応用できないことには、はじまらない仕事!
毎日がチャレンジャー、毎日がボケ防止の私。
転職4か月目に突入。
基本的なことは学んでの後の、ややこしい書類作り。
ちょっと応用がいるのです。
私は、うろたえる。
パソコンの操作方法のテクニックではないのです。
その前の段階の専門知識が必要なのです。
sponsored link
教えてもらった基本をたどれば、わかることかもしれない。
わからないことは何度も何度も同僚にきいています。(毎日)
もちろんメモもしています。
それを頭で組み立てたらできるはず。
同僚たちも、そろそろできると踏んで、私に依頼した書類。
それでも、応用が頭の中で、きかない。
すべて事例が違うから、その都度、考えなければいけない。
周りを見渡すと、みな、忙しそうにしている。
なかなか聞けない。
なんとなく聞くのが、はばかられるような多忙の空気。
4か月目の私・・・基本も学んでのこと。
頭の中で冷や汗がタラタラ。
「落ち着け!」と自分にいう。
考える。わからない点をまとめてから質問しよう。
気持ちを落ち着かせる。
何度も聞かなくていいように、全体を把握して質問の骨子をまとめて
私は、
「すみません、教えていただけませんか。
前にも教えていただいていたのですが・・」と
言い訳も加えました。
もちろん同僚は仕事の手を止めて、親切に教えてくれるのですが
やはり気が引ける空気はいなめない。
それでも学んで私は、また一つ知識を増やしています。
「ああ、やっぱりわからないんですぅ。教えてくださーーい」と
聞けるほど気楽な環境ではありません。
冗談、ジョークは、ほぼあり得ない世界。
張り詰めた仕事内容。私語のない空気。(仕事のことは話していますが)
私の緊張はいつもピーク。でも、毎日、ひとつひとつ学んでいます。
「どろんこ こぶた」文化出版局より
sponsored link
転職4か月目に突入。
基本的なことは学んでの後の、ややこしい書類作り。
ちょっと応用がいるのです。
私は、うろたえる。

パソコンの操作方法のテクニックではないのです。
その前の段階の専門知識が必要なのです。
sponsored link
教えてもらった基本をたどれば、わかることかもしれない。
わからないことは何度も何度も同僚にきいています。(毎日)
もちろんメモもしています。
それを頭で組み立てたらできるはず。
同僚たちも、そろそろできると踏んで、私に依頼した書類。
それでも、応用が頭の中で、きかない。
すべて事例が違うから、その都度、考えなければいけない。

周りを見渡すと、みな、忙しそうにしている。
なかなか聞けない。
なんとなく聞くのが、はばかられるような多忙の空気。
4か月目の私・・・基本も学んでのこと。
頭の中で冷や汗がタラタラ。
「落ち着け!」と自分にいう。
考える。わからない点をまとめてから質問しよう。

何度も聞かなくていいように、全体を把握して質問の骨子をまとめて
私は、
「すみません、教えていただけませんか。
前にも教えていただいていたのですが・・」と
言い訳も加えました。
もちろん同僚は仕事の手を止めて、親切に教えてくれるのですが
やはり気が引ける空気はいなめない。

