大人対応もたまには必要だと思ったこと
職場でのこと。
あることで私の仕事がドタキャンになりました。
利用者さんのミスではなくて
あきらかに上司のミスです。
こんな時は好きな写真をながめて気分を晴らす。
でもその上司はミスを認めませんでした。
sponsored link
私に不手際はなかったはず。
でもその上司はいろいろと理由をつけて
私のミスだというのです。
他の上司と同じようなことがあっても
円滑にすすむ事項なので、ちょっと驚きました。
「もりんさんの、念押しが足りなかったから、私が気が付かなかった」
というのです。
好きな写真を眺めるとホッとする。
どう話しても堂々巡り。
「残念です。私の提出事項が上手く伝わらなかったということですね。
何度も念押しをして確認すべきだったのですね。わかりました」と私。
痛いドタキャンを受けましたが、この場合は私が引き下がらないと
この上司の感情が高ぶるだけだと思いました。
そういえば、彼女は最近、数回、いろいろな確認をしてくるのです。
さっき話したことを、なんですぐに確認するのかしらと
思っていたやさきでした。
こういう変化を早く気が付くべきでした。
この上司は私より若いのですが、きっとなにかストレスを
抱えているのでしょう。
そうでないとこんな確認ミスをするわけがない。
ミスを認めないのは性格でしょうし。
今後、私が気をつけたらいいのだと思いました。
sponsored link
あることで私の仕事がドタキャンになりました。
利用者さんのミスではなくて
あきらかに上司のミスです。

でもその上司はミスを認めませんでした。
sponsored link
私に不手際はなかったはず。
でもその上司はいろいろと理由をつけて
私のミスだというのです。
他の上司と同じようなことがあっても
円滑にすすむ事項なので、ちょっと驚きました。
「もりんさんの、念押しが足りなかったから、私が気が付かなかった」
というのです。

どう話しても堂々巡り。
「残念です。私の提出事項が上手く伝わらなかったということですね。
何度も念押しをして確認すべきだったのですね。わかりました」と私。
痛いドタキャンを受けましたが、この場合は私が引き下がらないと
この上司の感情が高ぶるだけだと思いました。
そういえば、彼女は最近、数回、いろいろな確認をしてくるのです。
さっき話したことを、なんですぐに確認するのかしらと
思っていたやさきでした。
こういう変化を早く気が付くべきでした。

