介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)掃除支援のトイレの話。
訪問介護の掃除支援
トイレでの私のルーティン。
洋式トイレの場合。
私は真っ先に便器を洗います。
無意識なのです。理由はありません。私の癖。
床があと。
それがいけない!
愚かな私がいつも「やっちまったな」になる瞬間なのです。
sponsored link
教訓1:便器のフタは拭いたらすぐにおろす。
一番に便器の中を洗うのが私のクセ。
上から下への流れ。
次に床を拭く。
無我夢中なので、フタをおろすのをいつも忘れる。
便器の床足元を拭くとき、
いつも私の髪の毛が便器の中に触れる。キャー!これが、とってもイヤ。
教訓2:ウエットシート1枚使用の場合は床から拭く。便器はあと。
(トイレ用ウエットシートの場合、1枚だけの使用と指定されることが多い。
皆さん、こういうところを節約する)
便器の裏側がとても汚れている。
それを拭いてから、シートを裏返して床を拭く。
それが私の定番でしたが、これはダメ!
床から拭いて便器を拭くほうがシートの
汚れ面が後になって便利。
私は、今では完璧です!
無意識に掃除をしていたことに改めて気づく私。
※掃除はヘルパーの資格をとるときには勉強していません。
これは一般的に誰にでもできることです。
四月からは、こういう掃除は資格のない人が仕事に就けるようになりました。
当然といえば当然です。
将来的には外国人の参入もあるだろうと聞いています。
「なぞなぞえほん1のまき」福音館書店より
sponsored link
トイレでの私のルーティン。
洋式トイレの場合。
私は真っ先に便器を洗います。
無意識なのです。理由はありません。私の癖。
床があと。
それがいけない!

愚かな私がいつも「やっちまったな」になる瞬間なのです。
sponsored link
教訓1:便器のフタは拭いたらすぐにおろす。
一番に便器の中を洗うのが私のクセ。
上から下への流れ。
次に床を拭く。
無我夢中なので、フタをおろすのをいつも忘れる。
便器の床足元を拭くとき、
いつも私の髪の毛が便器の中に触れる。キャー!これが、とってもイヤ。

教訓2:ウエットシート1枚使用の場合は床から拭く。便器はあと。
(トイレ用ウエットシートの場合、1枚だけの使用と指定されることが多い。
皆さん、こういうところを節約する)
便器の裏側がとても汚れている。
それを拭いてから、シートを裏返して床を拭く。
それが私の定番でしたが、これはダメ!
床から拭いて便器を拭くほうがシートの
汚れ面が後になって便利。

私は、今では完璧です!
無意識に掃除をしていたことに改めて気づく私。
※掃除はヘルパーの資格をとるときには勉強していません。
これは一般的に誰にでもできることです。
四月からは、こういう掃除は資格のない人が仕事に就けるようになりました。
当然といえば当然です。
将来的には外国人の参入もあるだろうと聞いています。
「なぞなぞえほん1のまき」福音館書店より
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
-
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)ヘルパーの内輪話
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)調理支援のワザが増える!鍋ひとつの作戦。
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)若いヘルパーに学ぶこと
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)調理支援の工夫
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)幸せは人が思うことなのかな。
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)新人のZさんが、辞める!どうして?
