食器を楽しむわけ。オシャレをしたいわけ。
娘たちが私の将来を心配してくれます。
それぞれの環境、背景を築いて羽ばたいている娘たちの
私への思いには、個性がでてきます。
どれも有り難いことですが
まとめることは私には難しいと思うようになりました。
sponsored link
こういう場合、ああいう場合と具体的に考えたのですが
私は、どの娘たちとも距離をおいて
今の場所で働いて過ごすことがどの娘にも平等ではないかと
考えるに至りました。
三人の娘のうちの誰かの家の近くに住むという夢を
一時的にも持てたことが嬉しい。
でも、どの娘とも平等の距離を持たなければならないと思いました。
これが私の責任だと思います。
生活を小さくして細々と、でも心豊かに「一人」で暮らす。
そのためには、質素な食事でもお気に入りの食器で食べる矜持は持ちたい。
そして毅然と「おしゃれ」をしていきたい。
いつの日か、この広い家では住むのが難しい日が来ると思う。
その時には、はやめに小さなアパートで暮らそう。
できる限りの自立こそ
「邪魔にならない、素敵なバサマ」になれるのだと信じて。
冒険もしたい。どこかよその場所で住みたい。だけどリスクが多すぎると娘たちは
反対するでしょう、なにかあった時の責任を負うのは娘たちになるかもしれないと
思うとステップは踏めない。
でも密かに目標は持ちたい。いつか叶うと信じて・・・
心の中で小さな石ころを積んでいきます。
sponsored link
それぞれの環境、背景を築いて羽ばたいている娘たちの
私への思いには、個性がでてきます。
どれも有り難いことですが
まとめることは私には難しいと思うようになりました。

sponsored link
こういう場合、ああいう場合と具体的に考えたのですが
私は、どの娘たちとも距離をおいて
今の場所で働いて過ごすことがどの娘にも平等ではないかと
考えるに至りました。
三人の娘のうちの誰かの家の近くに住むという夢を
一時的にも持てたことが嬉しい。
でも、どの娘とも平等の距離を持たなければならないと思いました。
これが私の責任だと思います。


生活を小さくして細々と、でも心豊かに「一人」で暮らす。
そのためには、質素な食事でもお気に入りの食器で食べる矜持は持ちたい。
そして毅然と「おしゃれ」をしていきたい。

いつの日か、この広い家では住むのが難しい日が来ると思う。
その時には、はやめに小さなアパートで暮らそう。
できる限りの自立こそ
「邪魔にならない、素敵なバサマ」になれるのだと信じて。

冒険もしたい。どこかよその場所で住みたい。だけどリスクが多すぎると娘たちは
反対するでしょう、なにかあった時の責任を負うのは娘たちになるかもしれないと
思うとステップは踏めない。
でも密かに目標は持ちたい。いつか叶うと信じて・・・
心の中で小さな石ころを積んでいきます。
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
-
- 突然、友とあう。「たった一度の人生なんだから」と友はいう。
- 自分の将来について語る
- これからの一人の暮らし
- ダイエットしています。10キロ増して、今、7キロ減量中
- 素敵な価値観を教えてくれました。「お金のためだから」というユーモラスなことば。
- 私は毎日がチャレンジャー
- 気持ちの持ちようで変わるわたし。
- どんな暮らしになるのかわからないけれど、少しずつモノを捨てています。
- これからの暮らしに夢を!
- ヘタレが生き抜く策・松本清張の小説「点と線」が参考書
- 運命を自分で決める。前をむこう。若くない私の決断。
- しあわせ顔がもたらすもの
- バイトて行くことになった俳句会の話
- 不思議なはなし。私の母からの自立つながりの話。
この記事へのコメント
sponsored link
日曜日に「イチから住」という期間限定で移住した様子をレポートする番組がありますよ
家も地方だったら都会では考えられないくらい安いし、地元の人とふれあって料理を習ったり、アルバイトしたり・・・
タイでもショートステイを利用するリタイアした世代の方々がいましたよ
サービスマンションなどを借りて・・・。
ああすれば良かった、こうすれば良かったって事はこれから先増えると思います。
まだ自分が動けるうちに例えば一週間とかでも地方の温泉地で暮らしてみるとかできるんじゃないですかね
湯治場とかだとそういう人も多いし・・・。
本格的にガラリと変えるのは難しいだろうけど、3日とか5日とか10日など、できそうな日数で試してみては?
