将来の暮らしを娘たちが心配する。
介護、看取りを全部した結果の母の他界。
そうなると、にわかに私の今後が娘たちの
心配事になってきました。
今まで触れなかった細かな家の問題を
表立って話すことになりました。
いい機会です。冷静に質問してくる娘の一人に
細かいことには私は曖昧な笑みを浮かべました。
「お母さん、笑ってごまかしてたら話はすすまないよ。
この機会にはっきり方向を決めるべきよ」
と言われました。
sponsored link
娘たちも真剣に「一人のわたし」を心配しているからこそ
歯に衣着せぬ発言になります。
この住まいを離れる決断ができたのも
話し合いの結果でした。
いずれは、もっと具体的に相談を詰めないといけない。
母が逝ったことが拍車をかける形で早めに
「私の今後」の相談できることがよかったと思っています。
まだまだ結論には至っていませんが
第一歩、進んでいます。
私が元気な間に話し合うって大切なことだと思います。
「クレーの絵本」講談社より
sponsored link
そうなると、にわかに私の今後が娘たちの
心配事になってきました。

今まで触れなかった細かな家の問題を
表立って話すことになりました。
いい機会です。冷静に質問してくる娘の一人に
細かいことには私は曖昧な笑みを浮かべました。
「お母さん、笑ってごまかしてたら話はすすまないよ。
この機会にはっきり方向を決めるべきよ」
と言われました。
sponsored link
娘たちも真剣に「一人のわたし」を心配しているからこそ
歯に衣着せぬ発言になります。

この住まいを離れる決断ができたのも
話し合いの結果でした。
いずれは、もっと具体的に相談を詰めないといけない。
母が逝ったことが拍車をかける形で早めに
「私の今後」の相談できることがよかったと思っています。

まだまだ結論には至っていませんが
第一歩、進んでいます。
私が元気な間に話し合うって大切なことだと思います。
「クレーの絵本」講談社より
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
この記事へのコメント
sponsored link
ラーダさん、コメントありがとうございます。
そうなんです、焦っても解決の道は
そうは簡単にはやってきません。
一番の問題は、
兄とのいろいろの問題です。
兄が10才年上、
妙に時間を延ばしたら、ややこしさが
ますます複雑になるという危惧が私たち家族を
焦らせて悩ませています。
それが解決しない限り、私は身動きができないからです。
そういいながらも様々なプランを考えて選択肢を
増やしてじっくりと考えていきたいです。
ここは冷静が必要ですよね。
そうなんです、焦っても解決の道は
そうは簡単にはやってきません。
一番の問題は、
兄とのいろいろの問題です。
兄が10才年上、
妙に時間を延ばしたら、ややこしさが
ますます複雑になるという危惧が私たち家族を
焦らせて悩ませています。
それが解決しない限り、私は身動きができないからです。
そういいながらも様々なプランを考えて選択肢を
増やしてじっくりと考えていきたいです。
ここは冷静が必要ですよね。
カミさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
そうなんです、ほんとうに「いい機会」を
母がさせてくれたように思います。
今、まだ母が病院にいたら
私は疲れ切って、ため息をつきながら
母の病院に通っていたでしょう。
自分の将来を考える余裕すらもっていなかったと思います。
トラブルになりかねない私と兄との「処理問題」が
残っています。
しかも兄は私より10才年上。
早い解決が望まれます。いい機会でした。
コメントありがとうございます。
そうなんです、ほんとうに「いい機会」を
母がさせてくれたように思います。
今、まだ母が病院にいたら
私は疲れ切って、ため息をつきながら
母の病院に通っていたでしょう。
自分の将来を考える余裕すらもっていなかったと思います。
トラブルになりかねない私と兄との「処理問題」が
残っています。
しかも兄は私より10才年上。
早い解決が望まれます。いい機会でした。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
娘さんたちの気持ちもわかります。
うちも遠くに離れている実家の両親を心配し、あれこれ考えて話し合いの場を持ちましたが、まだ父も仕事を頑張っているので、この件に関してはもう少し後になりそうです。