- 母の看取りのために医師を説得したプレゼンについて
- 母がお世話になったホームと解約をしたときの話。
- 入院の母の洗濯ものを持ち帰り洗って干す、それが幸せなのだと思う。
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)利用者さんの予想外のコトバ
- 母の看取りにむかって私は前進。母を預かってくれる先をみつける。
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)介護の仕事をするタイミング 「蜘蛛の糸が待っていた」
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)ヘルパー仲間のおしゃべり
- まわりに励まされて介護、看取りをする
この記事へのコメント
sponsored link
こんにちは
つい、いつもの通りにやってしまうものですよ。
わたしも、無意識にやってしまう事が多いです。
でも、一人暮らしの父の住む実家の掃除をする時に、自宅の汚れとは違う事を認識して…
(バスルームにしても、トイレにしても、高齢者の一人暮らしの場合は汚れ方が違いますものね)
それからは、自宅の掃除も気を付けるようになってきました。
そういう事って、他人の家の掃除をしてみて初めて感じるのでしょう。
知っている実家の掃除ですらそうだったのですから。
つい、いつもの通りにやってしまうものですよ。
わたしも、無意識にやってしまう事が多いです。
でも、一人暮らしの父の住む実家の掃除をする時に、自宅の汚れとは違う事を認識して…
(バスルームにしても、トイレにしても、高齢者の一人暮らしの場合は汚れ方が違いますものね)
それからは、自宅の掃除も気を付けるようになってきました。
そういう事って、他人の家の掃除をしてみて初めて感じるのでしょう。
知っている実家の掃除ですらそうだったのですから。
ラーダさん、コメントありがとうございます。
ウエットシートの枚数まで指定するバサマが
意外に多いです。しかも1枚!
テキトーに使って下さいと言われるバサマには嬉しくなります。
(雑巾がけのところのあります)
ジサマ宅は、そんな枚数を細かく言う人は
いないんですよ。
だからジサマ宅の掃除支援は有り難いです。
手袋は必須ですが、よそ様の汚れ仕事は
私は、やっぱり苦手です。
三角巾をするヘルパーを私の職場ではみかけないんですけど
ほかの事業所はどうなのかなあ。
ウエットシートの枚数まで指定するバサマが
意外に多いです。しかも1枚!
テキトーに使って下さいと言われるバサマには嬉しくなります。
(雑巾がけのところのあります)
ジサマ宅は、そんな枚数を細かく言う人は
いないんですよ。
だからジサマ宅の掃除支援は有り難いです。
手袋は必須ですが、よそ様の汚れ仕事は
私は、やっぱり苦手です。
三角巾をするヘルパーを私の職場ではみかけないんですけど
ほかの事業所はどうなのかなあ。
鍵コメさん、コメントありがとうございます。
鍵コメさんのお宅は
ご家族が多いだけに大変でしょうね。
私は、今は一人暮らしだから
自分の家はかなりアバウトです。テキトー。
訪問ヘルパーの中には
掃除支援が好きとか調理支援が得意だとか
買い物支援がいいとかいろいろ様々です。
私は掃除支援はあまり好きではありません。
というのは面白みがありません。
まだ調理支援は集中しての達成感があるのですが
掃除は毎回の作業が同じなので飽きてきます。
鍵コメさんのお宅は
ご家族が多いだけに大変でしょうね。
私は、今は一人暮らしだから
自分の家はかなりアバウトです。テキトー。
訪問ヘルパーの中には
掃除支援が好きとか調理支援が得意だとか
買い物支援がいいとかいろいろ様々です。
私は掃除支援はあまり好きではありません。
というのは面白みがありません。
まだ調理支援は集中しての達成感があるのですが
掃除は毎回の作業が同じなので飽きてきます。
う~ん、一枚のペーパーで掃除をするってのに慣れませんね~
うちでは100均で40枚くらい入っているペーパーを使っているし・・・。
テレビCMで床も便器もこれ一枚でOKってのがあるけど、順番がよくわかりません。
いくらゴム手袋をするとしても、汚れた面を見るのは嫌だな~
人の家のものだと余計に嫌です
掃除の時は三角巾とかしないんですかね?
あのイメージは昭和なのかしら
うちでは100均で40枚くらい入っているペーパーを使っているし・・・。
テレビCMで床も便器もこれ一枚でOKってのがあるけど、順番がよくわかりません。
いくらゴム手袋をするとしても、汚れた面を見るのは嫌だな~
人の家のものだと余計に嫌です
掃除の時は三角巾とかしないんですかね?
