料理上手の友人のワザを見習う
料理上手の友人がスーパーで国産ウナギ1尾999円を
2尾ゲットしたとのこと。
この友人はスーパーでの買い物も優秀なる頭脳で攻略しているので
とても賢い消費者です。
美味しいうなぎご飯を食べさせてもらいました。
買ったうなぎを、丁寧に水洗いして、すべてタレをとります。
sponsored link
その後、酒蒸しをして最後に市販のタレと山椒をかけるだけ。
最初の丁寧な水洗いがコツだそう。
ほんとにふっくらと美味しいうなぎ屋さんの味のようでした。
この焼きそばは、忙しいときにささっと作ってくれました。
キャベツ大きめ角切り。
あとはホタテとかまぼこのみ(二つとも、冷凍を使用)
麺はレンジで2分。
それをフライパンで炒めて好みのソースをかける。
見ていて7、8分で出来上がっていました。
写真よりずっと美味しそうに出来上がっていました。
冷凍した食材が便利でしょうが、私の家は冷蔵庫が小さくて
ご飯の冷凍だけでいっぱい。食材の冷凍はほぼ無理。
私の場合は、乾燥ものを使う手があるなと
思いました。
よそ様の台所事情から、自分のやり方を考えるのも楽しいです。
sponsored link
2尾ゲットしたとのこと。
この友人はスーパーでの買い物も優秀なる頭脳で攻略しているので
とても賢い消費者です。
美味しいうなぎご飯を食べさせてもらいました。

買ったうなぎを、丁寧に水洗いして、すべてタレをとります。
sponsored link
その後、酒蒸しをして最後に市販のタレと山椒をかけるだけ。
最初の丁寧な水洗いがコツだそう。
ほんとにふっくらと美味しいうなぎ屋さんの味のようでした。
この焼きそばは、忙しいときにささっと作ってくれました。
キャベツ大きめ角切り。
あとはホタテとかまぼこのみ(二つとも、冷凍を使用)
麺はレンジで2分。
それをフライパンで炒めて好みのソースをかける。
見ていて7、8分で出来上がっていました。

冷凍した食材が便利でしょうが、私の家は冷蔵庫が小さくて
ご飯の冷凍だけでいっぱい。食材の冷凍はほぼ無理。
私の場合は、乾燥ものを使う手があるなと
思いました。
よそ様の台所事情から、自分のやり方を考えるのも楽しいです。
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
この記事へのコメント
sponsored link
鰻を洗うんですか!
買って来たままをあっためると固い食感になってしまうんですかね
焼きそばは麺をレンジでチンしてほぐれやすくして作ります。
最近はちょっとカリカリ気味が好みですが・・・
ご当地焼きそばとかあるし、やっぱり安くて手軽で早くできるから作る側としてはラクなんでしょうね
まぁ、どこがどう違うと言われるとそんなに差は感じませんけどね・・・
買って来たままをあっためると固い食感になってしまうんですかね
焼きそばは麺をレンジでチンしてほぐれやすくして作ります。
最近はちょっとカリカリ気味が好みですが・・・
ご当地焼きそばとかあるし、やっぱり安くて手軽で早くできるから作る側としてはラクなんでしょうね
まぁ、どこがどう違うと言われるとそんなに差は感じませんけどね・・・
カミさん、コメントありがとうございます。
カミさんのうなぎの作り方のほうが
本格的ですね。
友人に伝えなければ!
この友人は食品を冷凍にすることに
長けています。
きっとカミさんもそうだろうなあと
いつも思います。
わたしの家の冷蔵庫はとても小さくて
特に冷凍庫が小さい容量なので
あまり保存ができません。
でも乾物ならいいなと、いろいろ
知恵を出しています。
カミさんのうなぎの作り方のほうが
本格的ですね。
友人に伝えなければ!
この友人は食品を冷凍にすることに
長けています。
きっとカミさんもそうだろうなあと
いつも思います。
わたしの家の冷蔵庫はとても小さくて
特に冷凍庫が小さい容量なので
あまり保存ができません。
でも乾物ならいいなと、いろいろ
知恵を出しています。
ヨッシィーさん、コメントありがとうございます。
これは大皿にご飯をテキトーにもっているだけです。
ちょうど、うなぎの形で
箸で取り分けができました。
もしこぼれたらスプーンを使うつもりでしたが
大丈夫でした。
ウナギは美味しいですね。
時々、妙に食べたくなります。
といいながら私は穴子も好きです。
そうですね、焼きそばにキャベツがはいると
焼きそばーー!という存在感がでてきますね。
焼きそばは簡単でいいですね。
これは大皿にご飯をテキトーにもっているだけです。
ちょうど、うなぎの形で
箸で取り分けができました。
もしこぼれたらスプーンを使うつもりでしたが
大丈夫でした。
ウナギは美味しいですね。
時々、妙に食べたくなります。
といいながら私は穴子も好きです。
そうですね、焼きそばにキャベツがはいると
焼きそばーー!という存在感がでてきますね。
焼きそばは簡単でいいですね。
理事長の妻さん、コメントありがとうございます。
焼きそばに、ホタテやかまぼこを
いれるのも「あり!」です♪
美味しかったです。
友人はしかも、ホタテもかまぼこも
冷凍にしていました。
ホタテはわかるけど、まさかかまぼこまでーー?