それでも学んで私は、また一つ知識を増やしています。
「ああ、やっぱりわからないんですぅ。教えてくださーーい」と
聞けるほど気楽な環境ではありません。
冗談、ジョークは、ほぼあり得ない世界。
張り詰めた仕事内容。私語のない空気。(仕事のことは話していますが)
私の緊張はいつもピーク。でも、毎日、ひとつひとつ学んでいます。
「どろんこ こぶた」文化出版局より
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
この記事へのコメント
sponsored link
いや~
これだけはできる!と自信を持って言えるような事が一つでもあればいいけど、どれもなかなか・・・。
いろんな職場があるけど、ただでさえ難しい仕事ですもんね
学校を卒業したての子だってわからないと思いますよ
慣れるまでが試練ですね
これだけはできる!と自信を持って言えるような事が一つでもあればいいけど、どれもなかなか・・・。
いろんな職場があるけど、ただでさえ難しい仕事ですもんね
学校を卒業したての子だってわからないと思いますよ
慣れるまでが試練ですね
マルチ君の母さん、コメントありがとうございます。
そなんです、わからないことを
以前は、
その都度、聞いていました。
でも今は、違います。
なるべく自分で考えて
それでも、できないときは、質問を
まとめてするようにしました。
質問の仕方も工夫して
少しは要領を覚えたかもしれません。
やっぱり三か月は絶対にひつようですね。
次は半年だなあと思います。
それでも毎日、成長していると思います。
そなんです、わからないことを
以前は、
その都度、聞いていました。
でも今は、違います。
なるべく自分で考えて
それでも、できないときは、質問を
まとめてするようにしました。
質問の仕方も工夫して
少しは要領を覚えたかもしれません。
やっぱり三か月は絶対にひつようですね。
次は半年だなあと思います。
それでも毎日、成長していると思います。
そうそう
全体を把握してから
質問の内容をおさらいして聞く
これが一番
自分にとっても良い聞き方ですよね!
全体を把握してから
質問の内容をおさらいして聞く
これが一番
自分にとっても良い聞き方ですよね!
shizuさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
はい、もう割り切るしかないと思います。
とにかくわからないことは、考える。
考えてもわからなかったら教わる。
その繰り返しなんだと痛感しています。
とりあえずは、基本を自分で思い出して考える。
それから、先はその都度、チャレンジ!
shizuさんの職場の方々の
一生懸命に働くひとのお話は感動です。
私も負けないでとにかく早く覚えるように
頑張りたいです。
コメントありがとうございます。
はい、もう割り切るしかないと思います。
とにかくわからないことは、考える。
考えてもわからなかったら教わる。
その繰り返しなんだと痛感しています。
とりあえずは、基本を自分で思い出して考える。
それから、先はその都度、チャレンジ!
shizuさんの職場の方々の
一生懸命に働くひとのお話は感動です。
私も負けないでとにかく早く覚えるように
頑張りたいです。
かみさん。おはようございます。
コメントありがとうございます。
はい、アレンジをきかす時期にはいった私。
最初の頃より
聞きにくい状態の山場です (笑)
頭のいい機転の利く人だったら
その応用がすぐにわかるでしょうが
私は頭が悪いのです (笑)
いま、悪戦苦闘ですが
それでも、頭を下げて聞くしかない。
皆さん、丁寧に教えて下さるから
よけいに申し訳ないです。
でも、必ずできると信じています。
コメントありがとうございます。
はい、アレンジをきかす時期にはいった私。
最初の頃より
聞きにくい状態の山場です (笑)
頭のいい機転の利く人だったら
その応用がすぐにわかるでしょうが
私は頭が悪いのです (笑)
いま、悪戦苦闘ですが
それでも、頭を下げて聞くしかない。
皆さん、丁寧に教えて下さるから
よけいに申し訳ないです。
でも、必ずできると信じています。
ヨッシィーさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
私は、どちらかというと軽い人間なので
ボケツッコミの語りが得意です。
そういう軽い人間ですから
荘厳な感じの世界では、ちょっと浮いています。
今では、ボケツッコミのイメージは封印している私です。
その中で上手に教えてもらいながら
さらにパターンを増やしていうことが
大切だと思いました。
毎日、学んでいます。
いいボケ防止です。
コメントありがとうございます。
私は、どちらかというと軽い人間なので
ボケツッコミの語りが得意です。
そういう軽い人間ですから
荘厳な感じの世界では、ちょっと浮いています。
今では、ボケツッコミのイメージは封印している私です。
その中で上手に教えてもらいながら
さらにパターンを増やしていうことが
大切だと思いました。
毎日、学んでいます。
いいボケ防止です。
ヘルパーの時は体を動かす仕事で 今度は頭を使う仕事
まったく畑違いの仕事になりますねぇ〜^^;
すべて事例が違うから、その都度、考えなければいけない。
パソコン操作のテクニックではない。
あぁ… 考えただけでも 大変そうです(◎_◎;)
でも もりんさんは「忙しいそうなのに聞くは申し訳ない」が加わって
更にご自分を疲れさせてしまっているようなので
どうせ聞くなら その部分を考え過ぎないようコントロール出来るといいですね
難しい事だと思いますけど…
最初から何でも出来る人なんていない 私はまだ学んでいる途中だから!!って
居直るぐらいの意気込みで割り切っちゃいましょ
いずれ聞かなくて仕事がこなせる日が来ますよ きっと^ ^
まったく畑違いの仕事になりますねぇ〜^^;
すべて事例が違うから、その都度、考えなければいけない。
パソコン操作のテクニックではない。
あぁ… 考えただけでも 大変そうです(◎_◎;)
でも もりんさんは「忙しいそうなのに聞くは申し訳ない」が加わって
更にご自分を疲れさせてしまっているようなので
どうせ聞くなら その部分を考え過ぎないようコントロール出来るといいですね
難しい事だと思いますけど…
最初から何でも出来る人なんていない 私はまだ学んでいる途中だから!!って
居直るぐらいの意気込みで割り切っちゃいましょ
いずれ聞かなくて仕事がこなせる日が来ますよ きっと^ ^
こんにちは
事務の仕事は、基本から色々なアレンジをして成り立っていますものね。
その基本とは違う部分をどうしたらいいのか、経験でつかんでいくしかないですよ。
それまでは、『聞かぬは一生の恥』と心に刻んで、思い切って教えてもらうしかないし…
でも何も知らない時よりも、気持ち的には聞きづらいですよね。
わたしもエールを送るしかないのが、辛いです。
事務の仕事は、基本から色々なアレンジをして成り立っていますものね。
その基本とは違う部分をどうしたらいいのか、経験でつかんでいくしかないですよ。
それまでは、『聞かぬは一生の恥』と心に刻んで、思い切って教えてもらうしかないし…
でも何も知らない時よりも、気持ち的には聞きづらいですよね。
わたしもエールを送るしかないのが、辛いです。
こんにちは、もりんさん
他に事務の方がいないと聴き難いですね
パターン化されていると分かりやすいのですがね
以前に作成したデータがパソコンにあれば、一部訂正するだけでしょうが
それを見つけることは、困難なのでしょうね
もりんさんが作った資料が増えてきたら、以前に作ったことがある場合が
増えてきます
それまでは、我慢ですね 上手く、尋ねるしかないですね
他に事務の方がいないと聴き難いですね
パターン化されていると分かりやすいのですがね
以前に作成したデータがパソコンにあれば、一部訂正するだけでしょうが
それを見つけることは、困難なのでしょうね
もりんさんが作った資料が増えてきたら、以前に作ったことがある場合が
増えてきます
それまでは、我慢ですね 上手く、尋ねるしかないですね
トラックバック
URL :
- ラーダさんへ - 2017年12月16日 10:37:00
とにかく「やるしかない」
そんな気持ちです。
もう、戻れない、戻らない!
この職場は定年なしで働ける、
体には負担のないキレイな仕事。
慣れたら、とても簡単かもしれないし
面白い職業かもしれない。
誰もが望んで、はいれるわけではないと
言われている職場。
しがみつきます (笑)
人生、毎日が第一歩のようです。