気持ちの持ちようで変わるわたし。
今、仕事に熱心に取り組んでいます。
正直なところ、訪問介護の仕事に対して、
「やりがい」というような福祉への美談は私にはありません。
「面白みがある」とは思うようになりました。
私の気持ちしだいで、いかようにもなると思い始めたからです。
仕事には涼し気なレースのストール
sponsored link
シフトのマネジメントをする。
自分が主人公で自分がマネージャーも兼ねる。
いい仕事をもらえるかどうかも自分の力。
自分の気持ちをそれぞれの利用者さんに合わせてコントロールは可能。
消えにくい眉ペンシルで汗対応で仕事に向かう。
若くなくても自立したければ「やれる仕事」
自分なりの「未来図」を作ったら
パワーが出てくるものです。
子供の時から、今に至るまで
経済観念もゆるゆる、のんびり育った私。
顔にハイライトをプラスしています。
でもここにきて、ハッと気が付きました。
人生の「甘さ」にちょっぴり「苦み」もプラスするエッセンスの
奥深さを。
のんびり暮らしてきた私の人生の「甘いゆるゆる」があってこそ、
その上にトッピングできる「苦み」がきくのだと
信じています。
sponsored link
正直なところ、訪問介護の仕事に対して、
「やりがい」というような福祉への美談は私にはありません。
「面白みがある」とは思うようになりました。
私の気持ちしだいで、いかようにもなると思い始めたからです。

sponsored link
シフトのマネジメントをする。
自分が主人公で自分がマネージャーも兼ねる。
いい仕事をもらえるかどうかも自分の力。
自分の気持ちをそれぞれの利用者さんに合わせてコントロールは可能。

若くなくても自立したければ「やれる仕事」
自分なりの「未来図」を作ったら
パワーが出てくるものです。
子供の時から、今に至るまで
経済観念もゆるゆる、のんびり育った私。