あのイメージは昭和なのかしら
布遊子さん、コメントありがとうございます。
そうなんです、
「動き」「作業」「会話」すべてが
無意識にしていたので
記憶もしないし、失敗も多いことに
今回、気が付きました。
ごく最近、知人のアクシデントに巻き込まれました。
とても迷惑なのですが
よくよく考えれば、最初に無意識に関わった自分が
間違っていたなあと思うのです。
以前、あのときにサラリとスルーしていたらよかった。
無意識に反応した自分に結局は「不快」がまわってきたなあと
反省しています。
そうなんです、
「動き」「作業」「会話」すべてが
無意識にしていたので
記憶もしないし、失敗も多いことに
今回、気が付きました。
ごく最近、知人のアクシデントに巻き込まれました。
とても迷惑なのですが
よくよく考えれば、最初に無意識に関わった自分が
間違っていたなあと思うのです。
以前、あのときにサラリとスルーしていたらよかった。
無意識に反応した自分に結局は「不快」がまわってきたなあと
反省しています。
パーネルさん、コメントありがとうございます。
そうなんです、わたしは、ヘルパーをはじめて
ひと様の家の掃除をするまで
なーんにも考えずに家事をしていました。
なにもかも無意識にしていましたが
そのために失敗したり
厳しいお小言をいただいて、はじめて「作業」に
意識の目を向けるようになりました。
おっしゃるとおりです、人との関わりも然りですね。
もう少し考えたらよかったなあと思うことが多い。
なるべく人間関係を小さくしていますが
それでも工夫は必要だなあとしみじみ思います。
娘たちとの関係も同様です。
そうなんです、わたしは、ヘルパーをはじめて
ひと様の家の掃除をするまで
なーんにも考えずに家事をしていました。
なにもかも無意識にしていましたが
そのために失敗したり
厳しいお小言をいただいて、はじめて「作業」に
意識の目を向けるようになりました。
おっしゃるとおりです、人との関わりも然りですね。
もう少し考えたらよかったなあと思うことが多い。
なるべく人間関係を小さくしていますが
それでも工夫は必要だなあとしみじみ思います。
娘たちとの関係も同様です。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
無意識にやってること多いです。
そして困ったことに・・無意識でやってる事って
記憶に残らない・・
アレ?鍵かけたかな・・アイロン切ったかな・・
ちゃんとやってるんですよ。
ただ習慣的で自覚がないの・・
「鍵よし」「アイロンよし」と自分に言い聞かせるように
心でつぶやいています。あぶないお年頃かしら (・・?
そして困ったことに・・無意識でやってる事って
記憶に残らない・・
アレ?鍵かけたかな・・アイロン切ったかな・・
ちゃんとやってるんですよ。
ただ習慣的で自覚がないの・・
「鍵よし」「アイロンよし」と自分に言い聞かせるように
心でつぶやいています。あぶないお年頃かしら (・・?
もりんさん、わたしも〝無意識に掃除〟派です。
読ませていただいて気づきました。
掃除 だけじゃない…生活のかなりが〝無意識〟。
人との関わり方もそうかも知れません。
〝無意識〟が許されるありがたさと、自戒すべき甘さ。
今からウチのお掃除します。 いつもと違うようにやってみます。
もりんさん、ありがとう。 気づかせていただきました。
読ませていただいて気づきました。
掃除 だけじゃない…生活のかなりが〝無意識〟。
人との関わり方もそうかも知れません。
〝無意識〟が許されるありがたさと、自戒すべき甘さ。
今からウチのお掃除します。 いつもと違うようにやってみます。
もりんさん、ありがとう。 気づかせていただきました。
トラックバック
URL :
- カミさんへ - 2017年04月09日 18:05:37
ああ、カミさんもそうですか。
おっしゃるとおり、人様の家の
掃除をして初めて気が付く「掃除の流れ」でした。
訪問ヘルパーになった最初のころは
ほんとに無造作に無意識に
自分の家の掃除のような感覚でしていました。
それを、じーっと観察しているバサマから
手ひどく叱られたことが何度もありました。
かなり方々のバサマから、注意を受けました。
でも正直なところ、私自身は、自分の掃除の仕方が
叱られるほどではないと今も思っています。
それでもひと様のお宅で気が付くことは多いです。