介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)これも一つの理想の夫婦の在り方?
高齢のご夫婦の明るい暮らし方、これもアリだなと思った話。
ご夫婦二人暮らし。
子供さんは、ときどき来てくれるようですが基本は二人。
夫は寝たきり。
妻は動ける。
新しい夫婦の形でしょうか、妻は夫の介護をしない。
sponsored link
夫のオムツ交換、体を拭く清拭などのお世話や食事などは、
すべて訪問ヘルパーがおこなう。(一日に二回、朝、夕毎日の訪問)
妻は同じ家に住みながら自分用のテレビを観て、好きな時にお出かけをして、
デイサービスにも通い、それなりに楽しんでいます。
会話も夫婦二人は仲良くしています。
だけど妻は夫の介護の世話はしない。
ほぼヘルパー任せ。
こういう形もアリだと思いました。
老々介護というコトバを聞きますが、
この家にはそんな悲壮感はありません。
割り切った夫婦の新しい関係とでもいうのでしょうか。
濃い関係では息苦しいでしょうが、間にヘルパーという他人がはいる、
介護の連携プレーで夫婦がいい感じです。
※寝たきりの夫のベッドのそばにはテレビのリモコンや飲み物など揃えています。
夫はタバコを吸います。時々、妻にタバコを取ってくれといいます。
それには妻は快く立ち上がって渡しています。
狭い二部屋をオープンにしています。その空間に距離を保って夫婦で暮らしています。
テレビも2台。それぞれが別。
他には台所とトイレがあるだけのとても狭い家ですが、「基本は妻が介護をしない」を
徹底した明るいご夫婦です。
「はなびらのうま」チャイルド本社より
sponsored link
ご夫婦二人暮らし。
子供さんは、ときどき来てくれるようですが基本は二人。
夫は寝たきり。
妻は動ける。

新しい夫婦の形でしょうか、妻は夫の介護をしない。
sponsored link
夫のオムツ交換、体を拭く清拭などのお世話や食事などは、
すべて訪問ヘルパーがおこなう。(一日に二回、朝、夕毎日の訪問)
妻は同じ家に住みながら自分用のテレビを観て、好きな時にお出かけをして、
デイサービスにも通い、それなりに楽しんでいます。

会話も夫婦二人は仲良くしています。
だけど妻は夫の介護の世話はしない。
ほぼヘルパー任せ。
こういう形もアリだと思いました。
老々介護というコトバを聞きますが、
この家にはそんな悲壮感はありません。
割り切った夫婦の新しい関係とでもいうのでしょうか。

濃い関係では息苦しいでしょうが、間にヘルパーという他人がはいる、
介護の連携プレーで夫婦がいい感じです。
※寝たきりの夫のベッドのそばにはテレビのリモコンや飲み物など揃えています。
夫はタバコを吸います。時々、妻にタバコを取ってくれといいます。
それには妻は快く立ち上がって渡しています。
狭い二部屋をオープンにしています。その空間に距離を保って夫婦で暮らしています。
テレビも2台。それぞれが別。
他には台所とトイレがあるだけのとても狭い家ですが、「基本は妻が介護をしない」を
徹底した明るいご夫婦です。
「はなびらのうま」チャイルド本社より
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
-
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)訪問介護の私の取り組み方の変化
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)慣れと相性と工夫
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)ヘルパーとしての限界 排泄の問題
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)寄りかかられた結末
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)自分の体を守りたいです!
