見習い中の二人では、仕事ははじまらない!
職場でのこと。
書類を公的機関に提出しに行きました。
窓口の職員の名札に「研修中」と書いていました。
ちょっと不安がよぎりました。
案の定、簡単なことが簡単にはいかなかった!!
sponsored link
こちらも研修中のような身分なのだから、なんとも手際の悪い二人だったのです。
その職員が意味不明なことを言うので私は慌てました。
この職員は私より、まだ何もわかってないのだと思いました。
私は自分がわかる知識をぜーーーんぶ、ふりかざして説明。
だけど要領を得ない。
時間がかかる。
職場に電話をして時間がかかることを、一応、報告。
とうとう、その研修中の彼は、奥からベテランを呼んできて
なんとか書類の申請ができたのです。
私も見習い中の身分ではありますが
ちょっぴり舌打ちしたい気分でした。
職場に戻るとき、信号待ちで寒さに肩を縮めながら空を見上げました。
水彩画のようなグレーがかった青い空でした。
「パリの子ども達」偕成社より
sponsored link
書類を公的機関に提出しに行きました。
窓口の職員の名札に「研修中」と書いていました。
ちょっと不安がよぎりました。

案の定、簡単なことが簡単にはいかなかった!!
sponsored link
こちらも研修中のような身分なのだから、なんとも手際の悪い二人だったのです。
その職員が意味不明なことを言うので私は慌てました。
この職員は私より、まだ何もわかってないのだと思いました。
私は自分がわかる知識をぜーーーんぶ、ふりかざして説明。
だけど要領を得ない。
時間がかかる。
職場に電話をして時間がかかることを、一応、報告。