焦る気持ちはわかりますが、あと1年くらい今の生活を続けてみて、いくらか先の様子がわかってからでもいいのでは?と思います。
お母様の介護のなくなった生活に慣れて、もりんさんだけの時間の流れを知る意味でもいいと思います。
ただ、なんとなくのプランを思い描いているならその準備期間になるかもしれませんね
うちも遠くに離れている実家の両親を心配し、あれこれ考えて話し合いの場を持ちましたが、まだ父も仕事を頑張っているので、この件に関してはもう少し後になりそうです。
焦る気持ちはわかりますが、あと1年くらい今の生活を続けてみて、いくらか先の様子がわかってからでもいいのでは?と思います。
お母様の介護のなくなった生活に慣れて、もりんさんだけの時間の流れを知る意味でもいいと思います。
ただ、なんとなくのプランを思い描いているならその準備期間になるかもしれませんね
こんにちは
こういう事って、タイミングやきっかけが大事だと思います。
きっと今が、もりんさまにとっても良いタイミングなのかもしれませんね。
お母さまがお亡くなりになって、お嬢様たちも親を看取るという事が、現実の問題となってきて。
もりん様にとっても、親という枷(ごめんなさいね)がなくなって、自由に羽ばたく事が出来る機会。
親子での話し合いも、歯に衣着せない発言になってよかったですね。
建前だけのあやふやな決着や、後送りの決着ではいけないという、お嬢様たちの真剣な心の現れですから。
こういう事って、タイミングやきっかけが大事だと思います。
きっと今が、もりんさまにとっても良いタイミングなのかもしれませんね。
お母さまがお亡くなりになって、お嬢様たちも親を看取るという事が、現実の問題となってきて。
もりん様にとっても、親という枷(ごめんなさいね)がなくなって、自由に羽ばたく事が出来る機会。
親子での話し合いも、歯に衣着せない発言になってよかったですね。
建前だけのあやふやな決着や、後送りの決着ではいけないという、お嬢様たちの真剣な心の現れですから。
パーネルさん、コメントありがとうございます。
私、わが母の看取りで精一杯の日々だったので
自分の老後なんてまだまだ先のように思っていました。
難しい問題もあるのですが
「とにかく母の介護が優先」と言ってたら母は他界。
いつの間にか「私の老後」が身近になってきました (笑)
パーネルさん、やっぱり「順番」ってほんとうですね。
パーネルさんのお嬢さん、お優しいのね。
息子さんはお仕事やご家族があれば、そちらが優先ですよね。
パーネルさん、私は子供の誰かの近くに住もうと考えていましたが
それではその娘が最終的には一番、負担が大きくなるかもしれないと
思うようになりました。
子供たちが平等でなければいけない。だったら私は、どの娘の近くにも
住まないほうがいいかなと
最近、考えるようになってきました。
私、わが母の看取りで精一杯の日々だったので
自分の老後なんてまだまだ先のように思っていました。
難しい問題もあるのですが
「とにかく母の介護が優先」と言ってたら母は他界。
いつの間にか「私の老後」が身近になってきました (笑)
パーネルさん、やっぱり「順番」ってほんとうですね。
パーネルさんのお嬢さん、お優しいのね。
息子さんはお仕事やご家族があれば、そちらが優先ですよね。
パーネルさん、私は子供の誰かの近くに住もうと考えていましたが
それではその娘が最終的には一番、負担が大きくなるかもしれないと
思うようになりました。
子供たちが平等でなければいけない。だったら私は、どの娘の近くにも
住まないほうがいいかなと
最近、考えるようになってきました。
もりんさんやわたしのようないわゆる〝おひとりさま〟…
これからの自分の在りかたを少し早い時期から考えるのがいいんですね。
もりんさん、娘さんたちが真剣に関わってくれて、ほんとうによかったですね。
わたしには息子と娘がいますが、兄よりも十歳も下の妹娘が親身に
母親のことを案じてくれています。
兄息子は仕事と、自身の家族のことであふれている感じかな。笑
娘に安心できる伴侶ができること、母を無事に送ること…
そのふたつができたとき、自分の老後とより直面するような気がしていました。
でも、そのときでは遅いかもしれない。
〝そのとき〟がいつか、なんてわからないのですものね。
母のフォローだけでなく、自分のこれからも視野にいれて
日々、機嫌よくいたいです。 …最近、ため息が多いので。
これからの自分の在りかたを少し早い時期から考えるのがいいんですね。
もりんさん、娘さんたちが真剣に関わってくれて、ほんとうによかったですね。