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)訪問ヘルパーの仕事仕事nの極意
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)介護を手伝う意味
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)泣いた家政婦さん
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)調理支援は慣れが勝負
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)仕事は変わらず、前へ前へ
- 葬儀を終えて
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)調理支援の知恵いっぱい
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)神経質な利用者さん
- 介護のお仕事日記 (愛の訪問ヘルパー)ときどき、風向きはかわる。
この記事へのコメント
sponsored link
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ラーダさん、コメントありがとうございます。
返事が遅くなりました。
家のトラブルが解決しないのと
身体介護で腰痛になり
ちょっぴりまいっている日々です。
このブログのご夫婦は
見ていてとっても感じがいいです。
どちらもが偉いなあと思います。
「おい。タバコがなくなった。取ってくれ」
「はい、はい」
こんなことは優しい関係でスムーズ。
だけど重要な介護はヘルパー任せ。
平和な夫婦の表情がいい感じです。
返事が遅くなりました。
家のトラブルが解決しないのと
身体介護で腰痛になり
ちょっぴりまいっている日々です。
このブログのご夫婦は
見ていてとっても感じがいいです。
どちらもが偉いなあと思います。
「おい。タバコがなくなった。取ってくれ」
「はい、はい」
こんなことは優しい関係でスムーズ。
だけど重要な介護はヘルパー任せ。
平和な夫婦の表情がいい感じです。
カミさん、コメントありがとうございます。
返事が遅くなりました。
母の葬儀後、家のトラブルがあり
少々、まいっています。
さらに寝たきりバサマの身体介護で
すっかり腰痛になりちょっと困った毎日です。
ブログに書いたご夫婦は
ある意味でサンプル夫婦のように思います。
寝たきり夫は妻に多くを望まない。
一日に二回、訪問するヘルパーが来たら
ちょっぴり甘える。
妻は消極的な介護ですが決して冷たくもなく
いい距離で自分を大切にしています。
返事が遅くなりました。
母の葬儀後、家のトラブルがあり
少々、まいっています。
さらに寝たきりバサマの身体介護で
すっかり腰痛になりちょっと困った毎日です。
ブログに書いたご夫婦は
ある意味でサンプル夫婦のように思います。
寝たきり夫は妻に多くを望まない。
一日に二回、訪問するヘルパーが来たら
ちょっぴり甘える。
妻は消極的な介護ですが決して冷たくもなく
いい距離で自分を大切にしています。
ヨッシィーさん、コメントありがとうございます。
返事が遅くなりました。
母の葬儀後、予想もしなかった
家のトラブル発生で
少々、まいっている私です。
このブログに書いたご夫婦は
いたって、気楽に明るく暮らしています。
寝たきり夫も妻に過分なことを望んでいないようです。
そこが偉いなあと思います。
妻もできることは夫にしますが
とても消極的な介護です。
これでつつましく暮らすのもいいなと思いました。
返事が遅くなりました。
母の葬儀後、予想もしなかった
家のトラブル発生で
少々、まいっている私です。
このブログに書いたご夫婦は
いたって、気楽に明るく暮らしています。
寝たきり夫も妻に過分なことを望んでいないようです。
そこが偉いなあと思います。
妻もできることは夫にしますが
とても消極的な介護です。
これでつつましく暮らすのもいいなと思いました。
婆で~すさん、コメントありがとうございます。
返事が遅くなりました。
家の問題がいろいろ浮上して
ちょっとまいっています。
そうですか、婆で~すさんのところの
利用者さんにも、そういうご夫婦が
おられるのですね。
長年、人生を共にしてきた夫婦だからこそ
少し距離をおく「介護」が必要なのかなあと
思ったりします。
私が担当しているこのご夫婦は
とてもバランスがいい感じです。
返事が遅くなりました。
家の問題がいろいろ浮上して
ちょっとまいっています。
そうですか、婆で~すさんのところの
利用者さんにも、そういうご夫婦が
おられるのですね。
長年、人生を共にしてきた夫婦だからこそ
少し距離をおく「介護」が必要なのかなあと
思ったりします。
私が担当しているこのご夫婦は
とてもバランスがいい感じです。
鍵コメPさん、コメントありがとうございます。
返事が遅くなりました。
いろいろな家の問題が急に
浮上してしまい参っています。
寝たきりになるとしたら私も同じです。
パソコンは必要ですね。
ベッドのそばに置いておかないと!
今の利用者さんは、まだパソコン世代は少ないから
テレビで十分満足しているようです。
年を重ねると、何かが億劫になったり
希望や目標が薄れてくるように思います。
とはいえ、「煩悩」は確実に増えているようです。
返事が遅くなりました。
いろいろな家の問題が急に
浮上してしまい参っています。
寝たきりになるとしたら私も同じです。
パソコンは必要ですね。
ベッドのそばに置いておかないと!
