これからの一人の暮らし
私は、一人暮らしながらかなり広い家に住んでいます。
家族六人と犬一匹が住んでいたのですから広いはずです。
この広さは私には、だんだんと重くなってきています。
屋根裏部屋に住む人の暮らし方の本をながめる
数年後には、小さいアパートに引っ越すのが最善だろうと
思っています。
sponsored link
住む街(地域)は、また考えるとして
とにかくワンルーム、または二部屋くらいで
小さくまとめて暮らすことを考えています。
屋根裏部屋で住む人の洗面台
さて、どう暮らすかを思いめぐらしたら
実家として存在する今の家の荷物の多さが
やっぱり大きな問題。
狭い屋根裏部屋に住む人の棚の中
毎日、頭の中でいろいろ設計図を組み立てています。
数年後に人生のあらたなステージを作りたいのですが
様々なことを考慮すると、ほんとうに大変!
でも元気なうちに「ひとりもの」の私がするべき
大事なことだと信じています。
「実家」をなくすことは容易ではありませんが
私自身が「実家」だと思って欲しいです。
「パリは屋根裏」東京創元社より
sponsored link
家族六人と犬一匹が住んでいたのですから広いはずです。
この広さは私には、だんだんと重くなってきています。

数年後には、小さいアパートに引っ越すのが最善だろうと
思っています。
sponsored link
住む街(地域)は、また考えるとして
とにかくワンルーム、または二部屋くらいで
小さくまとめて暮らすことを考えています。

さて、どう暮らすかを思いめぐらしたら
実家として存在する今の家の荷物の多さが
やっぱり大きな問題。

毎日、頭の中でいろいろ設計図を組み立てています。
数年後に人生のあらたなステージを作りたいのですが
様々なことを考慮すると、ほんとうに大変!
でも元気なうちに「ひとりもの」の私がするべき
大事なことだと信じています。
「実家」をなくすことは容易ではありませんが
私自身が「実家」だと思って欲しいです。
「パリは屋根裏」東京創元社より
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
この記事へのコメント
sponsored link
マルチ君の母さん、コメントありがとうございます。
はい、6人と犬1匹の暮らしでした。
夫と私、娘三人に私の母、
そして愛犬。
にぎやかでした。
それがいつの間にか私ひとり。
掃除するのが大変です。
家族の人数や形態が変化するということですね。
家族の人数が減るけれど
部屋数は変わらないのですから大変です。
はい、6人と犬1匹の暮らしでした。
夫と私、娘三人に私の母、
そして愛犬。
にぎやかでした。
それがいつの間にか私ひとり。
掃除するのが大変です。
家族の人数や形態が変化するということですね。
家族の人数が減るけれど
部屋数は変わらないのですから大変です。
うちもモノが多いですよ~
実家の母がウチに来て「モノがホントに多いわね」って言うけど、実家だってそうなんですよねぇ
観葉植物はどんどん増えるし(父の趣味)、あってもなくてもいい飾り物とかも増えてる(心の潤いなんだそうな)・・・
それでも、今年は「引き取り屋さん」を呼んで、弟の学習机、コタツ、整理ダンスを引き取ってもらいました。
母は「買い取ってもらう」のだと思っていたら、「引き取り料」を取られたそうな
イマドキ、新品でもない家具を捨てるのにお金にはなりませんね
でも、確かにかつての私の部屋も弟の部屋もスッキリしていました。
家具がなくなるとスッキリしますね~
だいたい、中身もいらないものばかりですしね・・・
実家の母がウチに来て「モノがホントに多いわね」って言うけど、実家だってそうなんですよねぇ
観葉植物はどんどん増えるし(父の趣味)、あってもなくてもいい飾り物とかも増えてる(心の潤いなんだそうな)・・・
それでも、今年は「引き取り屋さん」を呼んで、弟の学習机、コタツ、整理ダンスを引き取ってもらいました。
母は「買い取ってもらう」のだと思っていたら、「引き取り料」を取られたそうな
イマドキ、新品でもない家具を捨てるのにお金にはなりませんね
でも、確かにかつての私の部屋も弟の部屋もスッキリしていました。
家具がなくなるとスッキリしますね~
だいたい、中身もいらないものばかりですしね・・・
6人家族???
