雰囲気に紛れ込む力
昨日の続きです。
子どもの時に受けた様々な影響が
私の原動力になったということを書きました。
進学のときに親類の従妹たちは「資格」の取得を計画に入れていました。
私は現実離れしたことを選びました。
sponsored link
あまり「資格」にとらわれなかったのは私の親が何も言わなかったので
気にならないで育ちました。
未亡人になって人生の窮地に立たされた時に
「資格」は必要だったと心底、後悔しました。
ところが、ところがです。
私は「資格」をもつ人材の集団の中に、無謀に飛び込み、
実務ができないのにニヤニヤと紛れ込んでいます。
「赤毛のアン」の空想で、可能性を信じて
「足ながおじさん」の前向きを真似て
「いちご白書」で現実を斜めに流して
芹沢光治良の小説のコトバを利用して
フランス語の挫折を武器に「今」を生きています。
日本国が有する「資格」は持ち合わせていませんが
「有資格者の枠外びと」という個性を、今から気ままに、
はぐくみたいです。
sponsored link
子どもの時に受けた様々な影響が
私の原動力になったということを書きました。
進学のときに親類の従妹たちは「資格」の取得を計画に入れていました。
私は現実離れしたことを選びました。

sponsored link
あまり「資格」にとらわれなかったのは私の親が何も言わなかったので
気にならないで育ちました。

未亡人になって人生の窮地に立たされた時に
「資格」は必要だったと心底、後悔しました。
ところが、ところがです。
私は「資格」をもつ人材の集団の中に、無謀に飛び込み、
実務ができないのにニヤニヤと紛れ込んでいます。