家も地方だったら都会では考えられないくらい安いし、地元の人とふれあって料理を習ったり、アルバイトしたり・・・
タイでもショートステイを利用するリタイアした世代の方々がいましたよ
サービスマンションなどを借りて・・・。
ああすれば良かった、こうすれば良かったって事はこれから先増えると思います。
まだ自分が動けるうちに例えば一週間とかでも地方の温泉地で暮らしてみるとかできるんじゃないですかね
湯治場とかだとそういう人も多いし・・・。
本格的にガラリと変えるのは難しいだろうけど、3日とか5日とか10日など、できそうな日数で試してみては?
カミさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
私の直面している「決断」は
正しいかどうかわかりません。
でもやはり、どの子供とも距離をおくのが
一番、いいことかなと思っています。
昔と家族の形態が変わってきましたよね。
老後問題も、お墓問題も。
今、すべてに直面していますが落ち着いて
自分の希望もいれたいです。
カミさん、そうですね、自分で動ける間は
一人で暮らせますよね。筋肉をつけることって
大切ですよね。
コメントありがとうございます。
私の直面している「決断」は
正しいかどうかわかりません。
でもやはり、どの子供とも距離をおくのが
一番、いいことかなと思っています。
昔と家族の形態が変わってきましたよね。
老後問題も、お墓問題も。
今、すべてに直面していますが落ち着いて
自分の希望もいれたいです。
カミさん、そうですね、自分で動ける間は
一人で暮らせますよね。筋肉をつけることって
大切ですよね。
布遊子さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
はい、邪魔にならない程度、
でもぼちぼち素敵な老人になりたいです。
まあ、理想ですが
一応の目標は必要ですものね。
老いては子に従え・・・っていいますが
バックになんの力もない私は
そのとおりです。
だからこそ「存在」が重荷にならないように
したいです。
密かな冒険者でもいたいです。
コメントありがとうございます。
はい、邪魔にならない程度、
でもぼちぼち素敵な老人になりたいです。
まあ、理想ですが
一応の目標は必要ですものね。
老いては子に従え・・・っていいますが
バックになんの力もない私は
そのとおりです。
だからこそ「存在」が重荷にならないように
したいです。
密かな冒険者でもいたいです。
こんにちは
もりんさまのお嬢さんたちにもそれぞれの生活があるから、どうしても一人の近くに住むという事には、躊躇してしまいますよね。
色々な面で、子供たちの間のバランスが崩れてしまうと、諍いの種になってしまいそうですから。
それがもりんさまのやさしさだと思います。
でも自分の事をもう少しだけ前に出しても、良いかもしれませんよ。
「邪魔にならない、素敵なバサマ」
わたしも憧れます。
我が家は娘が一人だけなので、彼女の負担にならない老後が目標ですね。
そのためにわたしがしていることは、毎日のストレッチです。
倒れない体を作ろうと、10年前から始めまして。
今のわたしの願いは『夫よりも少しだけ長生きして、身の回りを片付けてから逝きたい』、です。
でも、人生は何が起こるかわかりませんから、せめて足腰だけは丈夫にしておこうと思っています(^◇^)
もりんさまのお嬢さんたちにもそれぞれの生活があるから、どうしても一人の近くに住むという事には、躊躇してしまいますよね。
色々な面で、子供たちの間のバランスが崩れてしまうと、諍いの種になってしまいそうですから。
それがもりんさまのやさしさだと思います。
でも自分の事をもう少しだけ前に出しても、良いかもしれませんよ。
「邪魔にならない、素敵なバサマ」
わたしも憧れます。
我が家は娘が一人だけなので、彼女の負担にならない老後が目標ですね。
そのためにわたしがしていることは、毎日のストレッチです。
倒れない体を作ろうと、10年前から始めまして。
今のわたしの願いは『夫よりも少しだけ長生きして、身の回りを片付けてから逝きたい』、です。
でも、人生は何が起こるかわかりませんから、せめて足腰だけは丈夫にしておこうと思っています(^◇^)
「邪魔にならない素敵なバサマ」 大賛成!
