古い寝間着を再生、再生して着る
この寝間着は娘が昔、着ていたものです。
木綿の肌触りが素晴らしく快適なので
捨てることなく着回しをしていました。
20年以上前からの愛着モノです。
破れては繕い、繕っては破れ・・・
sponsored link
今回、大胆に破れました。
子供用の古着を切って、今回も繕いました。
数回の繕いあとですが、また破れました。
まだまだ着るつもりなので、またまた再生します。
話かわりますが、江戸時代の庶民の暮らしのモノが残っていないから
暮らしぶりの検証が難しいようです。
理由は少ないモノで暮らしたうえに、すべて最後まで使い切るから
残ってないのだそうです。
着物もしかり。
娘の昔の服を切って縫い付けました。
シャツの胸ポケットも再利用。あ、高さが違った!
切りっぱなしを縫い付けました。雑だけど気にしません。
この寝間着、ボロボロになって窓拭きになるまで
着ようと思います。
sponsored link
木綿の肌触りが素晴らしく快適なので
捨てることなく着回しをしていました。
20年以上前からの愛着モノです。

破れては繕い、繕っては破れ・・・
sponsored link
今回、大胆に破れました。
子供用の古着を切って、今回も繕いました。

まだまだ着るつもりなので、またまた再生します。
話かわりますが、江戸時代の庶民の暮らしのモノが残っていないから
暮らしぶりの検証が難しいようです。
理由は少ないモノで暮らしたうえに、すべて最後まで使い切るから
残ってないのだそうです。
着物もしかり。