でもここにきて、ハッと気が付きました。
人生の「甘さ」にちょっぴり「苦み」もプラスするエッセンスの
奥深さを。
のんびり暮らしてきた私の人生の「甘いゆるゆる」があってこそ、
その上にトッピングできる「苦み」がきくのだと
信じています。
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
-
- お母さん、そのトシで転職?
- 突然、友とあう。「たった一度の人生なんだから」と友はいう。
- 自分の将来について語る
- これからの一人の暮らし
- ダイエットしています。10キロ増して、今、7キロ減量中
- 素敵な価値観を教えてくれました。「お金のためだから」というユーモラスなことば。
- 私は毎日がチャレンジャー
- 食器を楽しむわけ。オシャレをしたいわけ。
- どんな暮らしになるのかわからないけれど、少しずつモノを捨てています。
- これからの暮らしに夢を!
- ヘタレが生き抜く策・松本清張の小説「点と線」が参考書
- 運命を自分で決める。前をむこう。若くない私の決断。
- しあわせ顔がもたらすもの
- バイトて行くことになった俳句会の話
この記事へのコメント
sponsored link
発想や見方を変える事ができるようになったのは経験なのでしょうね
心の中で消化しやすくかみ砕き、自分の栄養にできる人なのでしょう
ず~っとイヤ、もうイヤ!ぜったい、イヤ!と思いながら仕事しているそういう顔になってしまいますもんね
心の中で消化しやすくかみ砕き、自分の栄養にできる人なのでしょう
ず~っとイヤ、もうイヤ!ぜったい、イヤ!と思いながら仕事しているそういう顔になってしまいますもんね
鍵コメさん、コメントありがとうございます。
鍵コメさん、心配しています。
私も長く、病院に通ったことがあるので
お気持ち、よくわかります。
当時、ほんとに苦しかったので。
いいコトバは見つかりませんが
私の場合は、
10年という長い年月がかかり
やっと自分の中で気持ちが
風化して消化していったような気がします。
振り返るとあの頃の一生懸命だった自分が
大事な宝物に思えます。
傷だらけの私だったと思いますが。
鍵コメさん、心配しています。
私も長く、病院に通ったことがあるので
お気持ち、よくわかります。
当時、ほんとに苦しかったので。
いいコトバは見つかりませんが
私の場合は、
10年という長い年月がかかり
やっと自分の中で気持ちが
風化して消化していったような気がします。
振り返るとあの頃の一生懸命だった自分が
大事な宝物に思えます。
傷だらけの私だったと思いますが。
ヨッシィーさん、コメントありがとうございます。
そうなんです大きな厚みのある鯛は
グリルの中に
入りきらないのですが
私、無理やり入れました。
すぐに表面が焦げてしまうのでヒヤヒヤしながら (笑)
南蛮漬けをご希望だったのかもしれませんが
「酢」とおっしゃったので
知らない体でお酢をかけておきましたー
はい、これから何か面白いハプニングがありそうで
楽しみにしています。
なんてったって、ダメ元ですから♪
笑いネタができるといいなあ。
そうなんです大きな厚みのある鯛は
グリルの中に
入りきらないのですが
私、無理やり入れました。
すぐに表面が焦げてしまうのでヒヤヒヤしながら (笑)
南蛮漬けをご希望だったのかもしれませんが
「酢」とおっしゃったので
知らない体でお酢をかけておきましたー
はい、これから何か面白いハプニングがありそうで
楽しみにしています。
なんてったって、ダメ元ですから♪
笑いネタができるといいなあ。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こんにちは、もりんさん
昨日のブログ
鯛の調理もされたのですね お疲れ様でした
焼いてから酢に漬ける 南蛮漬けの変則かな?
面白みがあると言うのは、素敵な事ですね
こう考えられるから続けていける気がします
時には、年齢もマイナスではなくてプラスになったりしますよね
ご自身をマネージメントする いろいろな場面で使えますね
昨日のブログ
鯛の調理もされたのですね お疲れ様でした
焼いてから酢に漬ける 南蛮漬けの変則かな?
面白みがあると言うのは、素敵な事ですね
こう考えられるから続けていける気がします
時には、年齢もマイナスではなくてプラスになったりしますよね
ご自身をマネージメントする いろいろな場面で使えますね
クリボーさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
クリボーさん、私は今まで、
ほんとうに恵まれたのんびりとした
暮らしをしていたのだと思います。
だから、その「のんびり」が顔にも出ていて
顔も表情も「ゆるキャラ」だと言われます。
だから、今頃になて生活の厳しさに直面して
うろたえています。
でも後ろを振り返っても仕方ないですし
今からの「苦い暮らし」を受け入れるしかありません。
きっとぜんざいの甘さを引き立てる塩になると信じています。
コメントありがとうございます。
クリボーさん、私は今まで、
ほんとうに恵まれたのんびりとした
暮らしをしていたのだと思います。
だから、その「のんびり」が顔にも出ていて
顔も表情も「ゆるキャラ」だと言われます。
だから、今頃になて生活の厳しさに直面して
うろたえています。
でも後ろを振り返っても仕方ないですし
今からの「苦い暮らし」を受け入れるしかありません。
きっとぜんざいの甘さを引き立てる塩になると信じています。
人生の「甘さ」にちょっぴり「苦み」もプラスするエッセンスの奥深さ。想いのこもった素敵な言葉ですね。とても共感します。
婆で~すさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
私は、恥ずかしながら、何度、辞めようと思ったか
わかりません。
胃痛にもなり、高齢者を嫌悪しながら
働いてきました。
続けたほうが「実績」になると思いながら
ストレスをかかえつつ続けてきました。
それがいつの間にか、「慣れ」も加わり
ずっと働くスタンスにはいい仕事だと
割り切れるようになりました。
不思議です。
これからもいろいろ教えて下さいね。
コメントありがとうございます。
私は、恥ずかしながら、何度、辞めようと思ったか
わかりません。
胃痛にもなり、高齢者を嫌悪しながら
働いてきました。
続けたほうが「実績」になると思いながら
ストレスをかかえつつ続けてきました。
それがいつの間にか、「慣れ」も加わり
ずっと働くスタンスにはいい仕事だと
割り切れるようになりました。
不思議です。
これからもいろいろ教えて下さいね。
介護の仕事は 当初はなかなかしんどく感じましたが
森さんがおっしゃるように 最近では自分流にやっていけるかなと感じています
高齢者さんのお世話はもともと好きですし対話も楽しいです
若いヘルパーさんはそれなりに苦労しているようですが
熟年ヘルパーになると経験を生かしてコントロールできますし
少々のことではへこたれなくなってきます(笑い)
婆も一度は辞めようかなと思ったこともありますが
やはりこの仕事が好きなので まだ続けていこうかなと思っています
森さんがおっしゃるように 最近では自分流にやっていけるかなと感じています
高齢者さんのお世話はもともと好きですし対話も楽しいです
若いヘルパーさんはそれなりに苦労しているようですが
熟年ヘルパーになると経験を生かしてコントロールできますし
少々のことではへこたれなくなってきます(笑い)
婆も一度は辞めようかなと思ったこともありますが
やはりこの仕事が好きなので まだ続けていこうかなと思っています
トラックバック
URL :
- ラーダさんへ - 2017年06月26日 09:00:50
コメントありがとうございます。
毎日、この仕事をしていたら
私は介護福祉への美談のような考え方はは忘れています。
でも、でも
人間観察と将来の自分の老後という大きな
未来のビジョンに向けて
とっても役にたつものだと思えるようになりました。
どれだけ「辞めてやる!」と思ったかわかりませんが
見方や考え方を変えればなんとかなると
わかってきました。
私は子供の時から、のんびりと暮らしてきたから
今が、一番の修行のときかもしれません。有り難いことです。