私の強さの秘密
私は人から「お人よし」とよく言われます。
だから「なめられるのだ」とも言われます。
いやというほど、聞いてきた私の評価です。
大好きな寝袋でしばし体を休める!
でも、うちなる秘めたところでは
私は「強い」のではないかと自己評価しています。
いえ、「強くなってきている進化中」ではないかと
思っているんです。
sponsored link
今の職場は、ある意味、「拾い物」のようなもの。
それなりに社会的に評価のある職場だからです。
若くもないのに、突然に、オーナーの一押しではいったのですから
職場の女性たちからの風当たりが強いのは、あったりまえ!
友人が作ってくれたおかずをあたためてお弁当に。
あまり凹まないのはなぜ?
自問自答。
訪問ヘルパーで利用者さんに徹底的に鍛えられたことだと思う。
そして、自信がないから事務員はできませんと
何度、断ってもすすめられて
「あきらめませんよ」「いつ来る気になってくれますか」と
言ってくれたことを私の勲章にするべきだと
思うようにしました。
翌日の出勤用の下着を袋に入れていつも準備!
ブログのおかげ、ブロ友さんたちからもエールをもらって
私は、ますますパワフルになっていると実感しています。
やっぱり私は遅咲きなのです。
この職場になって、私はオシャレを楽しむことに
目覚めました。
それにも感謝。
髪を整えて写真を娘たちに送る。洗面所での私。
娘たちから、いろいろ批評がLINEで返ってくる。
訪問ヘルパーの経験は私を強くしたと
心から感謝しています。
sponsored link
だから「なめられるのだ」とも言われます。
いやというほど、聞いてきた私の評価です。

でも、うちなる秘めたところでは
私は「強い」のではないかと自己評価しています。
いえ、「強くなってきている進化中」ではないかと
思っているんです。
sponsored link
今の職場は、ある意味、「拾い物」のようなもの。
それなりに社会的に評価のある職場だからです。
若くもないのに、突然に、オーナーの一押しではいったのですから
職場の女性たちからの風当たりが強いのは、あったりまえ!

あまり凹まないのはなぜ?
自問自答。
訪問ヘルパーで利用者さんに徹底的に鍛えられたことだと思う。
そして、自信がないから事務員はできませんと
何度、断ってもすすめられて
「あきらめませんよ」「いつ来る気になってくれますか」と
言ってくれたことを私の勲章にするべきだと
思うようにしました。

ブログのおかげ、ブロ友さんたちからもエールをもらって
私は、ますますパワフルになっていると実感しています。
やっぱり私は遅咲きなのです。
この職場になって、私はオシャレを楽しむことに
目覚めました。
それにも感謝。

髪を整えて写真を娘たちに送る。洗面所での私。
娘たちから、いろいろ批評がLINEで返ってくる。
訪問ヘルパーの経験は私を強くしたと
心から感謝しています。
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
この記事へのコメント
sponsored link
本当に勲章だ!と思いましたよ。
諦めませんよって熱心にヘッドハンティング下さるなんて
なかなか無い事ですもの。
今はもりんさんの底力発揮のときなのですね。
今年は周りの人たちの理解がいっそう進むように願っています。
そして、今日の写真のターゴイスブルーのカーディガン
素敵です(*´艸`*)
諦めませんよって熱心にヘッドハンティング下さるなんて
なかなか無い事ですもの。
今はもりんさんの底力発揮のときなのですね。
今年は周りの人たちの理解がいっそう進むように願っています。
そして、今日の写真のターゴイスブルーのカーディガン
素敵です(*´艸`*)
あん球さん、コメントありがとうございます。
寒いですね。
あん玉さん、信州の寒さも大変でしょうね。
昨年の九月に別所温泉に行ったことが
懐かしくなりました。
そばの花が可憐に咲いて風に吹かれていました。
先日は杏を丸ごといれた紅茶を楽しみましたー!
子どものときから言われてきた「お人よし」という
私の評価。
私の個性ですものね。
今さら変わるわけでもないし、その自分の個性を
大切にしていきます。
寒いですね。
あん玉さん、信州の寒さも大変でしょうね。
昨年の九月に別所温泉に行ったことが
懐かしくなりました。
そばの花が可憐に咲いて風に吹かれていました。
先日は杏を丸ごといれた紅茶を楽しみましたー!