「赤毛のアン」の空想で、可能性を信じて
「足ながおじさん」の前向きを真似て
「いちご白書」で現実を斜めに流して
芹沢光治良の小説のコトバを利用して
フランス語の挫折を武器に「今」を生きています。
日本国が有する「資格」は持ち合わせていませんが
「有資格者の枠外びと」という個性を、今から気ままに、
はぐくみたいです。
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
この記事へのコメント
sponsored link
専門職につきましたが、その分野外だと全然役にたたないですね~
文章を書く仕事・・・。う~む、ブログを書く程度ですよ今は。
残業や締め切りもあって知識も必要で・・・今はまたあの業界に入りたいとは思いませんね
友達はパソコン検定とか受けてたけど、今やパソコンを触った事のない人もいる時代ですもんね
いや~
文章を書く仕事・・・。う~む、ブログを書く程度ですよ今は。
残業や締め切りもあって知識も必要で・・・今はまたあの業界に入りたいとは思いませんね
友達はパソコン検定とか受けてたけど、今やパソコンを触った事のない人もいる時代ですもんね
いや~
鍵コメさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
鍵コメさんの体験談は深いです。
そうですね、鍵コメさんも
専門職の世界にはいり、お仕事されていたのですね。
専門職の中で資格者と
同じような仕事をしても
給料が違う・・・そうなんですよね。
私の場合は、まだまだ新人で
事務員としてはいりましたから
仕方ない部分はありますが
専門職の世界に一歩、踏み入れてみると
面白い世界だと知りました。
コメントありがとうございます。
鍵コメさんの体験談は深いです。
そうですね、鍵コメさんも
専門職の世界にはいり、お仕事されていたのですね。
専門職の中で資格者と
同じような仕事をしても
給料が違う・・・そうなんですよね。
私の場合は、まだまだ新人で
事務員としてはいりましたから
仕方ない部分はありますが
専門職の世界に一歩、踏み入れてみると
面白い世界だと知りました。
バーソさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
もしも・・という仮定をかんがえるのは
無駄なことなのですが
もしも私に、それなりの資格があったら
ずいぶん前から、全く違った人生が
あったと思います。
その「資格」がないだけに
やっとたどり着いた、
やっとつかみ取った、今の仕事への有難味が
大きく新鮮だと思いました。
そして、今まで頑張ってきた自分も無駄ではなかったと
思う今日この頃です。
コメントありがとうございます。
もしも・・という仮定をかんがえるのは
無駄なことなのですが
もしも私に、それなりの資格があったら
ずいぶん前から、全く違った人生が
あったと思います。
その「資格」がないだけに
やっとたどり着いた、
やっとつかみ取った、今の仕事への有難味が
大きく新鮮だと思いました。
そして、今まで頑張ってきた自分も無駄ではなかったと
思う今日この頃です。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
資格がなくても、資格がある人の中で
一緒に仕事をしている。「ニヤニヤと」ですか。
それは「個性」ですか。
うーん、たいしたものです。
世間一般のひとよりすごいです。
いろんな本を読んできたのが
今になって役立っているようですね。
挫折も武器になっている。
そうです。
人生の障害はそのためにあると思います。
ああ、よかった、と言いたくなりました。(^_-)
一緒に仕事をしている。「ニヤニヤと」ですか。
それは「個性」ですか。
うーん、たいしたものです。
世間一般のひとよりすごいです。
いろんな本を読んできたのが
今になって役立っているようですね。
挫折も武器になっている。
そうです。
人生の障害はそのためにあると思います。
ああ、よかった、と言いたくなりました。(^_-)
ヨッシィーさん、コメントありがとうございます。
最近は、少しずつ、
自分のやれることもあるとわかり
嬉しいです。
ヨッシィーさん、私、今、一生懸命です。
「やらせてください」と
職場では積極的です。
専門的な入門書も貸してくれました。
一生懸命に読んでいます。
とにかく嬉しい。
とにかく感謝でいっぱい。
そんな気持ちです。
最近は、少しずつ、
自分のやれることもあるとわかり
嬉しいです。
ヨッシィーさん、私、今、一生懸命です。
「やらせてください」と
職場では積極的です。
専門的な入門書も貸してくれました。
一生懸命に読んでいます。
とにかく嬉しい。
とにかく感謝でいっぱい。
そんな気持ちです。
カミさん、コメントありがとうございます。
カミさん、うらやましいです。
やっぱり社会に出たら
資格は大切だと思いました。
特に未亡人になったとき
今後の自分の仕事を考えた時
資格がどれだけ、重要かは
痛いほどに感じました。
だからあきらめていました。
自分は何もできないと。
それが、縁あって予想外の
自分のできるものを知って嬉しくてたまりません。
カミさん、うらやましいです。
やっぱり社会に出たら
資格は大切だと思いました。
特に未亡人になったとき
今後の自分の仕事を考えた時
資格がどれだけ、重要かは
痛いほどに感じました。
だからあきらめていました。
自分は何もできないと。
それが、縁あって予想外の
自分のできるものを知って嬉しくてたまりません。
こんにちは、もりんさん
資格がなくても事務のお仕事が出来ているのですから大丈夫と言うことです
資格がないと出来ない仕事につくなら必要ですけどね
パソコンのタイピング速度も早ければ良いでしょうが遅くても
他の作業でカバー出来るのならトータルで考えたら大丈夫となりますね
資格試験はないですがいつも笑顔で接客できるとか
性格が明るい、積極的、協調性がある、ポジティブシンキング
明るい声で電話応対できる人の方が職場では喜ばれますよ
資格がなくても事務のお仕事が出来ているのですから大丈夫と言うことです
資格がないと出来ない仕事につくなら必要ですけどね
パソコンのタイピング速度も早ければ良いでしょうが遅くても
他の作業でカバー出来るのならトータルで考えたら大丈夫となりますね
資格試験はないですがいつも笑顔で接客できるとか
性格が明るい、積極的、協調性がある、ポジティブシンキング
明るい声で電話応対できる人の方が職場では喜ばれますよ
こんにちは
資格ですかぁ…
わたしは家の経済状況から、自分は大学には行けない事は中学時点で判っていたので、商業高校に進学したので、事務系の資格を必死で取りまくりました。
高校で、簿記やコンピューターの基本知識もスパルタで叩き込まれたの。
わたしたちの世代は、計算は普通のそろばんから電卓になり、書類作成はタイプライターからワープロになり、そして計算も書類作成もパソコンにと、めまぐるしく変わりましたけど、高校で色々な基礎を叩き込まれたので、その変化についていく事が出来たような気がします。
資格ですかぁ…
わたしは家の経済状況から、自分は大学には行けない事は中学時点で判っていたので、商業高校に進学したので、事務系の資格を必死で取りまくりました。
高校で、簿記やコンピューターの基本知識もスパルタで叩き込まれたの。
わたしたちの世代は、計算は普通のそろばんから電卓になり、書類作成はタイプライターからワープロになり、そして計算も書類作成もパソコンにと、めまぐるしく変わりましたけど、高校で色々な基礎を叩き込まれたので、その変化についていく事が出来たような気がします。
マルチ君の母さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
絶対に「資格」はあったほうがいいです。
わたし、未亡人になったとき
痛いほど感じました。
資格をとるチャンスもあった若いとき
どうして取得しなかったのかしらと
後悔しています。
でも今さら、取る気力はありません。
だからあきらめています。
でも、それなりに仕事のチャンスは
巡ってくると知り、今は、嬉しいです。
コメントありがとうございます。
絶対に「資格」はあったほうがいいです。
わたし、未亡人になったとき
痛いほど感じました。
資格をとるチャンスもあった若いとき
どうして取得しなかったのかしらと
後悔しています。
でも今さら、取る気力はありません。
だからあきらめています。
でも、それなりに仕事のチャンスは
巡ってくると知り、今は、嬉しいです。
資格って必要だなと痛感している私
もりんさんのように
いつか。。。
資格がなくても
事務の仕事が舞い込んでくれるような
人格がほしいです
もりんさんのように
いつか。。。
資格がなくても
事務の仕事が舞い込んでくれるような
人格がほしいです
トラックバック
URL :
- ラーダさんへ - 2017年10月22日 15:20:48
ラーダさんは専門職の仕事に
就いていたのですね。
憧れるなあ♪
私の職場で、専門的な仕事をしている人は
とってもカッコイイです。
素敵だなあと思います。
私はそのフォローの仕事をしますが
それでも刺激的です。
今は、なにもかもが新鮮です。
若い人のようには覚えられないけれど
有り難い気持ちは大きいので、熱意で
なんとかやっています。