この寝間着、ボロボロになって窓拭きになるまで
着ようと思います。
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
この記事へのコメント
sponsored link
わかります~
何度も洗って柔らかくなって肌馴染みのいい服は貴重ですね
うちでも「これ、何年物?」っていうTシャツで寝てますよ・・・
別に高いモノじゃないけど、身体の形にもフィットし、締め付けない生地って心地いいんですよね~
>江戸時代の庶民の暮らしのモノが残っていないから
暮らしぶりの検証が難しいようです。
理由は少ないモノで暮らしたうえに、すべて最後まで使い切るから
残ってないのだそうです。
着物もしかり。
なるほど・・・。そこまで使い切れたら残らないですね
でも、なんでもパッパカ捨てる今よりも何倍も人間らしい暮らしですね
何度も洗って柔らかくなって肌馴染みのいい服は貴重ですね
うちでも「これ、何年物?」っていうTシャツで寝てますよ・・・
別に高いモノじゃないけど、身体の形にもフィットし、締め付けない生地って心地いいんですよね~
>江戸時代の庶民の暮らしのモノが残っていないから
暮らしぶりの検証が難しいようです。
理由は少ないモノで暮らしたうえに、すべて最後まで使い切るから
残ってないのだそうです。
着物もしかり。
なるほど・・・。そこまで使い切れたら残らないですね
でも、なんでもパッパカ捨てる今よりも何倍も人間らしい暮らしですね
きこさん、コメントありがとうございます。
きこさんは、楊柳の布地ですか。
それも気持ちいいでしょうねえ。
お気に入りは、やっぱり肌触りがいいのが一番ですね。
色柄もくたびれてきても
手放せないですよねえ。
わたしのも、色もあせてますが
やはり捨てがたいです。
きこさん、私は母の亡きあと、自分のために
仕事の数をたくさん増やしました。
これからの人生設計、未だ決まらないけれど
出航しています。(関係ない話ですみません)
きこさんは、楊柳の布地ですか。
それも気持ちいいでしょうねえ。
お気に入りは、やっぱり肌触りがいいのが一番ですね。
色柄もくたびれてきても
手放せないですよねえ。
わたしのも、色もあせてますが
やはり捨てがたいです。
きこさん、私は母の亡きあと、自分のために
仕事の数をたくさん増やしました。
これからの人生設計、未だ決まらないけれど
出航しています。(関係ない話ですみません)
カミさん、コメントありがとうございます。
そうなんです、木綿100といっても
汗をあまり吸わない布もあるし
それぞれ違いますよねえ。
ほんとに不思議ですね。
以前に夏用に買ったシャツなのですが
汗を吸わなくてむしろ保温性があって
夏用の意味がないシャツが
あります。
結局、春先や秋に着るようにしましたが
それぐらい棉といっても
素材はそれぞれですよね。
はい、寝間着は安くても着心地が一番ですね。
そうなんです、木綿100といっても
汗をあまり吸わない布もあるし
それぞれ違いますよねえ。
ほんとに不思議ですね。
以前に夏用に買ったシャツなのですが
汗を吸わなくてむしろ保温性があって
夏用の意味がないシャツが
あります。
結局、春先や秋に着るようにしましたが
それぐらい棉といっても
素材はそれぞれですよね。
はい、寝間着は安くても着心地が一番ですね。
パジャマはやっぱり着心地ですよね。
私は今、楊柳の布地のパジャマです お気に入り♪
でも、だいぶ年数がたっているので、柄が色あせてしまいくたびれたかんじなんです(><)
でも、この夏も着ていまーす(^^♪
もりんさんもお気に入りで良い睡眠ができますように。
私は今、楊柳の布地のパジャマです お気に入り♪
でも、だいぶ年数がたっているので、柄が色あせてしまいくたびれたかんじなんです(><)
でも、この夏も着ていまーす(^^♪
もりんさんもお気に入りで良い睡眠ができますように。
こんにちは
寝間着は、見た目が良くて綿100%表示でも不思議に汗をちゃんと吸ってくれなかったり、着心地が悪かったりすると、困っちゃいますものね。
寝間着だからこそ、着心地や寝心地がよく汗をしっかり吸って肌触りが良いものと、思ってしまいます。
見た目じゃないですよ。
着心地最高が一番です(*^_^*)
寝間着は、見た目が良くて綿100%表示でも不思議に汗をちゃんと吸ってくれなかったり、着心地が悪かったりすると、困っちゃいますものね。
寝間着だからこそ、着心地や寝心地がよく汗をしっかり吸って肌触りが良いものと、思ってしまいます。
見た目じゃないですよ。
着心地最高が一番です(*^_^*)
ヨッシィーさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
この寝間着を思うと
金額ではないなあとしみじみ思います。
もっと高いものを買って着ても
この安い寝間着に勝つものが
まだあらわれないのです。
これこそ我が家の「お宝」かもしれません。
はい、最後まで使いきってあげようと思います。
それと同時に必要のないものは
処分したいです。
コメントありがとうございます。
この寝間着を思うと
金額ではないなあとしみじみ思います。
もっと高いものを買って着ても
この安い寝間着に勝つものが
まだあらわれないのです。
これこそ我が家の「お宝」かもしれません。
はい、最後まで使いきってあげようと思います。
それと同時に必要のないものは
処分したいです。
マルチ君の母さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
そうですか、おばあ様が作ってくれたバスローブですか。
すてきですね。
マルチ君にとっても大切なものですね。
温かいお話ですね。
考えたら家にはそういう「大切なもの」
「捨てられないモノ」が必ずありますね。
私はこの寝間着はまだまだ長く着たいです。
値段が高い寝間着も買ったのですが
やはり夏にはこれが一番、着心地がいいです。
コメントありがとうございます。
そうですか、おばあ様が作ってくれたバスローブですか。
すてきですね。
マルチ君にとっても大切なものですね。
温かいお話ですね。
考えたら家にはそういう「大切なもの」
「捨てられないモノ」が必ずありますね。
私はこの寝間着はまだまだ長く着たいです。
値段が高い寝間着も買ったのですが
やはり夏にはこれが一番、着心地がいいです。
婆で~すさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
婆で~すさんにも、あるのですね
「捨てられない」服が。
この寝間着は、その昔、子供に買った安いものです。
ですが、我が家の変遷の中で
ずっと生き残っている貴重な価値ある寝間着に
なっています (笑)
とにかく肌触りがいいのです。
夏にはこれが一番。
もう少し値段の高い寝間着もあるのですが
これが一番、着やすいです。
コメントありがとうございます。
婆で~すさんにも、あるのですね
「捨てられない」服が。
この寝間着は、その昔、子供に買った安いものです。
ですが、我が家の変遷の中で
ずっと生き残っている貴重な価値ある寝間着に
なっています (笑)
とにかく肌触りがいいのです。
夏にはこれが一番。
もう少し値段の高い寝間着もあるのですが
これが一番、着やすいです。
おはようございます もりんさん
素敵ですね 大切にしたい物、愛着のある物を仕舞わず使う
これが断捨離につながると思いますよ
素敵ですね 大切にしたい物、愛着のある物を仕舞わず使う
これが断捨離につながると思いますよ
とても共感です!!
私も大事にしていたバスローブがありました
なくなった祖母が作ってくれたバスローブで
とても使いやすくて・・・
子供の沐浴のときに
ベビーバスに入れながら
そのバスローブで寒さをしのぎながら過ごしたこと
今でも
娘のことを祖母が見守ってくれているように感じています・・・
ぼろぼろになるまで使っていました・・・
私も大事にしていたバスローブがありました
なくなった祖母が作ってくれたバスローブで
とても使いやすくて・・・
子供の沐浴のときに
ベビーバスに入れながら
そのバスローブで寒さをしのぎながら過ごしたこと
今でも
娘のことを祖母が見守ってくれているように感じています・・・
ぼろぼろになるまで使っていました・・・
あっ わかります わかります
他人からみるといい加減に処分すれば良いのにと思われるかもしれませんが
着心地の良い衣類は なかなかそうもいかず
婆も木綿派です ずーっと 着ている服がありますよ
爺さまから いい加減に処分したらと言われるのですが
肌に馴染んでついつい着てしまいます
いつまで着れるかわかりませんが頑張って着ますよ~
他人からみるといい加減に処分すれば良いのにと思われるかもしれませんが
着心地の良い衣類は なかなかそうもいかず
婆も木綿派です ずーっと 着ている服がありますよ
爺さまから いい加減に処分したらと言われるのですが
肌に馴染んでついつい着てしまいます
いつまで着れるかわかりませんが頑張って着ますよ~
トラックバック
URL :
- ラーダさんへ - 2017年07月16日 21:48:58
そうなんです、江戸時代に
海外から日本に来た人たちが
庶民の暮らしに
驚いた記述がたくさんあるそうです。
家具もない。竹のマット(畳)で
居間も寝室もこなす。
その暮らしぶりにビックリしたそうです。
西洋化がすすみ暮らしがどんどん変化したことが
家具を増やし
モノを増やした豊かな暮らしになったのでしょうか。
これからは家族制度も変化してさらに変容をとげるでしょうね。