それは広いお住まいだと思います
掃除するだけでも大変ですよね・・・
それは広いお住まいだと思います
掃除するだけでも大変ですよね・・・
布遊子さん、コメントありがとうございます。
参考になるお話、有り難いです。
シンプルに暮らすというのは
そういうご近所の奥様のことをいうのでしょうね。
見習いたいです。
我が家は実家として大量の荷物があるのです。
思い出のあるものかもしれませんが
娘たちが自分で保存できないのなら
もう処分しかありません。
新しい家族のありかた、実家のあり方が
できつつありますね。
私も日々、努力をしたいです。
参考になるお話、有り難いです。
シンプルに暮らすというのは
そういうご近所の奥様のことをいうのでしょうね。
見習いたいです。
我が家は実家として大量の荷物があるのです。
思い出のあるものかもしれませんが
娘たちが自分で保存できないのなら
もう処分しかありません。
新しい家族のありかた、実家のあり方が
できつつありますね。
私も日々、努力をしたいです。
ご近所の70代後半の奥様ですが
かつては3世代家族でしたが今はお一人。
寝室を一階に移し、二階の物は全て処分され
あるのは子供夫婦やお孫さん達の布団が数組だけ。
一階のリビング、キッチン、寝室だけ生活なさってます。
私も見習って捨てられるものから処分してます。
ミニマリストにはなれないけど、物が多いのは
これから先どうするにせよ厄介ですからね。
かつては3世代家族でしたが今はお一人。
寝室を一階に移し、二階の物は全て処分され
あるのは子供夫婦やお孫さん達の布団が数組だけ。
一階のリビング、キッチン、寝室だけ生活なさってます。
私も見習って捨てられるものから処分してます。
ミニマリストにはなれないけど、物が多いのは
これから先どうするにせよ厄介ですからね。
tugumiさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
貴重なお話を感謝です。
私も一人でするしかないので
重い腰をあげての一大決心です。
でも早いほうがいいということだけは、わかっているので
いろいろ調べています。
思いのほか、難しいと感じています。
tugumiさん、大変だったことでしょう。
想像しただけで、ご苦労がわかります。
娘たちの考えや希望もそれぞれに違い
まだまだ統一しないのが現状です。
それをまとめるのは不可能かもしれないので
私個人、私一人が着々とすすめるのがいいのかもしれません。
ああ、難しいです。
コメントありがとうございます。
貴重なお話を感謝です。
私も一人でするしかないので
重い腰をあげての一大決心です。
でも早いほうがいいということだけは、わかっているので
いろいろ調べています。
思いのほか、難しいと感じています。
tugumiさん、大変だったことでしょう。
想像しただけで、ご苦労がわかります。
娘たちの考えや希望もそれぞれに違い
まだまだ統一しないのが現状です。
それをまとめるのは不可能かもしれないので
私個人、私一人が着々とすすめるのがいいのかもしれません。
ああ、難しいです。
一軒家の実家を一人で整理しました。
家も解体するので 大工さんが「大切なものだけ」選ぶように言ってくれました。
両親の大切なものは、すべて私にとっては「ゴミ」でした。
父は油絵を描いていたので 何点か持ってきて我が家に飾っています。
私は普段から「断捨離」に努めているので 終わった後にはスッキリした気持ちよりも
今の自分の持ち物まで 不要なもののように思い しばらくは 気持ちが不安定な
状態でした。大変ですがお嬢さんと相談しながら整理してくださいね。
家も解体するので 大工さんが「大切なものだけ」選ぶように言ってくれました。
両親の大切なものは、すべて私にとっては「ゴミ」でした。
父は油絵を描いていたので 何点か持ってきて我が家に飾っています。
私は普段から「断捨離」に努めているので 終わった後にはスッキリした気持ちよりも
今の自分の持ち物まで 不要なもののように思い しばらくは 気持ちが不安定な
状態でした。大変ですがお嬢さんと相談しながら整理してくださいね。
こむぎさん、コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりです、
<考え方そのものを根本から変えないといけない>と
思っています。
私の場合「実家をなくす」ということから始めなければいけません。
それには大量の「思い出」「暮らした時間」を封印しなければ
なりません。
最初は戸惑いもありましたが
元気な私がしなければ誰かに託すことになります。
それは大変!