には、ビックリしましたが美味しかったです。
麺もささっとレンジでチンして
時短のワザを披露してくれました。
私はこの友人の台所で
目からウロコのことが多いです。
焼きそばに、ホタテやかまぼこを
いれるのも「あり!」です♪
美味しかったです。
友人はしかも、ホタテもかまぼこも
冷凍にしていました。
ホタテはわかるけど、まさかかまぼこまでーー?
には、ビックリしましたが美味しかったです。
麺もささっとレンジでチンして
時短のワザを披露してくれました。
私はこの友人の台所で
目からウロコのことが多いです。
こんにちは
わたしもお友達と近い方法で、スーパーのウナギをふっくら焼いています。
タレをよく洗って落としてからお皿に乗せて、酒を振りラップしてチン。
そのウナギをガスレンジの魚焼きグリルで焼くんです。
途中でタレを2回ほど塗って、お皿に盛ってからタレを少しかけてサンショウを振って。
タレを洗っただけで、本当にウナギがふっくらしますよね。
わたしもお友達と近い方法で、スーパーのウナギをふっくら焼いています。
タレをよく洗って落としてからお皿に乗せて、酒を振りラップしてチン。
そのウナギをガスレンジの魚焼きグリルで焼くんです。
途中でタレを2回ほど塗って、お皿に盛ってからタレを少しかけてサンショウを振って。
タレを洗っただけで、本当にウナギがふっくらしますよね。
こんにちは、もりんさん
国産うなぎの方が安心ですよね
お皿に乗せているウナギは、にぎり寿司のようになっているのですか
お料理、上手な方ですね
焼きそばは、キャベツが入っていたら後は何でも美味しいですよね
我が家も簡単な焼きそばを作ります
国産うなぎの方が安心ですよね
お皿に乗せているウナギは、にぎり寿司のようになっているのですか
お料理、上手な方ですね
焼きそばは、キャベツが入っていたら後は何でも美味しいですよね
我が家も簡単な焼きそばを作ります
こんにちは。
なるほど!
焼きそば麺はレンチンすればいいのですね。
すぐにほぐれてソースに絡めやすそう。
ホタテとかまぼこって焼きそばに入れたことないですけど、
美味しそう♡
真似してやってみますね。
よそ様の台所事情って参考になりますよね。
ありがとうございます。(^_^)
なるほど!
焼きそば麺はレンチンすればいいのですね。
すぐにほぐれてソースに絡めやすそう。
ホタテとかまぼこって焼きそばに入れたことないですけど、
美味しそう♡
真似してやってみますね。
よそ様の台所事情って参考になりますよね。
ありがとうございます。(^_^)
マルチ君の母さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
私もテレビでいろいろなアイデアを
みたことがあります。
ウナギが好物の私には関心大です。
ある商社につとめる知人が
海外の養殖うなぎの無謀な育て方を
実際にみてからは海外ものが
食べられないと言ってました。
与えるエサが問題だったとのこと。
それを聞いてからは、国産しか食べていません。
しかし国産は高い。なかなか食べられない現状です。
コメントありがとうございます。
私もテレビでいろいろなアイデアを
みたことがあります。
ウナギが好物の私には関心大です。
ある商社につとめる知人が
海外の養殖うなぎの無謀な育て方を
実際にみてからは海外ものが
食べられないと言ってました。
与えるエサが問題だったとのこと。
それを聞いてからは、国産しか食べていません。
しかし国産は高い。なかなか食べられない現状です。
こんばんは
うなぎを洗うのは
以前にテレビで紹介されていたらしく
それをお茶で煮ると言うことも
紹介されているそうです
いろんな知恵があって
面白いですね!
うなぎを洗うのは
以前にテレビで紹介されていたらしく
それをお茶で煮ると言うことも
紹介されているそうです
いろんな知恵があって
面白いですね!
トラックバック
URL :
- ラーダさんへ - 2017年11月11日 17:50:55
そうなんです、
市販のうなぎを洗うのです。
丁寧に、水洗いします。
それから、友人は酒蒸ししていました。
その後にタレをかけていました。
ふっくらとして、柔らかくて最高に
美味しかったです。
さらにひと手間加えて
洗ってから酒を振りラップしてチン。
そのウナギをガスレンジのグリルで焼く
これはブロ友さんのアイデアです。
この方法も美味しいそうです。
私は、うなぎ大好きなので、また食べたくなりました。