介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)ヘルパー仲間のおしゃべり
訪問ヘルパーの同僚と雑談をする機会がありました。
1)ヘルパー歴2年のAさん
「この仕事が楽しいわあ」と笑顔でいうのです。
私は、楽しいと思ったことがないので驚きました。
いろいろ聞いてみました。

sponsored link
とても怖いバサマの担当の時、胃を悪くしたので
涙ながらに担当をはずしてもらったのだそう。
そのあとは、親切な利用者さんばかり。
買い物支援がほとんど。あとは掃除支援が少し。楽勝よ!
と笑っていました。
2)ヘルパー歴1年未満のBさん
家政婦さん付きの利用者さんのところが苦痛だという(私も担当しているところ)
調理支援。時間内ではとても無理!と断言。
「やっと担当交代してもらえたのよ、説得に一か月もかかったのだけど」
3)ヘルパー歴1年未満のCさん
私は、面接のときにハッキリ言ったの。
オムツを替えるような仕事はできませんと。
今は、掃除と買い物支援のみ。楽よ。
私よりはるかに若いヘルパー達は、苦手の利用者さんを
上手に排除して、やさしい利用者さん獲得に長けているのだと実感。
若いヘルパーたちの逞しさに感心しました。
自分で「苦痛」を排除して「楽勝」を勝ち取っている。
上手に立ち回ることは、賢明な知恵でしょう。
「なのはなみつけた」福音館書店より
sponsored link
1)ヘルパー歴2年のAさん
「この仕事が楽しいわあ」と笑顔でいうのです。
私は、楽しいと思ったことがないので驚きました。
いろいろ聞いてみました。

sponsored link
とても怖いバサマの担当の時、胃を悪くしたので
涙ながらに担当をはずしてもらったのだそう。
そのあとは、親切な利用者さんばかり。
買い物支援がほとんど。あとは掃除支援が少し。楽勝よ!
と笑っていました。
2)ヘルパー歴1年未満のBさん
家政婦さん付きの利用者さんのところが苦痛だという(私も担当しているところ)
調理支援。時間内ではとても無理!と断言。
「やっと担当交代してもらえたのよ、説得に一か月もかかったのだけど」

3)ヘルパー歴1年未満のCさん
私は、面接のときにハッキリ言ったの。
オムツを替えるような仕事はできませんと。
今は、掃除と買い物支援のみ。楽よ。

私よりはるかに若いヘルパー達は、苦手の利用者さんを
上手に排除して、やさしい利用者さん獲得に長けているのだと実感。
若いヘルパーたちの逞しさに感心しました。
自分で「苦痛」を排除して「楽勝」を勝ち取っている。
上手に立ち回ることは、賢明な知恵でしょう。
「なのはなみつけた」福音館書店より
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
-
- 母の看取りのために医師を説得したプレゼンについて
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)掃除支援のトイレの話。
- 母がお世話になったホームと解約をしたときの話。
- 入院の母の洗濯ものを持ち帰り洗って干す、それが幸せなのだと思う。
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)利用者さんの予想外のコトバ
- 母の看取りにむかって私は前進。母を預かってくれる先をみつける。
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)介護の仕事をするタイミング 「蜘蛛の糸が待っていた」
- まわりに励まされて介護、看取りをする
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)高齢者のコトバ「料理は捨てた」
- 母の看取りについて・・・
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)ワイドショーのバサマ!