この上司は私より若いのですが、きっとなにかストレスを
抱えているのでしょう。
そうでないとこんな確認ミスをするわけがない。
ミスを認めないのは性格でしょうし。
今後、私が気をつけたらいいのだと思いました。
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
この記事へのコメント
sponsored link
マルチ君の母さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
どこの職場にもいるタイプなのでしょうね。
私も途中であきらめて
逆らわないことが一番いいのだと思いました。
そして今後は私のほうが注意することが大事ですね。
こうやって、部下が上司を支えているということなのでしょう。
同僚が
「ここで働く間は、私たちの負け。我慢するしかない」と
言ったことばが
真実かもしれません。
こうやって部下は一つ一つ、自分を守る方法を学ぶということですね。
コメントありがとうございます。
どこの職場にもいるタイプなのでしょうね。
私も途中であきらめて
逆らわないことが一番いいのだと思いました。
そして今後は私のほうが注意することが大事ですね。
こうやって、部下が上司を支えているということなのでしょう。
同僚が
「ここで働く間は、私たちの負け。我慢するしかない」と
言ったことばが
真実かもしれません。
こうやって部下は一つ一つ、自分を守る方法を学ぶということですね。
あら~
なんか、こういうときに「人となり」がわかりますね
自分のミスをちゃんと認めて謝罪できる人
うっかりミスを上手く認められる人
ミスされた立場でも「まぁ、しょうがないっか」と、少しは気持ちよく受け止められる人・・・
でも、この人は「上司」という立場でありながら手本になれない人ですね
何度も確認してくる・・・って、他の人にも同じようなミスをしたとか、自分の生活でいろいろあって気持ちがそぞろ・・・とか?
まぁ、機械じゃないので「絶対ミスしない」というのは無理としても、人に押し付けるのは良くないですね
なんか、こういうときに「人となり」がわかりますね
自分のミスをちゃんと認めて謝罪できる人
うっかりミスを上手く認められる人
ミスされた立場でも「まぁ、しょうがないっか」と、少しは気持ちよく受け止められる人・・・
でも、この人は「上司」という立場でありながら手本になれない人ですね
何度も確認してくる・・・って、他の人にも同じようなミスをしたとか、自分の生活でいろいろあって気持ちがそぞろ・・・とか?
まぁ、機械じゃないので「絶対ミスしない」というのは無理としても、人に押し付けるのは良くないですね
これ・・・・
私の上司です
絶対に自分の非を認めず
アー言えばこう言うって
まともに取り合うのはやめようと
私は思い
割り切り
気付いたことは
最初からこうしておけば良かったなってことです
もしも
次の職場に行くことがあれば
生かせるといいなと思うくらい
不毛なことですよね・・・
私の上司です
絶対に自分の非を認めず
アー言えばこう言うって
まともに取り合うのはやめようと
私は思い
割り切り
気付いたことは
最初からこうしておけば良かったなってことです
もしも
次の職場に行くことがあれば
生かせるといいなと思うくらい
不毛なことですよね・・・
カミさん、コメントありがとうございます。
あまりに彼女が強気で
弁解してくるので、
もうこれは、私が逆らわないのが一番いいと
思いました。
こういう場合は、私もいつも逆らわない生き方をしてきました。
自分が疲れるのがイヤなのかも。
この上司に関しては実は、同僚たちからも対応が難しいと
噂をきいています。
ある同僚が話してくれました。
「結局は私たちの負けなのよねえ。
それを聞き流していかないとここでは働けないのよね」
とのことでした。
あまりに彼女が強気で
弁解してくるので、
もうこれは、私が逆らわないのが一番いいと
思いました。
こういう場合は、私もいつも逆らわない生き方をしてきました。
自分が疲れるのがイヤなのかも。
この上司に関しては実は、同僚たちからも対応が難しいと
噂をきいています。
ある同僚が話してくれました。
「結局は私たちの負けなのよねえ。
それを聞き流していかないとここでは働けないのよね」
とのことでした。
ヨッシィーさん、コメントありがとうございます。
そうなんです、今回の利用者さんは
この上司が担当なので
どうしようもないです。
どうしてもうっかりミスを
認めたくはなかったのでしょう。
最近、ちょっと確認ばかりしてくるので
うっかり度が大きいのだろうと
もっと早くに気が付くべきだったかも。
とにかくこの上司には要注意。
ようーくわかったので
こちらが気をつけようと思いました。
そうなんです、今回の利用者さんは
この上司が担当なので
どうしようもないです。
どうしてもうっかりミスを
認めたくはなかったのでしょう。
最近、ちょっと確認ばかりしてくるので
うっかり度が大きいのだろうと
もっと早くに気が付くべきだったかも。
とにかくこの上司には要注意。
ようーくわかったので
こちらが気をつけようと思いました。
こんにちは
自分のミスを絶対に認めない人っていますよね。
プライドが高い人なのだと思っていますが、本当はどうなのでしょう?
ミスを認めた方が自分が楽になるのになって思いながら、わたしもそういう人には逆らわないで生きてきました。
そういう人の相手をするだけ疲れますからね。
それに、自分が傷ついてしまう。
それが嫌なのかもしれませんね。
自分のミスを絶対に認めない人っていますよね。
プライドが高い人なのだと思っていますが、本当はどうなのでしょう?
ミスを認めた方が自分が楽になるのになって思いながら、わたしもそういう人には逆らわないで生きてきました。
そういう人の相手をするだけ疲れますからね。
それに、自分が傷ついてしまう。
それが嫌なのかもしれませんね。
こんにちは、もりんさん
今度からは、別の上司と話せたら良いですね それぞれ担当があって出来ないなら
この上司だけ要注意して確認することですか 嫌になりますね
しかし、『こういう変化を早く気が付くべきでした』 これは難しいですよ
逆に、こういう風に書けるもりんさんは、すごい観察力ですね
今度からは、別の上司と話せたら良いですね それぞれ担当があって出来ないなら
この上司だけ要注意して確認することですか 嫌になりますね
しかし、『こういう変化を早く気が付くべきでした』 これは難しいですよ
逆に、こういう風に書けるもりんさんは、すごい観察力ですね
鍵コメさん、コメントありがとうございます。
そうですか、結婚式に出席だったのですか。
それは暑かったことでしょう。
私は娘たち、孫たちを乗せて
私が運転手で羽田空港に飛行機を
見に行ったり
子供の遊び場に行ったりしました。
どこに行っても夏休みで人が多くて
大変でしたが、それでも楽しかったです。
いろいろなことが、とりあえず前に進んでいると
思っています。
うまくいくといいなあ。
そうですか、結婚式に出席だったのですか。
それは暑かったことでしょう。
私は娘たち、孫たちを乗せて
私が運転手で羽田空港に飛行機を
見に行ったり
子供の遊び場に行ったりしました。
どこに行っても夏休みで人が多くて
大変でしたが、それでも楽しかったです。
いろいろなことが、とりあえず前に進んでいると
思っています。
うまくいくといいなあ。
鍵コメさん、コメントありがとうございます。
いますよねえ、こういう人。
そうなんです、なにかしら書類など
証拠になるものを残しておくべきですよね。
今回も、きちんと残っているのです。
ですから、私は間違ってはいないのですが
それでもこの上司は「自分のうっかりと勘違い」を認めなくて
私のアピールが少なかったから、うっかりしたというのです。
どこかの政治家の答弁のように思えました。
私が強く主張しても結局は、上司の反感をかって
私が窮地にたたされる可能性を感じたので
私は保身のために引き下がりました。
いい勉強になりました。
いますよねえ、こういう人。
そうなんです、なにかしら書類など
証拠になるものを残しておくべきですよね。
今回も、きちんと残っているのです。
ですから、私は間違ってはいないのですが
それでもこの上司は「自分のうっかりと勘違い」を認めなくて
私のアピールが少なかったから、うっかりしたというのです。
どこかの政治家の答弁のように思えました。
私が強く主張しても結局は、上司の反感をかって
私が窮地にたたされる可能性を感じたので
私は保身のために引き下がりました。
いい勉強になりました。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
トラックバック
URL :
- ラーダさんへ - 2017年07月28日 06:34:51
今回の場合、多少ですが私の給料に響く話でした。
だからこそ深刻だといえば深刻。
そんな問題に自分がミスをおかした・・・ということに
なればその上司は自分の立場が不利に
なると計算したのかもしれません。
証拠となる書類もありながら
私の念押しが弱かったと主張し続けました。
最近、ちょっとミスが重なっていたこの上司を
注意をもってみるべきでした。
なんといっても私たちに仕事を振り分けて下さる
大事な仕事の上司なので、あきらめるところはあきらめないといけないようです。