今の利用者さんは、まだパソコン世代は少ないから
テレビで十分満足しているようです。
年を重ねると、何かが億劫になったり
希望や目標が薄れてくるように思います。
とはいえ、「煩悩」は確実に増えているようです。
なるほど・・・
いろんな意見はあるかもしれないけど、妻がすべて夫の手となり足となって動いていたら、ずっといい関係のままいられるかどうかはわからないですね~
妻が世話をするべき・・・という意見もあるかもしれないけど、任せられるところはヘルパーさんに任せて、自分なりの息抜きの方法は見つけておいた方がいいのかもな~
息詰まって誰にも頼れないような状況が続き、子供たちには「私ばっかり、だれも手伝ってくれない、ツライ・・・ああ、ツライ・・・」などと言い出したら、誰も幸せになれないのかも・・・
いろんな意見はあるかもしれないけど、妻がすべて夫の手となり足となって動いていたら、ずっといい関係のままいられるかどうかはわからないですね~
妻が世話をするべき・・・という意見もあるかもしれないけど、任せられるところはヘルパーさんに任せて、自分なりの息抜きの方法は見つけておいた方がいいのかもな~
息詰まって誰にも頼れないような状況が続き、子供たちには「私ばっかり、だれも手伝ってくれない、ツライ・・・ああ、ツライ・・・」などと言い出したら、誰も幸せになれないのかも・・・
こんにちは
介護をしていると、体力だけではなく精神もすり減ってしまいますから、長く一緒に生活をするためにはこういう形はベストかもしれませんね。
介護疲れによる悲劇は、自分で介護を抱え込んでしまう事で起こっています。
そういうことを起こさずに、仲良く暮らして行くためには、こういう線引きは必要でしょう。
なかなか思い切りは出来ないかもしれませんが、一つのヒントをいただいたような気がします。
介護をしていると、体力だけではなく精神もすり減ってしまいますから、長く一緒に生活をするためにはこういう形はベストかもしれませんね。
介護疲れによる悲劇は、自分で介護を抱え込んでしまう事で起こっています。
そういうことを起こさずに、仲良く暮らして行くためには、こういう線引きは必要でしょう。
なかなか思い切りは出来ないかもしれませんが、一つのヒントをいただいたような気がします。
おはようございます もりんさん
そうですね 出来ることを気持ちよくしてあげる、無理していないから
気持ちよくできるのでしょうかね
ここまで、来るのには紆余曲折があったと思いますが、
柔軟な発想が今の気持ちよい環境を作り上げたのでしょうね
そうですね 出来ることを気持ちよくしてあげる、無理していないから
気持ちよくできるのでしょうかね
ここまで、来るのには紆余曲折があったと思いますが、
柔軟な発想が今の気持ちよい環境を作り上げたのでしょうね
そうなんですか。。
う。。ん 色々なかたちがありますものね
それはそれで良いのでしょうね~
婆の訪問先の方も似たような方たちがいらっしゃいます
旦那様と奥様は 別々のお隣の部屋で一日を過ごし
食事は一緒にとられて また 自分の部屋へ戻る
それなりに 一日を楽しんでいらっしゃるようですから
良いのでしょうね
う。。ん 色々なかたちがありますものね
それはそれで良いのでしょうね~
婆の訪問先の方も似たような方たちがいらっしゃいます
旦那様と奥様は 別々のお隣の部屋で一日を過ごし
食事は一緒にとられて また 自分の部屋へ戻る
それなりに 一日を楽しんでいらっしゃるようですから
良いのでしょうね
このコメントは管理人のみ閲覧できます
トラックバック
URL :
- 鍵コメMさんへ - 2017年05月22日 10:21:01
コメントありがとうございます。
はい、そうですね、このバサマは
「勝ち組」ですね。
その通りだと思います。
夫に決して冷たいわけではない。
「普通のやりとり」でいい風通しなんです。
こういうのが理想のひとつかなあ。
ヘルパーとの連携もうまくいっています。
妙に頼られると重い気持ちになりますが
ヘルパーも淡々とできる。
こういうのはいいですね。