愉快なわたしのおばちゃんの話
母がお世話になっていたホームから
「お母さんがかなり弱ってきて、うちでは看れない」と
連絡があったのが昨年の11月末。
親しい親類のおばちゃんに連絡をしたら母に会いに行ってくれました。
「もりんちゃん、姉さん(私の母)は、12月だね」と断言したのです。
12月にお迎えが来ると言いました、今、年開けてもうすぐ5月・・・
sponsored link
世間のことを熟知した知恵袋のおばちゃん。
おばちゃんに聞けば世間の風習や暮らしは
すべてわかる。
そのおばちゃんが言うのですから、私は色めき立ったのです。
「12月✖日は、兄さん(私の父)が亡くなった日、
12月✖日は〇〇が亡くなった日。
兄さんと〇〇が呼んでいるにちがいない」と断言しました。
〇〇は近い親類。
親類が年末に続々と集まって母への別れをしたものです。
親類の中でおばちゃんの信頼度は200%なのです。
おばちゃんはほかの親類たちの亡くなった日も、よく覚えています。
亡くなる日付が、親類は重なることが多いとおばちゃんはいうのです。
(母に関しては、おばちゃんの予想は当たらなかった)
ちょっと笑ってしまった。
今回、母が点滴がはいりにくくなった話をしました。
そのうち点滴をはずしてもらう事になるだろうと私が言いました。
するとおばちゃんは
「点滴をはずしても20日間位は、生きる人もいるらしい」というのです。
私は、内心、おばちゃんの話、ほんとかなあとちょっと疑ってみました。
「みんなで わらった」福音館商店より
sponsored link
「お母さんがかなり弱ってきて、うちでは看れない」と
連絡があったのが昨年の11月末。

親しい親類のおばちゃんに連絡をしたら母に会いに行ってくれました。
「もりんちゃん、姉さん(私の母)は、12月だね」と断言したのです。
12月にお迎えが来ると言いました、今、年開けてもうすぐ5月・・・
sponsored link
世間のことを熟知した知恵袋のおばちゃん。
おばちゃんに聞けば世間の風習や暮らしは
すべてわかる。
そのおばちゃんが言うのですから、私は色めき立ったのです。
「12月✖日は、兄さん(私の父)が亡くなった日、
12月✖日は〇〇が亡くなった日。
兄さんと〇〇が呼んでいるにちがいない」と断言しました。
〇〇は近い親類。
親類が年末に続々と集まって母への別れをしたものです。
親類の中でおばちゃんの信頼度は200%なのです。

おばちゃんはほかの親類たちの亡くなった日も、よく覚えています。
亡くなる日付が、親類は重なることが多いとおばちゃんはいうのです。
(母に関しては、おばちゃんの予想は当たらなかった)