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)利用者さん宅も変化している。
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)調理支援のはなし
- 施設から病院に移動した母に過酷な宣言
この記事へのコメント
sponsored link
見張り員さん、コメントありがとうございます。
上手に器用に立ち回って
なるべく「楽」な仕事を勝ち得るというのも
ひとつの才能だと思います。
ちょっとうらやましいです。
ですが、
オムツ替えはしたくない・・・という希望が
叶うというのはどういうことでしょうね。
こんな希望を言う人は珍しいのか、
それとも、今の時代には
そういう人も、それなりにいるのでしょうか。
ヘルパーでオムツ替えしないなんて、なかなかの度胸ですよねえ。
上手に器用に立ち回って
なるべく「楽」な仕事を勝ち得るというのも
ひとつの才能だと思います。
ちょっとうらやましいです。
ですが、
オムツ替えはしたくない・・・という希望が
叶うというのはどういうことでしょうね。
こんな希望を言う人は珍しいのか、
それとも、今の時代には
そういう人も、それなりにいるのでしょうか。
ヘルパーでオムツ替えしないなんて、なかなかの度胸ですよねえ。
>自分で「苦痛」を排除して「楽勝」を勝ち取っている
なるほど・・・そのへん、きっちりしてますね
いう事は言う!みたいな。
でも、やりたくもない仕事をイヤイヤやって最終的に限界になってしまって、その仕事を長年続けられなくなったら・・・って考えると賢いのかもしれませんけどね・・・
いくらヘルパー不足と言えども、誰もが「アレはいや」「これならいい」とか言ってられないしねぇ・・・
しかし、「楽しい」とはやっぱり恵まれた状況にいるからこそ言える言葉ですよね~
なるほど・・・そのへん、きっちりしてますね
いう事は言う!みたいな。
でも、やりたくもない仕事をイヤイヤやって最終的に限界になってしまって、その仕事を長年続けられなくなったら・・・って考えると賢いのかもしれませんけどね・・・
いくらヘルパー不足と言えども、誰もが「アレはいや」「これならいい」とか言ってられないしねぇ・・・
しかし、「楽しい」とはやっぱり恵まれた状況にいるからこそ言える言葉ですよね~
おはようございます
いやなものを嫌だといって認めてもらえるなんて羨ましいような話ですね(-_-;)。そんなことができるんか、いいのか?とさえ思ってしまします。
うまく立ち回るというのは確かに仕事を続けていくうえで大事なことではありますが、こと、介護の現場でそれは…?そしてそのしわ寄せがでは誰に行くのかを想うとなんだかちょっと変な気分もするのが本音ですが。
…難しいですね、働くって。
いやなものを嫌だといって認めてもらえるなんて羨ましいような話ですね(-_-;)。そんなことができるんか、いいのか?とさえ思ってしまします。
うまく立ち回るというのは確かに仕事を続けていくうえで大事なことではありますが、こと、介護の現場でそれは…?そしてそのしわ寄せがでは誰に行くのかを想うとなんだかちょっと変な気分もするのが本音ですが。
…難しいですね、働くって。
マルチ君の母さん、コメントありがとうございます。
はい、私もおむつ替え拒否の話を
きいて、ビックリ!
そんなことが可能なの?
そんな希望がかなうの?
それを認めるわけ?
まさか、そんな希望を面接の時点で
主張するなんて考えもしなかったです。
「なにか、ご希望はありますかと聞かれたから
希望を言ったのよ」とのこと。
キャー!
マルチ君の母さん、そんなことがあるんですねえ。
信じられなくて私は口がポカンとなりました。
ああ、ビックリです。
はい、私もおむつ替え拒否の話を
きいて、ビックリ!
そんなことが可能なの?
そんな希望がかなうの?
それを認めるわけ?
まさか、そんな希望を面接の時点で
主張するなんて考えもしなかったです。
「なにか、ご希望はありますかと聞かれたから
希望を言ったのよ」とのこと。
キャー!
マルチ君の母さん、そんなことがあるんですねえ。
信じられなくて私は口がポカンとなりました。
ああ、ビックリです。
驚きました・・・・
これはイヤだというのが通るのですか???
介護にオムツ替えはつきものと思っていましたが
それを拒否して
しかも認めてもらえる????
そういうものなのでしょうか???
これはイヤだというのが通るのですか???
介護にオムツ替えはつきものと思っていましたが
それを拒否して
しかも認めてもらえる????
そういうものなのでしょうか???
