苦手なことができるようになった!
転職して三か月。
三か月目にして私はカッターが使えるようになりました。
何?と思われるでしょう。
コピー用紙を数枚、まとめてカッターできれいに半分に直線に
切るという単純作業が、実は私が最も苦手とする手作業なのです。
大切な用紙ですが、ちょっと曲がるのです。
sponsored link
意外にまっすぐにきれいに切るのは難しいのです。(私には)
子どもの時から手作業が不器用でハサミやカッターで細かい丁寧な切り方が
上手ではありませんでした。
職場で何気なく依頼された紙をカッターで切るという作業。
実は微妙に、キレイに切れないのです。
人にはわかってもらえないと思います。
それがここにきて、三か月目で、まっすぐにキレイに切れるように
なりました。
そんなこと簡単だろうと思われるでしょうが
それぐらい私は、こういう作業が苦手で大嫌いなのです、子供の時から。
それでも三か月目に曲がらないで直線に切れるようになりました。
子どもの時、長い長い練習の結果、
成功した鉄棒のさか上がりを思い出しました。
いつも職場で紙をカッターで切っているわけではありません。
コピー用紙を幾通りかに切る必要がある時があったのです。
様々な仕事内容の中の、ほんの一部のささいな事。
だけど、私はワードを使うより、難しい書類を公的機関に取りに行くより
こういう作業が不得意。
「三丁目の夕日」ビッグコミックオリジナルより。
sponsored link
三か月目にして私はカッターが使えるようになりました。
何?と思われるでしょう。
コピー用紙を数枚、まとめてカッターできれいに半分に直線に
切るという単純作業が、実は私が最も苦手とする手作業なのです。

sponsored link
意外にまっすぐにきれいに切るのは難しいのです。(私には)
子どもの時から手作業が不器用でハサミやカッターで細かい丁寧な切り方が
上手ではありませんでした。
職場で何気なく依頼された紙をカッターで切るという作業。
実は微妙に、キレイに切れないのです。

それがここにきて、三か月目で、まっすぐにキレイに切れるように
なりました。
そんなこと簡単だろうと思われるでしょうが
それぐらい私は、こういう作業が苦手で大嫌いなのです、子供の時から。
それでも三か月目に曲がらないで直線に切れるようになりました。
子どもの時、長い長い練習の結果、
成功した鉄棒のさか上がりを思い出しました。

いつも職場で紙をカッターで切っているわけではありません。
コピー用紙を幾通りかに切る必要がある時があったのです。
様々な仕事内容の中の、ほんの一部のささいな事。
だけど、私はワードを使うより、難しい書類を公的機関に取りに行くより
こういう作業が不得意。

「三丁目の夕日」ビッグコミックオリジナルより。
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
この記事へのコメント
sponsored link
マルチ君の母さん、コメントありがとうございます。
そうですか、マイカッターを
お持ちなのですね。
私は、職場のを使っていますが
マイカッターを用意しようかなあ。
職場のは細いのですが
家にあるのは少し大きめ。
そのほうが切りやすいかも。
私も制服のポケットに
しのばせて、いざというときに
刃先を新しく替えるのも妙案ですね。
マルチ君の母さん、いいことをききました。
そうですか、マイカッターを
お持ちなのですね。
私は、職場のを使っていますが
マイカッターを用意しようかなあ。
職場のは細いのですが
家にあるのは少し大きめ。
そのほうが切りやすいかも。
私も制服のポケットに
しのばせて、いざというときに
刃先を新しく替えるのも妙案ですね。
マルチ君の母さん、いいことをききました。
ラーダさん、コメントありがとうございます。
「難儀」というコトバがぴったりの
紙切り作業です。
私も、長きの人生で必要がなかったので
あまり気にもしませんでした。
今になって、紙を切ることが
必要になるなんて!!
そうです、定規で線をひくのも苦手の私。
職場の女性たちは皆さん、サササーッとできるのです。
手際よく、きれいにカッターを使っているのです。
だから私が目立つ・・・トホホ
最近、コツを覚えましたが、時間はかかります。
「難儀」というコトバがぴったりの
紙切り作業です。
私も、長きの人生で必要がなかったので
あまり気にもしませんでした。
今になって、紙を切ることが
必要になるなんて!!