もりんさんなら絶対出来ますって。
山あり谷あり、笑ったり泣いたりして
生きて行くこと事態が冒険だと思います。
例え、身は重くなろうとも、重た~いバサマだけは
なりたくないですね。共に心がけましょう
もりんさんなら絶対出来ますって。
山あり谷あり、笑ったり泣いたりして
生きて行くこと事態が冒険だと思います。
例え、身は重くなろうとも、重た~いバサマだけは
なりたくないですね。共に心がけましょう
このコメントは管理人のみ閲覧できます
しょうがさん、コメントありがとうございます。
はい、いろいろ様々、グルグルと
考えましたが
リスクもありますよね。
どんな場合も「絶対」なんてないですものね。
その中で密かな目標をもって
それを楽しみにしたいです。
いつか叶うと信じて暮らしたいです。
邪魔にはならない、わきまえてはいるけど
素敵な存在でありたいです。
ちょっぴり冒険者でいたいから。
しょうがさん、人生、いろいろですね。
まだまだ楽しみはあると思っています。
はい、いろいろ様々、グルグルと
考えましたが
リスクもありますよね。
どんな場合も「絶対」なんてないですものね。
その中で密かな目標をもって
それを楽しみにしたいです。
いつか叶うと信じて暮らしたいです。
邪魔にはならない、わきまえてはいるけど
素敵な存在でありたいです。
ちょっぴり冒険者でいたいから。
しょうがさん、人生、いろいろですね。
まだまだ楽しみはあると思っています。
こんにちは。
「邪魔にならない、素敵なバサマ」、なんとなく分かります。
でも、リスクばかり考えないで、現在(イマ)だけでなく、未来も楽しんでよいのでは?人間、若くても歳をとっても、明日は何が起こるかわかりません。
「密かに目標」、素敵です!持ちましょう、持ちましょう♬
考えるだけで、ウキウキしちゃうこと。叶いますよ、絶対!
「邪魔にならない、素敵なバサマ」、なんとなく分かります。
でも、リスクばかり考えないで、現在(イマ)だけでなく、未来も楽しんでよいのでは?人間、若くても歳をとっても、明日は何が起こるかわかりません。
「密かに目標」、素敵です!持ちましょう、持ちましょう♬
考えるだけで、ウキウキしちゃうこと。叶いますよ、絶対!
パーネルさん、コメントありがとうございます。
こちらも雨です。
上手くいえないのですが、パーネルさん、
私は自分の未来が見えません。
私、ふと思ったのですが母と私の関係。
私の意見や主張を母が曖昧に先延ばしをした気持ちが
今頃、わかります。
結局は、母も私に頼りきっていたのでしょう。
私も娘たちにどこかで頼り、曖昧なアバウトな状況を維持しようと
しているのだと自分でわかります。
もしかしたら母も私の知らないところで
小さな冒険を試みていたのかもしれません。
どちらにしても私は「小さな暮らし」を求めていきたいです。
こちらも雨です。
上手くいえないのですが、パーネルさん、
私は自分の未来が見えません。
私、ふと思ったのですが母と私の関係。
私の意見や主張を母が曖昧に先延ばしをした気持ちが
今頃、わかります。
結局は、母も私に頼りきっていたのでしょう。
私も娘たちにどこかで頼り、曖昧なアバウトな状況を維持しようと
しているのだと自分でわかります。
もしかしたら母も私の知らないところで
小さな冒険を試みていたのかもしれません。
どちらにしても私は「小さな暮らし」を求めていきたいです。
もりんさん、たくさん雨が降っています。
娘さんのどなたかだけに、ということがないよう…というお気持ち、よくわかります。
三人の娘さんは、優しい気持ちでそれぞれのお考えがあるのですね。
それらを受けて、もりんさんの考えや気持ちが形を作っていくんですね。
様々な事柄について、環境や状況や気持ち…すべてを掬っての決断は困難ですもの…
それらを消化して、そして自分で方向を目指すことの繰り返しです、わたしは。
なかなかうまくできず、打ちひしがれることが多いのですが(笑)
もりんさん、わたしも暮らしを小さくしていきます。
でも、昔から胸にしまっているささやかな〝野心〟!は大切に灯していたいです。
許される範囲でのおしゃれ、そして本を読むよろこび。
それでなんとか生きていけるといいなぁ。
娘さんのどなたかだけに、ということがないよう…というお気持ち、よくわかります。
三人の娘さんは、優しい気持ちでそれぞれのお考えがあるのですね。
それらを受けて、もりんさんの考えや気持ちが形を作っていくんですね。
様々な事柄について、環境や状況や気持ち…すべてを掬っての決断は困難ですもの…
それらを消化して、そして自分で方向を目指すことの繰り返しです、わたしは。
なかなかうまくできず、打ちひしがれることが多いのですが(笑)
もりんさん、わたしも暮らしを小さくしていきます。
