですがどうもエラーとなって反映されなかったようなので再度失礼致します。
プロフィールなどをサッと読ませて頂き、大変苦労されたご様子。それにもめげず積極的に活動されている姿に感服致しました。
私自身、2年前脳梗塞で右半身麻痺になり意識を失いましたが、奇跡的に何の後遺症もなく復活出来ました。
当初は要介護2と言う重い判定を受けましたが、現在は要介護1と軽くなりました。
訪問看護とヘルパーさんが週一回来宅して頂き、介護の有り難さを痛感しております。
私、見た目が健常者と何も変わりなく見えるため病人と思われておりません(^_^;)
それがプラスに作用し前向きに生きて行ける気がしております。
今後ともよろしくお願いします。
一度、こちらにご挨拶のコメントを差し上げたのですがどうもエラーとなって反映されなかったようなので再度失礼致します。
プロフィールなどをサッと読ませて頂き、大変苦労されたご様子。それにもめげず積極的に活動されている姿に感服致しました。
私自身、2年前脳梗塞で右半身麻痺になり意識を失いましたが、奇跡的に何の後遺症もなく復活出来ました。
当初は要介護2と言う重い判定を受けましたが、現在は要介護1と軽くなりました。
訪問看護とヘルパーさんが週一回来宅して頂き、介護の有り難さを痛感しております。
私、見た目が健常者と何も変わりなく見えるため病人と思われておりません(^_^;)
それがプラスに作用し前向きに生きて行ける気がしております。
今後ともよろしくお願いします。
おはようございます。そしてありがとうございます。
koyomiさん、私は夫が他界して間もなくの出来事、忘れられません。
期限が切れて、しかも食べかけているお菓子の袋を差し出されて
「こういうものが有難いでしょ。食べなさい」と言われたこと。
有難くなかったし、食べたくもなかった。
灯油を運んでお金をいただく・・・これも屈辱的でした。
若くして夫を亡くして、将来の私を心配してくれての考えでしょうが
高齢者の皆さんの行為ひとつひとつに、当時の私が打ちのめされたことは
間違いありません。
でも訪問介護の仕事を始めて、やっと高齢者の方の気持ちがわかるようになりました。
すさまじい時代を生き抜いた人たちにはかないません。
ただ、これからの時代には適合しないでしょうね。
koyomiさん、私は夫が他界して間もなくの出来事、忘れられません。
期限が切れて、しかも食べかけているお菓子の袋を差し出されて
「こういうものが有難いでしょ。食べなさい」と言われたこと。
有難くなかったし、食べたくもなかった。
灯油を運んでお金をいただく・・・これも屈辱的でした。
若くして夫を亡くして、将来の私を心配してくれての考えでしょうが
高齢者の皆さんの行為ひとつひとつに、当時の私が打ちのめされたことは
間違いありません。
でも訪問介護の仕事を始めて、やっと高齢者の方の気持ちがわかるようになりました。
すさまじい時代を生き抜いた人たちにはかないません。
ただ、これからの時代には適合しないでしょうね。
もりんさんすばらしいです!
いやみな事や屈辱的なこともひっくるめて
たくましさと優しさだとおっしゃる
人がどう思おうとも自分の価値感で親切の押し売り(><)
一段高いところから眺めるしかないです
同じ土俵に入ったら惨めですものね
頑張ってくださいね(^ ^)v
いやみな事や屈辱的なこともひっくるめて
たくましさと優しさだとおっしゃる
人がどう思おうとも自分の価値感で親切の押し売り(><)
一段高いところから眺めるしかないです
同じ土俵に入ったら惨めですものね
頑張ってくださいね(^ ^)v
shizuさん、おなじ、おなじ。
似ていますねえ。
私も同じようなことばかり。
高齢者にとって私は話しやすいから、何でもきいてくれると思われがち。
だから期待を裏切ると俄然、反撃が大きい。
損なのですが仕方ないですね。
服を脱いでまで下さる・・・って困りますよね。
昔、年上の女性から「このコート、高いのだけどサイズが合わなくなったから、あなたにあげる」
と言われたことがありました。
私は欲しいなんて言ってないのですけど(ていうか、いらない)
着たのを見たことがないと逆恨みもされましたが困りますよね。
似ていますねえ。
私も同じようなことばかり。
高齢者にとって私は話しやすいから、何でもきいてくれると思われがち。
だから期待を裏切ると俄然、反撃が大きい。
損なのですが仕方ないですね。
服を脱いでまで下さる・・・って困りますよね。
昔、年上の女性から「このコート、高いのだけどサイズが合わなくなったから、あなたにあげる」
と言われたことがありました。
私は欲しいなんて言ってないのですけど(ていうか、いらない)
着たのを見たことがないと逆恨みもされましたが困りますよね。
そうですね♪ 優しさなんでしょうね^ ^
年下に人には 上からのもの言いしか出来ない
不器用な優しさなのでしょうねぇ〜
私は 同世代の人(子供の同級生の母親とか)からは なめられたり
八つ当たりされたりして… どうも気が合わないのですが…
高齢者からは 比較的可愛がってもらえます^^;
やはり もりんさんと同じような ありがた迷惑なもの頂いたり〜(笑)
「そのお洋服 お似合いですね。」っと言ったら
その場で「あげるよぉ〜」って脱いで服を渡された時には ビックリ!!