そうです、定規で線をひくのも苦手の私。
職場の女性たちは皆さん、サササーッとできるのです。
手際よく、きれいにカッターを使っているのです。
だから私が目立つ・・・トホホ
最近、コツを覚えましたが、時間はかかります。
こんばんは、久しぶりのコメントです。
綺麗に真っ直ぐに切るポイントは、定規を滑らなくする工夫と、
定規の押さえ方、それと、大きめのカッターを使うことだと思います。
具体的には、下記の図解をご覧いただければ、参考になるかと思います。
A3用紙をカッターナイフで綺麗に二分割する
http://sennen.ldblog.jp/archives/2017-12-06.html
綺麗に真っ直ぐに切るポイントは、定規を滑らなくする工夫と、
定規の押さえ方、それと、大きめのカッターを使うことだと思います。
具体的には、下記の図解をご覧いただければ、参考になるかと思います。
A3用紙をカッターナイフで綺麗に二分割する
http://sennen.ldblog.jp/archives/2017-12-06.html
カッターって
使い慣れていないものだと
切りにくいです
私はマイカッターを制服の胸ポケットに入れて
ここぞと言うときには
刃先を新しくして切ります
スパンって切れて気持ちがいいですよ!
使い慣れていないものだと
切りにくいです
私はマイカッターを制服の胸ポケットに入れて
ここぞと言うときには
刃先を新しくして切ります
スパンって切れて気持ちがいいですよ!
わはは
私は定規でまっすぐ線が引けないし、もちろん、まっすぐ切れないです。
でも、長い事「O型で大ざっぱだし~これも個性だしぃ~」と言い訳してきてしまいました。
もりんさんのように仕事に必要な事がなかったので、許されてきたんですね
性格にも向き不向きがあるように、どうしても出来ない人もいると思います
でも、もりんさんは真面目に取り組んでできるようになって素晴らしいですよ!
誰かと比べても他人は他人。もりんさんの分身じゃないのだから、違って当たり前!って開き直っていいと思います。
私は定規でまっすぐ線が引けないし、もちろん、まっすぐ切れないです。
でも、長い事「O型で大ざっぱだし~これも個性だしぃ~」と言い訳してきてしまいました。
もりんさんのように仕事に必要な事がなかったので、許されてきたんですね
性格にも向き不向きがあるように、どうしても出来ない人もいると思います
でも、もりんさんは真面目に取り組んでできるようになって素晴らしいですよ!
誰かと比べても他人は他人。もりんさんの分身じゃないのだから、違って当たり前!って開き直っていいと思います。
鍵コメさん、おはようございます
コメントありがとうございます。
小学校のときのスケートのお話
ジーンときました。
子どもながらに、一生懸命なのですね。
その様子が浮かびます。
鍵コメさん、私は、子供の時も
そして今も、活躍できる能力が限られていて
社会にやくに立たない能力ばかり持っています。
例えば、歴史の細かいことが好き。
そんなこと社会の役に立ちませんしね (笑)
カッターナイフで紙をサーッときれいに切る自分のコツは
紙を強く折って、折り目をしっかりつけることが
一番成功しました。
コメントありがとうございます。
小学校のときのスケートのお話
ジーンときました。
子どもながらに、一生懸命なのですね。
その様子が浮かびます。
鍵コメさん、私は、子供の時も
そして今も、活躍できる能力が限られていて
社会にやくに立たない能力ばかり持っています。
例えば、歴史の細かいことが好き。
そんなこと社会の役に立ちませんしね (笑)
カッターナイフで紙をサーッときれいに切る自分のコツは
紙を強く折って、折り目をしっかりつけることが
一番成功しました。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ぴいさん、コメントありがとうございます。
ああ、わたしと共通点があるのですね、
なんだか嬉しい。
私も、液体をこぼさないように
ほかの容器に入れ替えるのが苦手です。
恥ずかしいことですが
ペットボトルのフタすら、私はしめるのが
得意ではありません。
モノを順序よく並べるのも苦手です。
細かい歴史年表を作るのなら
どんな細かい緻密な作業も好きですが
カッターナイフで用紙を切るという
細かい作業は大の苦手です。
ああ、わたしと共通点があるのですね、
なんだか嬉しい。
私も、液体をこぼさないように
ほかの容器に入れ替えるのが苦手です。
恥ずかしいことですが
ペットボトルのフタすら、私はしめるのが
得意ではありません。
モノを順序よく並べるのも苦手です。
細かい歴史年表を作るのなら
どんな細かい緻密な作業も好きですが
カッターナイフで用紙を切るという
細かい作業は大の苦手です。
鍵コメさん、コメントありがとうございます。
返事が遅くなりました。
はい、なかなか難しくて至難の業!