子どものときから言われてきた「お人よし」という
私の評価。
私の個性ですものね。
今さら変わるわけでもないし、その自分の個性を
大切にしていきます。
ヨッシィーさん、コメントありがとうございます。
そうですね、子供の時から
変わらない私の評価「お人よし」
これも私の大切な個性ですから
自分で大事にしないといけませんよね。
それ以外にはなれないのですもの。
はい、今もベテランkさんには
私は低姿勢で笑顔で尊敬の態度を
示しています。
これからも続けるつもりです。
ヨッシィーさん、私はそういうことが
上手くできる才能があると信じています。
そうですね、子供の時から
変わらない私の評価「お人よし」
これも私の大切な個性ですから
自分で大事にしないといけませんよね。
それ以外にはなれないのですもの。
はい、今もベテランkさんには
私は低姿勢で笑顔で尊敬の態度を
示しています。
これからも続けるつもりです。
ヨッシィーさん、私はそういうことが
上手くできる才能があると信じています。
マルチ君の母さん、コメントありがとうございます。
はい、まわりが
今年になって、
少し私に同情的になってくれたことは
有難いです。
変化っていうのは必ずある動きでしょうね。
マルチ君の母さん、わたし、若いときに
もっと勉強していたらよかったなと思います。
短絡的だったから、今頃、こんなことで
慌てているのかも。
でも遅咲きだと思って感謝したり喜んだりも
しています。
はい、まわりが
今年になって、
少し私に同情的になってくれたことは
有難いです。
変化っていうのは必ずある動きでしょうね。
マルチ君の母さん、わたし、若いときに
もっと勉強していたらよかったなと思います。
短絡的だったから、今頃、こんなことで
慌てているのかも。
でも遅咲きだと思って感謝したり喜んだりも
しています。
鍵コメさん、コメントありがとうございます。
そしてご無沙汰です。
ブログをお休み中の鍵コメさんも
お忙しい毎日をお過ごしのようですね。
でも、お元気なようで嬉しいです。
鍵コメさんが、おっしゃって下さるように
まだまだ社会に進出して働けるというエネルギーを
持っていることに
感謝しないといけませんね。
そうなんです、最初はあまりにも順調な転職だったのですが
だんだん現実が見えてきました。
これは私にとっては大切な修行なのでしょうね。
鍵コメさんも、毎日、どうぞお元気で!
そしてご無沙汰です。
ブログをお休み中の鍵コメさんも
お忙しい毎日をお過ごしのようですね。
でも、お元気なようで嬉しいです。
鍵コメさんが、おっしゃって下さるように
まだまだ社会に進出して働けるというエネルギーを
持っていることに
感謝しないといけませんね。
そうなんです、最初はあまりにも順調な転職だったのですが
だんだん現実が見えてきました。
これは私にとっては大切な修行なのでしょうね。
鍵コメさんも、毎日、どうぞお元気で!
ぱあるさん、コメントありがとうございます。
ああ、深いことばを感謝。
<会社は、何があっても、私の責任だけじゃないと思うだけで、気楽です。>
そのとおりですね。
考えようによっては、
誰とも親しくならない距離感のある
気楽な職場ともいえます。
気の持ちようですね。
<ストレスには「勝つ」というより、肩の力を抜いて、感じない>
これですね!
ジョークも言わない空気感だと思わないで
「受けねらい」の必要のない環境だと思えば
なんとも快適な職場だと思えます。
そうですよね、仕事は遊びではないもの。
ぱあるさん、ありがとうございます。
ああ、深いことばを感謝。
<会社は、何があっても、私の責任だけじゃないと思うだけで、気楽です。>
そのとおりですね。
考えようによっては、
誰とも親しくならない距離感のある
気楽な職場ともいえます。
気の持ちようですね。
<ストレスには「勝つ」というより、肩の力を抜いて、感じない>
これですね!
ジョークも言わない空気感だと思わないで
「受けねらい」の必要のない環境だと思えば
なんとも快適な職場だと思えます。
そうですよね、仕事は遊びではないもの。
ぱあるさん、ありがとうございます。
ラーダさん、コメントありがとうございます。
はい、経験ってすごい力になりますね。
若いときの苦労は、、、、と言われますが
年齢に関係なく、体験は必ず、無駄ではないのですねえ。
利用者さんの理不尽に唇をかむ思いでしたが
今は、それが栄養になって
かなり前向きな自分になりました。
ああ、訪問ヘルパーの仕事よ!!ありがとう!
きっと私には存在感があるのだと
自分で自分をほめる!という前向きな私。
ラーダさん、私、やれそうです。
そして、自分なりのオシャレ、がんばりたいです!!
はい、経験ってすごい力になりますね。
若いときの苦労は、、、、と言われますが
年齢に関係なく、体験は必ず、無駄ではないのですねえ。
利用者さんの理不尽に唇をかむ思いでしたが
今は、それが栄養になって
かなり前向きな自分になりました。
ああ、訪問ヘルパーの仕事よ!!ありがとう!
きっと私には存在感があるのだと
自分で自分をほめる!という前向きな私。
ラーダさん、私、やれそうです。
そして、自分なりのオシャレ、がんばりたいです!!
もりんさん
お人よしって素敵な言葉ではないかしら?だって人が良いのだもの。
クリスマスケーキの事も、もりんさんの人柄の良さを羨ましがる女性達のひがみではないかな?