とうとう、その研修中の彼は、奥からベテランを呼んできて
なんとか書類の申請ができたのです。
私も見習い中の身分ではありますが
ちょっぴり舌打ちしたい気分でした。

職場に戻るとき、信号待ちで寒さに肩を縮めながら空を見上げました。
水彩画のようなグレーがかった青い空でした。
「パリの子ども達」偕成社より
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
この記事へのコメント
sponsored link
う~ん、誰もが新人の時代はありますしね
そう思うと、余裕のある時はあたたかい気持ちで辛抱強く見守れますが・・・。
でも、人の振り見て我が振り直せって言いますしね・・・。
自分もどっかで誰かに同じような想いをさせているかもな~
・・・と、強く出られない自分もいたりして。
そう思うと、余裕のある時はあたたかい気持ちで辛抱強く見守れますが・・・。
でも、人の振り見て我が振り直せって言いますしね・・・。
自分もどっかで誰かに同じような想いをさせているかもな~
・・・と、強く出られない自分もいたりして。
鍵コメさん、コメントありがとうございます。
有難い情報を感謝です。
私と関わった研修中の男性は
ほかの部署から10月にかわったと話していました。
実は、私はかなりイライラしました。
それほど対応が迷走だったからです。
私は毎日、午前と午後にこの公的機関に
行くのが仕事なので
なんとなく強気に出られなかったというのが敗因です (笑)
またこの彼と出くわすことは容易に
考えられるからです。
でも昨日は、運よく、ベテランさんに
当たりました。ほっとしました。
そうなんです、鍵コメさん、こちらが知識を
知っていたらこんな問題は起こらない。
さらに勉強しようと思いました。
有難い情報を感謝です。
私と関わった研修中の男性は
ほかの部署から10月にかわったと話していました。
実は、私はかなりイライラしました。
それほど対応が迷走だったからです。
私は毎日、午前と午後にこの公的機関に
行くのが仕事なので
なんとなく強気に出られなかったというのが敗因です (笑)
またこの彼と出くわすことは容易に
考えられるからです。
でも昨日は、運よく、ベテランさんに
当たりました。ほっとしました。
そうなんです、鍵コメさん、こちらが知識を
知っていたらこんな問題は起こらない。
さらに勉強しようと思いました。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
カミさん、コメントありがとうございます。
とても大切なことですね、
『聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥』
研修中という名札の彼は
かなり緊張していたのでしょう。
そして新人の私も
緊張していました。
そんな二人が対峙して迷走した風景は
周りからは滑稽で
本人達は悲壮のドラマでした (笑)
これもいい体験でした。
これらを自分の栄養にできたように思います。
とても大切なことですね、
『聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥』
研修中という名札の彼は
かなり緊張していたのでしょう。
そして新人の私も
緊張していました。
そんな二人が対峙して迷走した風景は
周りからは滑稽で
本人達は悲壮のドラマでした (笑)
これもいい体験でした。
これらを自分の栄養にできたように思います。
ヨッシィーさん、コメントありがとうございます。
私がもう少しでキレそうになったのは
「なんの書類が欲しいのですか」と
彼が私に聞いたことです。
なんのための申請書かは
書類をみれば歴然としているものです。
それを何度も
「何が、欲しいんですかねえ」というので、心の中で
私は、完璧にキレていましたー (笑)
苦笑いしながら私は「〇〇です。
その書類に書いているとおりです」と
イヤミにいいましたが
彼にはイヤミは通じませんでした。
私がもう少しでキレそうになったのは
「なんの書類が欲しいのですか」と
彼が私に聞いたことです。
なんのための申請書かは
書類をみれば歴然としているものです。
それを何度も
「何が、欲しいんですかねえ」というので、心の中で
私は、完璧にキレていましたー (笑)
苦笑いしながら私は「〇〇です。
その書類に書いているとおりです」と
イヤミにいいましたが
彼にはイヤミは通じませんでした。
鍵コメさん、コメントありがとうございます。
そうですか、鍵コメさんにも
そういう体験があるのですか。
その役所のひと、失礼ですね。
保留にもしないで、そんなことを言うなんて!!
私も今回の担当職員さんには
かなり参りました。
一度きりなら、絶対に文句をいいたかった!
だけど、この公的機関には
毎日のように私は書類申請に
通うので、ぐっと我慢しましたー
対応も悪くて、ほんとにイライラしました。
まあ、いい体験になりました。
そうですか、鍵コメさんにも
そういう体験があるのですか。
その役所のひと、失礼ですね。
保留にもしないで、そんなことを言うなんて!!
私も今回の担当職員さんには
かなり参りました。
一度きりなら、絶対に文句をいいたかった!
だけど、この公的機関には
毎日のように私は書類申請に
通うので、ぐっと我慢しましたー
対応も悪くて、ほんとにイライラしました。
まあ、いい体験になりました。
鍵コメさん、コメントありがとうございます。
ほんとに大変でした。
30代ではないかと思われる男性職員。
あげくの果てに彼は私に
「何がしたいのですか」という始末。
「ハア~?」と叫びたい心境でした。
申請書を読んだらわかるだろうと
言いたかったです。
ブーイングの表情をしたかったけれど
毎日、ここに顔を出す私だから
穏やかにしようと大人対応しましたー(笑)
お互いが未熟というのは
ほんとに埒が明かないですね。
ほんとに大変でした。
30代ではないかと思われる男性職員。
あげくの果てに彼は私に
「何がしたいのですか」という始末。
「ハア~?」と叫びたい心境でした。
申請書を読んだらわかるだろうと
言いたかったです。
ブーイングの表情をしたかったけれど
毎日、ここに顔を出す私だから
穏やかにしようと大人対応しましたー(笑)
お互いが未熟というのは
ほんとに埒が明かないですね。
こんにちは
お若い方だったのでしょうか?
見習い期間などの経験が足りない期間は、なるべく周りの人に聞くようにしないと、色々な人に迷惑をかけてしまいますね。
でも、なかなかプライドが邪魔をして、聞くことが出来ない人も多いです。
『聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥』
わたしはこの言葉を小さく書いて、職場の机に貼っていました。
つい、いらぬプライドが出てきそうな時、この言葉を見ていました。
お若い方だったのでしょうか?
見習い期間などの経験が足りない期間は、なるべく周りの人に聞くようにしないと、色々な人に迷惑をかけてしまいますね。
でも、なかなかプライドが邪魔をして、聞くことが出来ない人も多いです。
『聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥』
わたしはこの言葉を小さく書いて、職場の机に貼っていました。
つい、いらぬプライドが出てきそうな時、この言葉を見ていました。
こんにちは、もりんさん
見習いさんは、自分で処理したかったのでしょうね
でも、あきらめも必要ですね ベテランさんを呼んでほしいですね
お客さんを待たせたら駄目ですよね
本当にお疲れ様でした
見習いさんは、自分で処理したかったのでしょうね
でも、あきらめも必要ですね ベテランさんを呼んでほしいですね
お客さんを待たせたら駄目ですよね
本当にお疲れ様でした
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
トラックバック
URL :
- ラーダさんへ - 2017年12月10日 15:53:52
私も新人の素人なので
研修中の彼と同じ立場だったので
ほんとに、事が進まなくて
困り果てました。
かみ合わない会話の途中で
「いったい、何の書類が欲しいのですか」と
聞かれて、ガックリしました。
書類には欲しい内容が一番上に明確に
記入していたからです。
私も、似たようなミスが多いので何も言えませんでしたが。
研修中とか、見習い中という存在はある意味、爆弾ですね。私も含めて。