ヨッシィーさん、コメントありがとうございます。
そうですね、
若い人は、「次がある」 (笑)
辞めやすいし、割り切りやすい。
わたしなんて、しがみついてますもん (笑)
選択肢がどんどん狭くなってきてますから
どこかで妥協もして我慢もして
お折り合いを見つけます。
若さがあれば、もっともっと開放的に選べますもんねえ。
それが人に平等に与えられた
「年齢」という事でしょうか。
それにしても上手に立ち回れる頭脳はすごいなあと
思います。
そうですね、
若い人は、「次がある」 (笑)
辞めやすいし、割り切りやすい。
わたしなんて、しがみついてますもん (笑)
選択肢がどんどん狭くなってきてますから
どこかで妥協もして我慢もして
お折り合いを見つけます。
若さがあれば、もっともっと開放的に選べますもんねえ。
それが人に平等に与えられた
「年齢」という事でしょうか。
それにしても上手に立ち回れる頭脳はすごいなあと
思います。
こんにちは、もりんさん
仕事は、自分に合っていると長く続けられますね
我慢と思わずできます 仕事の中に楽しさがありますからね
嫌な事が排除できるなら、排除して出来ない時は
我慢するか、辞めるか 天秤にかけて決める
若い人は、また次の仕事を見つけられると言う事ですね
次の仕事が見つけにくい我々は、悩みますよね
彼女たちも、歳を取ればそんなことは言えなくなりますよ
仕事は、自分に合っていると長く続けられますね
我慢と思わずできます 仕事の中に楽しさがありますからね
嫌な事が排除できるなら、排除して出来ない時は
我慢するか、辞めるか 天秤にかけて決める
若い人は、また次の仕事を見つけられると言う事ですね
次の仕事が見つけにくい我々は、悩みますよね
彼女たちも、歳を取ればそんなことは言えなくなりますよ
ぱあるさん、コメントありがとうございます。
この仕事の奥の深さを感じます。
ぱあるさんのおっしゃるように、労働条件が
良ければ、こんな事態は起こらないと思います。
ほんとうに過酷な労働条件。
保育士さんもしかり。もっと給料を上げれば
やる気も出るでしょうが。
四月から一回の支援時間が減り、それに伴い
給料も下がります。
イヤな仕事でも数をとれば、給料になると言われました。
だから賢く立ち回らないと大変なことになります。
要介護、要支援の回数などにもカラクリがあり
頭がよくないと俄然、損な労働を強いられる体制になってきました。
お人よしの私もさすがに危機感を持ち始めています。
この仕事の奥の深さを感じます。
ぱあるさんのおっしゃるように、労働条件が
良ければ、こんな事態は起こらないと思います。
ほんとうに過酷な労働条件。
保育士さんもしかり。もっと給料を上げれば
やる気も出るでしょうが。
四月から一回の支援時間が減り、それに伴い
給料も下がります。
イヤな仕事でも数をとれば、給料になると言われました。
だから賢く立ち回らないと大変なことになります。
要介護、要支援の回数などにもカラクリがあり
頭がよくないと俄然、損な労働を強いられる体制になってきました。
お人よしの私もさすがに危機感を持ち始めています。
Miyuさん、コメントありがとうございます。
私は新しくはいってきたヘルパーの
立ち回りに、最初は違和感を持ちました。
だけど、さもありなんと思うに至りました。
私の職場では
暗黙のルールというものがあります。
新人に、過酷なハードな担当を振り分けるというルール。
熟知したヘルパーが放棄するような利用者さんが
残ってしまう。(残酷な表現ですが)
だから、何も知らない何もわからない新人が
組み込まれる。
私もそのルールのため、ずいぶん泣かされました。
だけど、最近の若いヘルパー達は賢い。
そういう封建的なルールを自分で打破しているように
思えました。
私は新しくはいってきたヘルパーの
立ち回りに、最初は違和感を持ちました。
だけど、さもありなんと思うに至りました。
私の職場では
暗黙のルールというものがあります。
新人に、過酷なハードな担当を振り分けるというルール。
熟知したヘルパーが放棄するような利用者さんが
残ってしまう。(残酷な表現ですが)
だから、何も知らない何もわからない新人が
組み込まれる。
私もそのルールのため、ずいぶん泣かされました。
だけど、最近の若いヘルパー達は賢い。
そういう封建的なルールを自分で打破しているように
思えました。
婆で~すさん、コメントありがとうございます。
婆で~すさん、私の職場では
新人にいきなり、身体介護へも送り込みます。
私も、新人でおむつ替えでした。
数年後にわかった事実は
新人には、同僚が敬遠する「ややこしい利用者さん」を