でも、昔から胸にしまっているささやかな〝野心〟!は大切に灯していたいです。
許される範囲でのおしゃれ、そして本を読むよろこび。
それでなんとか生きていけるといいなぁ。
ヨッシィーさん、コメントありがとうございます。
そうですね、
私が平等にと思うことが
はたしてほんとうの平等なのかは
わからないです。
受け取り方も個々で違いますし。
私の母が他界してにわかに娘たちが
心配する私の老後問題が
急に皆に降りかかり、
皆で慌てているというのが現状です。
もっとゆっくりと計画を練るのも策だと思います。
冒険がしたい・・・へへへ、ヨッシィーさん、なかなか娘たちに言う勇気がないです。
そうですね、
私が平等にと思うことが
はたしてほんとうの平等なのかは
わからないです。
受け取り方も個々で違いますし。
私の母が他界してにわかに娘たちが
心配する私の老後問題が
急に皆に降りかかり、
皆で慌てているというのが現状です。
もっとゆっくりと計画を練るのも策だと思います。
冒険がしたい・・・へへへ、ヨッシィーさん、なかなか娘たちに言う勇気がないです。
こんにちは、もりんさん
あまり平等ばかり気にしなくても良いと思いますよ
我が家も2人の娘に公平にしたつもりでも、それぞれ受け取り方は
違いましたからね
娘さんが納得できたら、それで良いくらいで考えてみてはどうでしょう
そして、娘さんたちのために、やりたいことができないような考え方は
改めて見たら良いと思いますよ
冒険もしたい。どこかよその場所で住みたいと思っているなら
娘さんを理由に止めるのは娘さんたちも嫌だと思いますよ
もりんさんがしたいことを自由に決めて元気なうちは冒険もいいでしょ
もりんさん 今、解放されて自由なんですからね
あまり平等ばかり気にしなくても良いと思いますよ
我が家も2人の娘に公平にしたつもりでも、それぞれ受け取り方は
違いましたからね
娘さんが納得できたら、それで良いくらいで考えてみてはどうでしょう
そして、娘さんたちのために、やりたいことができないような考え方は
改めて見たら良いと思いますよ
冒険もしたい。どこかよその場所で住みたいと思っているなら
娘さんを理由に止めるのは娘さんたちも嫌だと思いますよ
もりんさんがしたいことを自由に決めて元気なうちは冒険もいいでしょ
もりんさん 今、解放されて自由なんですからね
婆で~すさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
はい、いい機会です。
慌てないでゆっくりと考えていきたいです。
答えは一つではないですものね。
婆で~すさん、いろいろ将来を考えていく中で
私の変化、
仕事に対する姿勢が違ってきました。
積極的になってきました。
数を増やしたらそれだけお給料が増える。
当たり前なのですが、私はどこかで甘えた
経済観念があって
仕事の意欲にその甘えが邪魔をしていたように思います。
コメントありがとうございます。
はい、いい機会です。
慌てないでゆっくりと考えていきたいです。
答えは一つではないですものね。
婆で~すさん、いろいろ将来を考えていく中で
私の変化、
仕事に対する姿勢が違ってきました。
積極的になってきました。
数を増やしたらそれだけお給料が増える。
当たり前なのですが、私はどこかで甘えた
経済観念があって
仕事の意欲にその甘えが邪魔をしていたように思います。
ぱあるさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
私がもうこんな問題を抱える年代になったのだと
あらためて
「現実」に慌てています。
様々なリスクもどこに住んでも、そして
誰にでもあるでしょうから
あまりに恐れていては次に進めないのも事実なので
少しゆっくり考えてみようと思います。
今は、元気なのでこれをいい機会にしたいです。
体の自由がきかないようなトシになって
慌てるより、私はラッキーかもしれないですね。
コメントありがとうございます。
私がもうこんな問題を抱える年代になったのだと
あらためて
「現実」に慌てています。
様々なリスクもどこに住んでも、そして
誰にでもあるでしょうから
あまりに恐れていては次に進めないのも事実なので
少しゆっくり考えてみようと思います。
今は、元気なのでこれをいい機会にしたいです。
体の自由がきかないようなトシになって
慌てるより、私はラッキーかもしれないですね。
う。。ん わかる気がします
娘さん達への それぞれの思いがおありなんですね
今は自立されていますが
それが難しくかんじるようになった時は
素直に娘さん達に
甘えてもいいのではないでしょうか
年が経過すると共に お互いに生活様式も変化してきますし
娘さん達も 迷惑とは感じないはすですよ
★「邪魔にならない、素敵なバサマ」★
素晴らしいですね!!