少しずつ価値観が変化している自分を感じます。
アパート暮らしと簡単にいう私ですが保証人の問題もあります。
こむぎさん、簡単にはいかない問題が山積みです。
おっしゃるとおりです、
<考え方そのものを根本から変えないといけない>と
思っています。
私の場合「実家をなくす」ということから始めなければいけません。
それには大量の「思い出」「暮らした時間」を封印しなければ
なりません。
最初は戸惑いもありましたが
元気な私がしなければ誰かに託すことになります。
それは大変!
少しずつ価値観が変化している自分を感じます。
アパート暮らしと簡単にいう私ですが保証人の問題もあります。
こむぎさん、簡単にはいかない問題が山積みです。
鍵コメさん、コメントありがとうございます。
私の場合は一人のアパート暮らしは、かなり
ハードルが高いと思っています。
まず、鍵コメさんがおっしゃるように
保証人の問題があります。
私の年齢、さらに数年後となれば
一人ぐらしのアパート暮らしなんて
断わられそうな気もします。
UR住宅も調べましたが、条件が合わなかったのです。
残念です。
そう考えると「一人暮らし」も社会から
認めてもらって借りられるかどうかも不安な状態です。
鍵コメさん、私は選択肢がどんどん狭められています。
私の場合は一人のアパート暮らしは、かなり
ハードルが高いと思っています。
まず、鍵コメさんがおっしゃるように
保証人の問題があります。
私の年齢、さらに数年後となれば
一人ぐらしのアパート暮らしなんて
断わられそうな気もします。
UR住宅も調べましたが、条件が合わなかったのです。
残念です。
そう考えると「一人暮らし」も社会から
認めてもらって借りられるかどうかも不安な状態です。
鍵コメさん、私は選択肢がどんどん狭められています。
もりんさんこんにちは(^^♪
娘さんたちやお孫さんに関わる大切なものも
多いと思うので
大変な作業ですよね。
うちも二人暮らしには広すぎるので
出来れば
ワンルームか二部屋くらいのコンパクトな住まいに
越したいのです。
家具や荷物を
思い切って整理しなければ。
単に小さく暮らすだけでなく
考え方そのものを根本から変えないと
私の考えている理想には近づけない気がしています。
でも頑張ろうと思っています(^^♪
もりんさんもステキにスッキリへ進んでいけたら良いですね♪
娘さんたちやお孫さんに関わる大切なものも
多いと思うので
大変な作業ですよね。
うちも二人暮らしには広すぎるので
出来れば
ワンルームか二部屋くらいのコンパクトな住まいに
越したいのです。
家具や荷物を
思い切って整理しなければ。
単に小さく暮らすだけでなく
考え方そのものを根本から変えないと
私の考えている理想には近づけない気がしています。
でも頑張ろうと思っています(^^♪
もりんさんもステキにスッキリへ進んでいけたら良いですね♪
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ヨッシィーさん、コメントありがとうございます。
家族制度が昔とかわってきました。
時代の流れでしょうか。
私もまさか、早々の未亡人になるとも
思っていませんでしたし
もろもろの人生設計が予定外でしたー
いつの日か狭い部屋に引っ越しができるように
ヨッシィーさんがおっしゃるように
シュミレーションしながら
なんとか次なるステップに
向かいたいです。
ヨッシィーさん、人生なにが起こるかわからないですね。
家族制度が昔とかわってきました。
時代の流れでしょうか。
私もまさか、早々の未亡人になるとも
思っていませんでしたし
もろもろの人生設計が予定外でしたー
いつの日か狭い部屋に引っ越しができるように
ヨッシィーさんがおっしゃるように
シュミレーションしながら
なんとか次なるステップに
向かいたいです。
ヨッシィーさん、人生なにが起こるかわからないですね。
こんにちは、もりんさん
今が家を変わる時期なのでしょうね もう少し年齢を重ねると
引っ越す気力もなくなるかもしれませんね
我が家も古くなったマンションから出てみたい
元気なうちにお引越しですね (希望ですけどね)
使う部屋を限定して、今の家で小さな暮らしの、シュミレーションができますね
今が家を変わる時期なのでしょうね もう少し年齢を重ねると
引っ越す気力もなくなるかもしれませんね
我が家も古くなったマンションから出てみたい