今回、母が点滴がはいりにくくなった話をしました。
そのうち点滴をはずしてもらう事になるだろうと私が言いました。
するとおばちゃんは
「点滴をはずしても20日間位は、生きる人もいるらしい」というのです。
私は、内心、おばちゃんの話、ほんとかなあとちょっと疑ってみました。
「みんなで わらった」福音館商店より
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
-
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)調理支援は慣れが勝負
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)仕事は変わらず、前へ前へ
- 葬儀を終えて
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)調理支援の知恵いっぱい
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)神経質な利用者さん
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)ときどき、風向きはかわる。
- 明日のことは、わからないけれど、自分のためにすすみたい。
- 「ものごと」は小さく起こり動いてまわるもの
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)訪問介ヘルパー、それぞれ。
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)ヘルパーの内輪話
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)調理支援のワザが増える!鍋ひとつの作戦。
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)若いヘルパーに学ぶこと
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)調理支援の工夫
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)幸せは人が思うことなのかな。
この記事へのコメント
sponsored link
ラーダさん、コメントありがとうございます。
ご無沙汰しています。
無事に研修から戻りました。
さっそくに、病院に駆けつけましたが
母は変わりない状態でした。
病院の管理で「母の命」は維持されているのだと
思います。
今回は有り難いことでした。
それにしても母が衰弱の状態が長く続く、
これは身内は、どこにも行けないという
厄介な問題が持ち上がるのだなあと
しみじみ思いました。
母は、いつまでもつのかなあ・・・
ご無沙汰しています。
無事に研修から戻りました。
さっそくに、病院に駆けつけましたが
母は変わりない状態でした。
病院の管理で「母の命」は維持されているのだと
思います。
今回は有り難いことでした。
それにしても母が衰弱の状態が長く続く、
これは身内は、どこにも行けないという
厄介な問題が持ち上がるのだなあと
しみじみ思いました。
母は、いつまでもつのかなあ・・・
ヨッシィーさん、コメントありがとうございます。
朝から、母の洗濯物をしました。
母が何事も変わらなかったので安堵で
逆にとても疲労がわいています。
そうですね、親類に「決めつけてくれる人」がいるって
統率するし指導者としては最適ですね。
私も、このおばちゃんに全面的に信頼をよせています。
ヨッシィーさん、もしかしたら
ほんとうに母は今年の12月までもつのかも。
そうしたら、おばちゃんの予言は当たるということかも
しれませんねえ。
おばちゃん、長生きしてほしいなあ。
朝から、母の洗濯物をしました。
母が何事も変わらなかったので安堵で
逆にとても疲労がわいています。
そうですね、親類に「決めつけてくれる人」がいるって
統率するし指導者としては最適ですね。
私も、このおばちゃんに全面的に信頼をよせています。
ヨッシィーさん、もしかしたら
ほんとうに母は今年の12月までもつのかも。
そうしたら、おばちゃんの予言は当たるということかも
しれませんねえ。
おばちゃん、長生きしてほしいなあ。
ぴあ乃さん、コメントありがとうございます。
ご無沙汰しています。
昨夜、無事に研修から戻りました。
はい、ゆかいなおばちゃんがいてくれて
私は助かっています。
昨年末、このおばちゃんは断言しました (笑)
年内に姉さん(私の母)は逝く・・・と。
あのときの親類一同の大騒ぎは今となれば喜劇です。
そうですね、ぴあ乃さん、私の母は
寄り道をしながらゆっくりとあちらの世にむかっているのでしょうね。
かなりのスローペースで。
しかも少し速度を速めてあの世に行こうとすると
点滴がはいってまたスローダウン。
なんだか不思議な感覚です。
ご無沙汰しています。
昨夜、無事に研修から戻りました。
はい、ゆかいなおばちゃんがいてくれて
私は助かっています。
昨年末、このおばちゃんは断言しました (笑)
年内に姉さん(私の母)は逝く・・・と。
あのときの親類一同の大騒ぎは今となれば喜劇です。
そうですね、ぴあ乃さん、私の母は
寄り道をしながらゆっくりとあちらの世にむかっているのでしょうね。
かなりのスローペースで。
しかも少し速度を速めてあの世に行こうとすると
点滴がはいってまたスローダウン。
なんだか不思議な感覚です。
頼もしいおばちゃん。
死にまつわる話でも
おばちゃんの言葉は決して暗くはなく
妙に説得力があり、つい納得し、心が治まる。
家の親族にもいますよ。
悟ってるのか、トボケてるのか分からないけど
皆をまとめてしまう不思議なおばちゃん。
死にまつわる話でも
おばちゃんの言葉は決して暗くはなく
妙に説得力があり、つい納得し、心が治まる。
家の親族にもいますよ。
悟ってるのか、トボケてるのか分からないけど
皆をまとめてしまう不思議なおばちゃん。
こればかりは神様が決める事だからわからないけど、案外・案外って事もありますしねぇ・・・
話半分に聞いて、ご準備されている事も少しづつ確認しつつ・・・みたいな・・・ねぇ
話半分に聞いて、ご準備されている事も少しづつ確認しつつ・・・みたいな・・・ねぇ
こんにちは、もりんさん
決めつけてくれる人に皆が頼るのは、人間心理だそうですよ
今までから、言い切ってくれて、その方向に進んで良かったら
絶対的な指導者です 頼りにして、安心しますよね
12月は、今年の12月のことになるかもしれませんね
まあ1度ぐらい、違っても頼れる方には違いないですから
相談して、納得いく方法・方向が見つかりますよ
決めつけてくれる人に皆が頼るのは、人間心理だそうですよ
今までから、言い切ってくれて、その方向に進んで良かったら
絶対的な指導者です 頼りにして、安心しますよね
12月は、今年の12月のことになるかもしれませんね
まあ1度ぐらい、違っても頼れる方には違いないですから
相談して、納得いく方法・方向が見つかりますよ
楽しいおばちゃま!
当たるかどうかは別として、こういったおばちゃまの存在って
頼もしいですよね♪
我が家のおばちゃん(たち)も、そんな感じ。
私は、おばちゃんたちと、どうでもいいような話をしていると
なんだか、落ち着いたものでした。(父が大変だった頃とか)
お母さまは、あちらに向かって、ゆっくりゆっくり歩いて行かれている
最中なのでしょう。
きっとね~、童女のように、寄り道していらっしゃるんですよ。
ご自身の中では、お花を積んだり、歌を歌ったり・・・
・・・失礼なことを申し上げて、ごめんなさい。
もりんさん、御たいへんでしょうが、お母さまのぬくもり、
今のうちに、しっかりご記憶なさってくださいね。
私も、父の時にいろいろ悩みましたが、今、父の身体が温かかったことを
思い出すと、なんだか、とっても安らぐのです・・・
(勝手ですが)
当たるかどうかは別として、こういったおばちゃまの存在って
頼もしいですよね♪
我が家のおばちゃん(たち)も、そんな感じ。
私は、おばちゃんたちと、どうでもいいような話をしていると
なんだか、落ち着いたものでした。(父が大変だった頃とか)
お母さまは、あちらに向かって、ゆっくりゆっくり歩いて行かれている
最中なのでしょう。
きっとね~、童女のように、寄り道していらっしゃるんですよ。
ご自身の中では、お花を積んだり、歌を歌ったり・・・
・・・失礼なことを申し上げて、ごめんなさい。
もりんさん、御たいへんでしょうが、お母さまのぬくもり、
今のうちに、しっかりご記憶なさってくださいね。
私も、父の時にいろいろ悩みましたが、今、父の身体が温かかったことを
思い出すと、なんだか、とっても安らぐのです・・・
(勝手ですが)
トラックバック
URL :
- 布遊子さんへ - 2017年04月30日 13:50:49
そうなんですよねえ、こういう親類のおばちゃん、
意外にいますよね。
内容が暗くても、あまり深刻にならないで
それでいて説得力がある。
私のおばちゃんの「私の母の死亡説」には
ほんとうに説得力がありました。
親類の亡くなった日や、誰かの誕生日などを
次々に出して、天国に引っ張っているとか
誰かの生まれ変わりだとか・・・(笑)
ハズレも多いのですが、なぜか説得力がある。
しかしわが母はおばちゃんの説のようにはいかない (笑)