わたしには息子と娘がいますが、兄よりも十歳も下の妹娘が親身に
母親のことを案じてくれています。
兄息子は仕事と、自身の家族のことであふれている感じかな。笑
娘に安心できる伴侶ができること、母を無事に送ること…
そのふたつができたとき、自分の老後とより直面するような気がしていました。
でも、そのときでは遅いかもしれない。
〝そのとき〟がいつか、なんてわからないのですものね。
母のフォローだけでなく、自分のこれからも視野にいれて
日々、機嫌よくいたいです。 …最近、ため息が多いので。
ヨッシィーさん、コメントありがとうございます。
母の介護や看取りに必死だったから
まさか、こんなに早く自分の老後が
大きくクローズアップされるとは
想像していませんでした。
でも、考えると
「今」なんですよねえ。
様々な問題がありますが兄との関りの問題も
10歳も年上の兄のことを考えると
早い解決が必要。
私が元気いっぱいの今が、決断時だろうと
思います。
いろいろな意見を聞きながら練りたいです。
母の介護や看取りに必死だったから
まさか、こんなに早く自分の老後が
大きくクローズアップされるとは
想像していませんでした。
でも、考えると
「今」なんですよねえ。
様々な問題がありますが兄との関りの問題も
10歳も年上の兄のことを考えると
早い解決が必要。
私が元気いっぱいの今が、決断時だろうと
思います。
いろいろな意見を聞きながら練りたいです。
こんにちは、もりんさん
体力があるうちに引っ越ししたいですよね
我が家も、そろそろ引っ越ししたいです
現実は、お金がないから、今は引っ越しできません
このままだと、実家を処分するタイミングになるのでしょうね
今が一番楽しい時期ですよね いろいろな意見を聞いて
後悔しないタイミングを見つけないとね
体力があるうちに引っ越ししたいですよね
我が家も、そろそろ引っ越ししたいです
現実は、お金がないから、今は引っ越しできません
このままだと、実家を処分するタイミングになるのでしょうね
今が一番楽しい時期ですよね いろいろな意見を聞いて
後悔しないタイミングを見つけないとね
ぴあ野さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
ああ、やはりぴあ野さんのお母様は賢明でいらっしゃる。
私もそうするべきでした。
それが「そのうち、そのうち」と延ばして
結論や選択を先延ばした結果が今の状態です。
私の母は死後のことなど全く考えもしなかったので
あと処理が大変。(お気楽な母だったために後が大変)
しかも私の場合は難問の兄とのことがあるので
解決をしないと私の「幸せ」は来ない (笑)
兄は私より10歳年上ですから、なるべく早い段階で
問題解決をしないと、さらにややこしくなります。
娘がそれをとても心配してくれます。
ああ、ぴあ野さんのお母様はほんとに賢明だと思います。
コメントありがとうございます。
ああ、やはりぴあ野さんのお母様は賢明でいらっしゃる。
私もそうするべきでした。
それが「そのうち、そのうち」と延ばして
結論や選択を先延ばした結果が今の状態です。
私の母は死後のことなど全く考えもしなかったので
あと処理が大変。(お気楽な母だったために後が大変)
しかも私の場合は難問の兄とのことがあるので
解決をしないと私の「幸せ」は来ない (笑)
兄は私より10歳年上ですから、なるべく早い段階で
問題解決をしないと、さらにややこしくなります。
娘がそれをとても心配してくれます。
ああ、ぴあ野さんのお母様はほんとに賢明だと思います。
鍵コメさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
そうですか、何処も同じ、
それぞれの問題がありますね。
叔母様ご夫婦もお元気なときは
あまり深刻に考えてなかったのでしょうね。
わかります。
「そのうち、そのうち」と思ってしまいますよねえ。
鍵コメさんはお母様と相談して方針を
決められたのですか。
ああ、うらやましい。
理想ですね。といっても細かな雑用の多さは
大変ですよね。
コメントありがとうございます。
そうですか、何処も同じ、
それぞれの問題がありますね。
叔母様ご夫婦もお元気なときは
あまり深刻に考えてなかったのでしょうね。
わかります。
「そのうち、そのうち」と思ってしまいますよねえ。
鍵コメさんはお母様と相談して方針を
決められたのですか。
ああ、うらやましい。
理想ですね。といっても細かな雑用の多さは
大変ですよね。