振り分けるというルールでした。
今もそうです。
だからこそ、賢い若い新人はその危険を
察知して
自ら、自分を守る対策を練っているのかもしれません。
私はそれに気が付くのが遅かった。
やはり、若い人は頭脳明晰だなあと思いました。
この仕事は奥が深いですね。
婆で~すさん、私の職場では
新人にいきなり、身体介護へも送り込みます。
私も、新人でおむつ替えでした。
数年後にわかった事実は
新人には、同僚が敬遠する「ややこしい利用者さん」を
振り分けるというルールでした。
今もそうです。
だからこそ、賢い若い新人はその危険を
察知して
自ら、自分を守る対策を練っているのかもしれません。
私はそれに気が付くのが遅かった。
やはり、若い人は頭脳明晰だなあと思いました。
この仕事は奥が深いですね。
ぴあ乃さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
ぴあ乃さん、今回、私は自分の価値観にない
考えを若い同僚から聞かされて、言葉を失いました。
彼女たちを批判しているのではありません。
「生き抜く」力を感じたからです。
私は、いつも、どこかで自分のくじ運のなさを
感じていたから、なおさら複雑です。
では、私はなぜ、この仕事を続けているのか・・・
こたえは、明確です。
体が動く間はこの仕事ならば、続けていける。
福祉への崇高な気持ちは残念ながら
持ち合わせてはいません。
ただ、「一人で生きる」ための矜持はもっていると思います。
今回、考えさせられました。
コメントありがとうございます。
ぴあ乃さん、今回、私は自分の価値観にない
考えを若い同僚から聞かされて、言葉を失いました。
彼女たちを批判しているのではありません。
「生き抜く」力を感じたからです。
私は、いつも、どこかで自分のくじ運のなさを
感じていたから、なおさら複雑です。
では、私はなぜ、この仕事を続けているのか・・・
こたえは、明確です。
体が動く間はこの仕事ならば、続けていける。
福祉への崇高な気持ちは残念ながら
持ち合わせてはいません。
ただ、「一人で生きる」ための矜持はもっていると思います。
今回、考えさせられました。
私の今までやってきた、何個かの仕事でも「私の天職」という人は、何人かいるもので、そういう人たちは羨ましい限りです。私の今の仕事にも、命がけで死ぬまで取り組んでいこう・・という意気込みでやってる人もそこそこいます。お気楽に「楽しい」というのと違いますが、深い意味で「楽しい」のだと思います。
若いうちは、「仕事を選べる」(転職も楽)っていう長所がありますからね。ある意味、その頃から仕事がつらいと思っていたら、先がないカモ・・・楽してたくさん稼ぐっていうのが、仕事では賢い働き方だと、私などは思います。我慢が美徳なんて、いつの時代?ブラック企業も、我慢して働く人がいるから、存続してしまうわけですしね。
みんながつらいと思うような仕事は、「報酬をあげるべき」だと思います。
(報酬が高ければやる人はいます。今の保育士不足なんかでも、報酬をあげたら応募が殺到している地域とかあるみたいですからね)
若いうちは、「仕事を選べる」(転職も楽)っていう長所がありますからね。ある意味、その頃から仕事がつらいと思っていたら、先がないカモ・・・楽してたくさん稼ぐっていうのが、仕事では賢い働き方だと、私などは思います。我慢が美徳なんて、いつの時代?ブラック企業も、我慢して働く人がいるから、存続してしまうわけですしね。
みんながつらいと思うような仕事は、「報酬をあげるべき」だと思います。
(報酬が高ければやる人はいます。今の保育士不足なんかでも、報酬をあげたら応募が殺到している地域とかあるみたいですからね)
仕事が楽しいか?と言えば、辛いことが多いです。
お給料をいただいていますので、意図的に選択できることではないと思います(^_-)-☆
ただ、やりがいを持たなければ自身がかわいそうになってしまうと思います。
そんな思いも必ず、利用者に伝わります。
楽しくて、楽なことならお金をいただかない道もあります。
自分と波長が合わないことや、人生の過程でそのようになってしまった方たちもたくさんあります。
支援者が、相手のせいにしてしまったら、簡単ですが私たちは、プロなのです。
綺麗事ではなく嫌なことも多い業界ですが、様々な生きざまを見せられ、自分の生き方のヒントをいただくと思います。
近いうちに厄介な被介護者になる予定の私です(*^_^*)
お給料をいただいていますので、意図的に選択できることではないと思います(^_-)-☆
ただ、やりがいを持たなければ自身がかわいそうになってしまうと思います。