元気なうちにお引越しですね (希望ですけどね)
使う部屋を限定して、今の家で小さな暮らしの、シュミレーションができますね
ぢょん でんばあさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
一人暮らし一年生・・・を過ごされているのですね。
私も母が亡くなったので
これからがほんとうの「一人暮らし」になります。
一番に家が問題です。広すぎる。
まさかこんな家の問題が自分にふりかかろうとは
思いませんでした。
よくテレビで広い古い家を見ると、これからどうするのだろうと
勝手に思ってしまいます。
そうですか、
ホテルのようなゲストルームにする計画、素敵ですね。
私も、いろいろ想像して考えるのが好きなので
参考にさせてもらいます。
コメントありがとうございます。
一人暮らし一年生・・・を過ごされているのですね。
私も母が亡くなったので
これからがほんとうの「一人暮らし」になります。
一番に家が問題です。広すぎる。
まさかこんな家の問題が自分にふりかかろうとは
思いませんでした。
よくテレビで広い古い家を見ると、これからどうするのだろうと
勝手に思ってしまいます。
そうですか、
ホテルのようなゲストルームにする計画、素敵ですね。
私も、いろいろ想像して考えるのが好きなので
参考にさせてもらいます。
婆で~すさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
これからの社会、家族制度は
実家をなくす・・・というケースも多くなるでしょうね。
私が死んでから子供が実家を処分するのは
大変なことですから
私のライフワークとして処分することが
義務のように思えます。
もちろん、お金がたくさんあって
お金で依頼して解決できる人は
そんな悩みはいらないでしょうが。
私はコツコツと自分で動かないといけないと思っています。
コメントありがとうございます。
これからの社会、家族制度は
実家をなくす・・・というケースも多くなるでしょうね。
私が死んでから子供が実家を処分するのは
大変なことですから
私のライフワークとして処分することが
義務のように思えます。
もちろん、お金がたくさんあって
お金で依頼して解決できる人は
そんな悩みはいらないでしょうが。
私はコツコツと自分で動かないといけないと思っています。
こんにちは~。
私はこの春からの一人暮らし一年生です。
もりんさんほどの豪邸ではないけれど、4LDKは一人には広いですね。
今、在って当然と思っていたものを少しずつ新しい目で見直し、処分を始めています。
空いたお部屋はひとまず、ホテルのようなゲストルームに整えてみようかと思っているところです。
私はこの春からの一人暮らし一年生です。
もりんさんほどの豪邸ではないけれど、4LDKは一人には広いですね。
今、在って当然と思っていたものを少しずつ新しい目で見直し、処分を始めています。
空いたお部屋はひとまず、ホテルのようなゲストルームに整えてみようかと思っているところです。
★ 私自身が「実家」だと思って欲しいです ★
わかります わかります
身辺を綺麗にして できるだけ子供達の負担を
少なくしないといけないなと思っています
身体が動くうちにと 婆も少しずつ今日はここ
明日はあっちと決めて片付けをしています
歳をとると 広い家は不要となりますよね
できたら一つの部屋で用が足せるといいなと思います(笑い)
わかります わかります
身辺を綺麗にして できるだけ子供達の負担を
少なくしないといけないなと思っています
身体が動くうちにと 婆も少しずつ今日はここ
明日はあっちと決めて片付けをしています
歳をとると 広い家は不要となりますよね
できたら一つの部屋で用が足せるといいなと思います(笑い)
このコメントは管理人のみ閲覧できます
トラックバック
URL :
- ラーダさんへ - 2017年07月16日 21:35:32
確かに家具というものは
ある意味、くせ者ですよね。
部屋の空間で大きな存在ですものね。
私も人から聞きました。
買取りしてもらえると思ったら
引き取り料をとられるのだとのこと。
ラーダさん、私の実家廃業のためには
数年はかかると覚悟しています。
簡単にはいかないのだと
あらためて感じているのが現状です。
それでも私の未来のためにコツコツやっていきたいです。