私は似合うと思っただけで 欲しいとは思ってはいなかったんですが… (ノ´∀`;)
(断っても 最終的には 受けとざるを得ない感じでした)笑
私は よく高齢者の方に道を聞かれたり スーパーで話しかけられたりします(笑)
悪く言うと隙がある… 良く言えば話し掛け易い?! タイプみたいです( ̄▽ ̄;)
もりんさんも 同じようなタイプなのでは ありませんかぁ〜?!
年下に人には 上からのもの言いしか出来ない
不器用な優しさなのでしょうねぇ〜
私は 同世代の人(子供の同級生の母親とか)からは なめられたり
八つ当たりされたりして… どうも気が合わないのですが…
高齢者からは 比較的可愛がってもらえます^^;
やはり もりんさんと同じような ありがた迷惑なもの頂いたり〜(笑)
「そのお洋服 お似合いですね。」っと言ったら
その場で「あげるよぉ〜」って脱いで服を渡された時には ビックリ!!
私は似合うと思っただけで 欲しいとは思ってはいなかったんですが… (ノ´∀`;)
(断っても 最終的には 受けとざるを得ない感じでした)笑
私は よく高齢者の方に道を聞かれたり スーパーで話しかけられたりします(笑)
悪く言うと隙がある… 良く言えば話し掛け易い?! タイプみたいです( ̄▽ ̄;)
もりんさんも 同じようなタイプなのでは ありませんかぁ〜?!
バーソさん、ありがとうございます。
特に灯油の思い出は忘れられません。
悲しい気持ちのときに、突然「灯油を買ってきて」と夫の知り合いのおばあちゃんから連絡。
2缶か3缶でしたが、重たいのです。
目上の方の頼みですから断れず運んであげました。
「タダでお金をもらうのはイヤでしょうから、お使いのお駄賃」といって
千円を渡されました。「生活の足しに」と・・・・
当時の私は屈辱的に感じて嫌悪感を感じました。
でも今なら納得です。
そしてモノをくれる高齢者の方は「無償の愛」ではないこともわかりました。
「有償」です。そこがせつないけれど・・・
この漫画は私がヘルパーをすると決めたとき学生時代の友人が贈ってくれました。
今では廃番の素敵な本です。
特に灯油の思い出は忘れられません。
悲しい気持ちのときに、突然「灯油を買ってきて」と夫の知り合いのおばあちゃんから連絡。
2缶か3缶でしたが、重たいのです。
目上の方の頼みですから断れず運んであげました。
「タダでお金をもらうのはイヤでしょうから、お使いのお駄賃」といって
千円を渡されました。「生活の足しに」と・・・・
当時の私は屈辱的に感じて嫌悪感を感じました。
でも今なら納得です。
そしてモノをくれる高齢者の方は「無償の愛」ではないこともわかりました。
「有償」です。そこがせつないけれど・・・
この漫画は私がヘルパーをすると決めたとき学生時代の友人が贈ってくれました。
今では廃番の素敵な本です。
>彼等なりの「エール」や「気持ち」なのだ
そうなんでしょうね。ひとそれぞれ、気持ちの表し方が異なるだけ
ということなんでしょう。
ただ、ちょっと違う言い方をしてほしいと思うときってありますね。
「生活の足しにしてね」なんて失礼な言い方です。
でも、世の中にはうまくものを言えない不器用な人が多いのでしょう。
>私からの感謝の言葉を待っている
これ、とてもいい言葉、いい考え方だと思いました。
みんな、さみしいのですね。
ひとにつらく当たる人は、心の中にさみしさがあるのでしょう。
ひとに怒ったりする人は、心の中に愛情不足があるのでしょう。
そう思うと、心ない言葉にいらだつことが少なくなりますね。
>戦前生まれの方々の「たくましさと優しさ」なんだと理解しました。
そうですか、こういうふうに思うことにしたのですか。
森須さんはいつもいろいろなことをよく考えていますね。
面白そうな本をいろいろお持ちで、感心します。
そうなんでしょうね。ひとそれぞれ、気持ちの表し方が異なるだけ
ということなんでしょう。
ただ、ちょっと違う言い方をしてほしいと思うときってありますね。
「生活の足しにしてね」なんて失礼な言い方です。
でも、世の中にはうまくものを言えない不器用な人が多いのでしょう。
>私からの感謝の言葉を待っている
これ、とてもいい言葉、いい考え方だと思いました。
みんな、さみしいのですね。
ひとにつらく当たる人は、心の中にさみしさがあるのでしょう。
ひとに怒ったりする人は、心の中に愛情不足があるのでしょう。
そう思うと、心ない言葉にいらだつことが少なくなりますね。
>戦前生まれの方々の「たくましさと優しさ」なんだと理解しました。
そうですか、こういうふうに思うことにしたのですか。
森須さんはいつもいろいろなことをよく考えていますね。
面白そうな本をいろいろお持ちで、感心します。
トラックバック
URL :
- Miyuさんへ - 2015年07月11日 19:30:10
ほんとうにバーソさんに感謝です。
私は訪問ヘルパーになって2年目です。
私の所属するのは地元の医療関係が構成しているところです。
ひとりで生きるために長く働けるのは、訪問介護かなと思って
選んだ仕事です。
そうしたら高齢者に振り回されて、振り回されて・・・笑
ヘロヘロになったり、また回復したりの毎日です。
Miyuさんも同業界関連なのですか、嬉しいです。
是非、いろいろ教えて下さい。
自転車で移動しています。ぜったいに痩せるとと期待していましたが
逆に増量です。これからも宜しくお願いします。