そんな思いも必ず、利用者に伝わります。
楽しくて、楽なことならお金をいただかない道もあります。
自分と波長が合わないことや、人生の過程でそのようになってしまった方たちもたくさんあります。
支援者が、相手のせいにしてしまったら、簡単ですが私たちは、プロなのです。
綺麗事ではなく嫌なことも多い業界ですが、様々な生きざまを見せられ、自分の生き方のヒントをいただくと思います。
近いうちに厄介な被介護者になる予定の私です(*^_^*)
う。。ん そうですね
婆の事務所では
ヘルパーの経験が少ない人には最初は支援の仕事を主に
慣れてくると オムツ交換や入浴介助などの
介護の仕事も徐々にはいってきます
熟年ヘルパーさんは 気が進まない仕事は上手に
若年ヘルパーにまわるようにしているような感じです
ただ思うに 苦手だからといって 支援ばかりやっていると
いざというときにあたふたしている熟年ヘルパーもいます
支援と介護 両方が基本
今の若いヘルパーさんの認識は 異なってきているのでしょうね
婆は支援介護双方とも好きですが
料理オンチだからどちらかというと介護の方が好きかも
利用者様との会話。。これが一番好きです
色々な意味での見守りヘルパー目指します(笑い)
婆の事務所では
ヘルパーの経験が少ない人には最初は支援の仕事を主に
慣れてくると オムツ交換や入浴介助などの
介護の仕事も徐々にはいってきます
熟年ヘルパーさんは 気が進まない仕事は上手に
若年ヘルパーにまわるようにしているような感じです
ただ思うに 苦手だからといって 支援ばかりやっていると
いざというときにあたふたしている熟年ヘルパーもいます
支援と介護 両方が基本
今の若いヘルパーさんの認識は 異なってきているのでしょうね
婆は支援介護双方とも好きですが
料理オンチだからどちらかというと介護の方が好きかも
利用者様との会話。。これが一番好きです
色々な意味での見守りヘルパー目指します(笑い)
おはようございます。
う~ん、もりんさん、「仕事が楽しい」ってどういうことなんでしょうね?
私も、今の仕事は、本当に楽しいです。
でも、↑の方がおっしゃるような、「楽」や「楽勝」とは違うなぁ・・・と。
確かに、今まで就いてきた仕事の中では、非正規採用ゆえ、責任が軽い。
でも、その分、賃金が低い。当然ですよね。
それでも、私は、今の職場は天職というくらい、
やりがいを感じて、仕事そのものを心から楽しんでいます。
実は、数か月続いていた職場の問題が、やっと解決したところでして・・・
まぁ、簡単に言うと、楽して自分だけ得をしようという人に振り回されたから
なおさら、↑のような発言に、反応してしまうのかもしれません。
ご不快な思いをさせてしまったら、ごめんなさい。
でもね、もりんさん、仕事に限らず、どんなことでも命や健康を蝕んでまで
すべきことなんてないが、私の信念です。
仕事に対しては、楽だからという視点ではなく、仕事そのものに喜びや楽しみを
見出してこそ、矜持をもって働けると思っています。
う~ん、もりんさん、「仕事が楽しい」ってどういうことなんでしょうね?
私も、今の仕事は、本当に楽しいです。
でも、↑の方がおっしゃるような、「楽」や「楽勝」とは違うなぁ・・・と。
確かに、今まで就いてきた仕事の中では、非正規採用ゆえ、責任が軽い。
でも、その分、賃金が低い。当然ですよね。
それでも、私は、今の職場は天職というくらい、
やりがいを感じて、仕事そのものを心から楽しんでいます。
実は、数か月続いていた職場の問題が、やっと解決したところでして・・・
まぁ、簡単に言うと、楽して自分だけ得をしようという人に振り回されたから
なおさら、↑のような発言に、反応してしまうのかもしれません。
ご不快な思いをさせてしまったら、ごめんなさい。
でもね、もりんさん、仕事に限らず、どんなことでも命や健康を蝕んでまで
すべきことなんてないが、私の信念です。
仕事に対しては、楽だからという視点ではなく、仕事そのものに喜びや楽しみを
見出してこそ、矜持をもって働けると思っています。
トラックバック
URL :
- ラーダさんへ - 2017年03月27日 22:38:11
仕事が楽しい・・・とあっけらかんにいう新人ヘルパー、
ほんとにビックリしました。
でもうらやましいなあと内心、思います。
私には、得られない領域ですから。
苦手な利用者さんには、早々とイヤイヤが言えて
それが通る。
私の場合、
苦手な利用者さんがいても、
なかなか交代してもらえないのは
主張が足りないということでしょうか。
そこにプレゼンの弱さが私にはあるのかしら。ウーム!
やっぱり立ち回りのうまさが、ちょっと欲しいなあ。