こんな言葉を言える森さんを応援したくなってしまいます
婆も見習って 自立について考えてみます
お互いできるところまでやってみましょうね
娘さん達への それぞれの思いがおありなんですね
今は自立されていますが
それが難しくかんじるようになった時は
素直に娘さん達に
甘えてもいいのではないでしょうか
年が経過すると共に お互いに生活様式も変化してきますし
娘さん達も 迷惑とは感じないはすですよ
★「邪魔にならない、素敵なバサマ」★
素晴らしいですね!!
こんな言葉を言える森さんを応援したくなってしまいます
婆も見習って 自立について考えてみます
お互いできるところまでやってみましょうね
もりんさんは、「誰かの近くに住むのが迷惑」と考えられているようですが、娘さんたちのお子さんは、まだ小さいようだし、もりんさんはまだまだ元気ですよね。同居・・というと色々あると思いますが、近くに住む分には、お孫さんの世話とか、お料理のおすそ分けとか、色々やってあげられることは、あるのではないのでしょうか?
しかし、3人のお嬢様すべてと距離を置くのも、悪くないかもしれないですね。離れていた方が、関係がうまく行くって事もあります。時間がたてば、お嬢様たちの暮らしも色々変化するでしょうから、もりんさんが自立できなくなった時に、どのお嬢さんの近くがいいか、選択した方がいいかもしれません。
年を取れば、色々リスク(特に健康面で)はあるわけですが、自立したお子さんたちに、少しくらい迷惑をかけても、いいんじゃないでしょうかね?子供が小さい頃に、病気になったり、子供を自立させないうちのリスクに比べれば、たいしたことないような気もします。万が一、動けなくなったとしても、施設にでも入れて貰えばいいわけですからね・・(そんなリスクは、何処に住んでもあります。)
しかし、3人のお嬢様すべてと距離を置くのも、悪くないかもしれないですね。離れていた方が、関係がうまく行くって事もあります。時間がたてば、お嬢様たちの暮らしも色々変化するでしょうから、もりんさんが自立できなくなった時に、どのお嬢さんの近くがいいか、選択した方がいいかもしれません。
年を取れば、色々リスク(特に健康面で)はあるわけですが、自立したお子さんたちに、少しくらい迷惑をかけても、いいんじゃないでしょうかね?子供が小さい頃に、病気になったり、子供を自立させないうちのリスクに比べれば、たいしたことないような気もします。万が一、動けなくなったとしても、施設にでも入れて貰えばいいわけですからね・・(そんなリスクは、何処に住んでもあります。)
トラックバック
URL :
- ラーダさんへ - 2017年06月23日 07:37:07
いいアイデアをいつも教えてくれて感謝です。
いろいろ考えて、私は娘たちから遠くに
住むことが一番いい方法だと思うに至りました。
だけど、それが決定したものではなくって
その都度、流動的に考えていきたいと思っています。
そうですね、短い期間を別の場所で住んでみるってアリですね。
私、そういうのを楽しみにしたいなあ。
そういう夢をもちたい。
なぜか、娘たちとの会話の中では「突き詰めた」内容ばかりでした。
それが苦しかった。
数日の移住計画だってありますよね。ラーダさん、ありがとう。