婆で~すさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
はい、有り難いと娘たちには感謝しています。
これから相談していきたいと思います。
いろいろ複雑な事情があるだけに
娘たちが私が元気な間にある程度の
処理をするべきだと言ってくれます。
どうなるのかは、全くわかりませんが
とにかく、母の他界がいいきっかけになりました。
できるだけ自立して独居老人を目指したいです。
応援、ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
はい、有り難いと娘たちには感謝しています。
これから相談していきたいと思います。
いろいろ複雑な事情があるだけに
娘たちが私が元気な間にある程度の
処理をするべきだと言ってくれます。
どうなるのかは、全くわかりませんが
とにかく、母の他界がいいきっかけになりました。
できるだけ自立して独居老人を目指したいです。
応援、ありがとうございます。
しっかりした、お母さん想いの娘さんですね。
お父様を早くに亡くしておいでですから、なおさらお母様への想いが
強いのでしょう。
でも、お若いなぁと・・・
それに水をさすわけではありません。
一つの可能性として聴いていただけたら嬉しいです。
ウチは父が最晩年は寝たきりの自宅介護でしたから、
母がそれはそれは早くから、自分の身の振り方について考え、
子どもである私たちにも
いろいろ相談を受け、それなりの結論は出ていました。
あれから、十数年・・・・・・実行は全然です!笑。
母も、私も弟も・・・みんなの暮らしも気持ちも変化して・・・、
でも、それで良かったのかなぁと・・・
生きている以上、人は変わるものだなと身に染みているので、
母にそのことで意見したことはありません。
でも、きちんと母が将来を考えていること、具体的な見通しがたっていることは
第三者を介して、ちゃんと説明も受けているので、安心しています。
大事なのは、将来例え変化するとしても、考えておくこと、
お互いの考え方を知ることだと思います。
そういう意味で、もりんさん、前へきちんと進めておいでです!
お父様を早くに亡くしておいでですから、なおさらお母様への想いが
強いのでしょう。
でも、お若いなぁと・・・
それに水をさすわけではありません。
一つの可能性として聴いていただけたら嬉しいです。
ウチは父が最晩年は寝たきりの自宅介護でしたから、
母がそれはそれは早くから、自分の身の振り方について考え、
子どもである私たちにも
いろいろ相談を受け、それなりの結論は出ていました。
あれから、十数年・・・・・・実行は全然です!笑。
母も、私も弟も・・・みんなの暮らしも気持ちも変化して・・・、
でも、それで良かったのかなぁと・・・
生きている以上、人は変わるものだなと身に染みているので、
母にそのことで意見したことはありません。
でも、きちんと母が将来を考えていること、具体的な見通しがたっていることは
第三者を介して、ちゃんと説明も受けているので、安心しています。
大事なのは、将来例え変化するとしても、考えておくこと、
お互いの考え方を知ることだと思います。
そういう意味で、もりんさん、前へきちんと進めておいでです!
このコメントは管理人のみ閲覧できます
親思いの優しいお子様達ではないですか
頼もしくて 嬉しいですね~
森さんの色々な思いもおありでしょうから
よ~く話し合いされて下さいね
これですといった結論って なかなかでませんし
その時の状態によって変わりますしね
でも 森さんには 心強い見守り隊 がいらっしゃることをお忘れなく
ネット上からにはなりますが もちろん 婆も 応援させて頂きます
頼もしくて 嬉しいですね~
森さんの色々な思いもおありでしょうから
よ~く話し合いされて下さいね
これですといった結論って なかなかでませんし
その時の状態によって変わりますしね
でも 森さんには 心強い見守り隊 がいらっしゃることをお忘れなく
ネット上からにはなりますが もちろん 婆も 応援させて頂きます
トラックバック
URL :
- 鍵コメSさんへ - 2017年06月13日 08:16:20
コメントありがとうございます。
そうですか、急でしたね。
お察し申し上げます。
人の命、寿命というのはわからないですね。
長寿のDNAのわが母は100まで生きるだろうと
思っていましたが
95才であの世に旅立ちました。
どうぞ、叔母様の手術がうまくいきますように、
私もお祈りします。
お忙しいでしょうが、どうぞ鍵コメさん、
お体、ご無理なさらぬように。