今も、うまくできているわけではないのですが
最初の頃から比べると
少しはきれいに切れるように
なりました。
専門職の職場ですから
皆さんがいつもカッターナイフを使っているわけでは
ないのですが
時々、使っているのを見ると
器用にキレイにカッターナイフを
使っているのです。
今も、私は冷や汗もので切っています。
返事が遅くなりました。
はい、なかなか難しくて至難の業!
今も、うまくできているわけではないのですが
最初の頃から比べると
少しはきれいに切れるように
なりました。
専門職の職場ですから
皆さんがいつもカッターナイフを使っているわけでは
ないのですが
時々、使っているのを見ると
器用にキレイにカッターナイフを
使っているのです。
今も、私は冷や汗もので切っています。
ヨッシィーさん、コメントありがとうございます。
ご丁寧な、二回ものコメント感謝です。
カッターナイフで用紙を切るだけの
簡単作業です。
たまーに、あるのです、そういう仕事が。
A3の用紙に書類を印刷していて
それを半分に切るという手作業です。
それをカッターナイフで切るのですが
皆さん、素早く、きれいにするのです。
ほんんとに簡単にするので
私はあせってしまいます。
私が冷や汗かきながら
しているのが、きっと不思議なに思っているだろうなあ。
お客様のお出しするものだから
なおさら、緊張しています。
ご丁寧な、二回ものコメント感謝です。
カッターナイフで用紙を切るだけの
簡単作業です。
たまーに、あるのです、そういう仕事が。
A3の用紙に書類を印刷していて
それを半分に切るという手作業です。
それをカッターナイフで切るのですが
皆さん、素早く、きれいにするのです。
ほんんとに簡単にするので
私はあせってしまいます。
私が冷や汗かきながら
しているのが、きっと不思議なに思っているだろうなあ。
お客様のお出しするものだから
なおさら、緊張しています。
こんにちは、もりんさん
2回目のコメントになります
紙を切るカッターって「裁断機」のことですよね ・・・違ったかな?
カッターナイフで定規を当てて切る方ですか?
それなら、定規の押さえ方 力が弱いのでしょうね
でも、3か月で慣れて上手に切れたらこれからは大丈夫ですね
2回目のコメントになります
紙を切るカッターって「裁断機」のことですよね ・・・違ったかな?
カッターナイフで定規を当てて切る方ですか?
それなら、定規の押さえ方 力が弱いのでしょうね
でも、3か月で慣れて上手に切れたらこれからは大丈夫ですね
昨日障子を張り替えました。
余分な紙を切る時に私も感じました。
曲がるんです。
竹のものさしを当てて切ったんですが
物差しにピッタリすぎるとものさし自体が削れてしまったり
かなりの集中力が要求されました。
あと苦手なのは液体のものをほかの容器に移すこと。
こぼさないように入れる気がそもそも無いんじゃないか?
と思われるほど確実にこぼします。
息子にも「やると思った」といつもいわれていたほど。
だから理科の実験とかは大嫌いでした。
仕事は細かいことをしているのに苦手な細かさあります。
余分な紙を切る時に私も感じました。
曲がるんです。
竹のものさしを当てて切ったんですが
物差しにピッタリすぎるとものさし自体が削れてしまったり
かなりの集中力が要求されました。
あと苦手なのは液体のものをほかの容器に移すこと。
こぼさないように入れる気がそもそも無いんじゃないか?
と思われるほど確実にこぼします。
息子にも「やると思った」といつもいわれていたほど。
だから理科の実験とかは大嫌いでした。
仕事は細かいことをしているのに苦手な細かさあります。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
おはようございます もりんさん
わかります 普通に人が出来る事ができない
ヨッシィーもありますね
カッターですけど、切るコツがあります
刃を台にひつつける 隙間があると紙が逃げますからね
わかります 普通に人が出来る事ができない
ヨッシィーもありますね
カッターですけど、切るコツがあります
刃を台にひつつける 隙間があると紙が逃げますからね
トラックバック
URL :
- SENNENさんへ - 2017年12月06日 17:24:18
ご親切な情報を感謝です。
見させていただきました。
こういう切り方のときは
是非是非、参考にしたいです。
私の職場では用紙を半分に折って
それをカッターナイフですべらすようにして
切るというのが職場のやり方です。
もしそちらのコツもあれば
是非、教えて下さい。
SENNENさん、事務系の落とし穴というべきものは
カッターでの紙切りとコピーの仕方だと私は
思っています。(私の場合)トホホです。