素敵なもりんさん、前向きな生き方私も見習いたいです。
お人よしって素敵な言葉ではないかしら?だって人が良いのだもの。
クリスマスケーキの事も、もりんさんの人柄の良さを羨ましがる女性達のひがみではないかな?
素敵なもりんさん、前向きな生き方私も見習いたいです。
こんにちは、もりんさん
「お人好し」でいいじゃないですか 反対語の「意地悪」と言われるよりもね
昨日のケーキの件も、もりんさんと反対の性格の方がいたのですよ
どうしても、反対の性格の方は目に付く(目障り)でしょう
ちょっとしたことも、理解できないですからね
もりんさんは、今の演技を続けて行くのが良いですね
でも、駄目と思ったら辞めることも大切ですよ
ストレスで駄目になる人も多いですからね
「お人好し」でいいじゃないですか 反対語の「意地悪」と言われるよりもね
昨日のケーキの件も、もりんさんと反対の性格の方がいたのですよ
どうしても、反対の性格の方は目に付く(目障り)でしょう
ちょっとしたことも、理解できないですからね
もりんさんは、今の演技を続けて行くのが良いですね
でも、駄目と思ったら辞めることも大切ですよ
ストレスで駄目になる人も多いですからね
もりんさんの存在が
気になって仕方ないのでしょう
回りも段々と
変わってくると思います
ブルーのカーディガンに白のブラウス
とても素敵ですね!
こんなオシャレが楽しめて
羨ましいです!
気になって仕方ないのでしょう
回りも段々と
変わってくると思います
ブルーのカーディガンに白のブラウス
とても素敵ですね!
こんなオシャレが楽しめて
羨ましいです!
このコメントは管理人のみ閲覧できます
私の会社は、女性同士は比較的仲がいいのですが、男性社員が嫌いな女性社員に圧力をかけて嫌がらせをしていた事が何度かあります。言うなれば「パワハラ」ですね。
その中の何人かは、ちょっとした病気にまでなってしまいましたが、原因は「ストレス」もあると思います。退職した人もいれば、頑張り続けた人もいます。
強い=ストレスに負けない・・だと思います。ストレスには「勝つ」というより、肩の力を抜いて、感じない・・って方が、いいような気がします。
私の場合ですが、会社の人間関係が辛いと思った事は、全くありません。それよりも、家庭の方がずっと大変です。私の場合、あまりにも家庭環境が酷いために、強くなったって感じですわ・・
会社は、何があっても、私の責任だけじゃないと思うだけで、気楽です。
その中の何人かは、ちょっとした病気にまでなってしまいましたが、原因は「ストレス」もあると思います。退職した人もいれば、頑張り続けた人もいます。
強い=ストレスに負けない・・だと思います。ストレスには「勝つ」というより、肩の力を抜いて、感じない・・って方が、いいような気がします。
私の場合ですが、会社の人間関係が辛いと思った事は、全くありません。それよりも、家庭の方がずっと大変です。私の場合、あまりにも家庭環境が酷いために、強くなったって感じですわ・・
会社は、何があっても、私の責任だけじゃないと思うだけで、気楽です。
辛かったヘルパーの仕事ももりんさんのチカラとなりましたね。
若い時の苦労は買ってでもしろ、と言われますが、どんな経験もその時々の自分にとって必要なものなのでしょう。
わざわざ、もりんさんを避けるというのは、やっぱり存在感があって気になるからですよね。
まったく痛くもかゆくもない相手なら、ここまでわかりやすい意地悪はしないと思います。
人から羨まれるような知的で専門的な仕事をしているのに、そういう未熟さを隠せないのはまだまだ修行が足りませんな~
そう思って(顔や態度には出さずに)「にこやか★もりん」で頑張ってください。
明るいブルーのカーディガン、素敵ですね♪
若い時の苦労は買ってでもしろ、と言われますが、どんな経験もその時々の自分にとって必要なものなのでしょう。
わざわざ、もりんさんを避けるというのは、やっぱり存在感があって気になるからですよね。
まったく痛くもかゆくもない相手なら、ここまでわかりやすい意地悪はしないと思います。
人から羨まれるような知的で専門的な仕事をしているのに、そういう未熟さを隠せないのはまだまだ修行が足りませんな~
そう思って(顔や態度には出さずに)「にこやか★もりん」で頑張ってください。
明るいブルーのカーディガン、素敵ですね♪
トラックバック
URL :
- きこさんへ - 2018年01月14日 17:18:14
それほど私はオーナーを知っているわけでもないのですが
なぜか、とても気に入って下さり
熱心にすすめてくれました。
最初は、オーナーの直々の推薦という事で
逆に、引け目を感じていました。
でも今となっては勲章だと思うことにしました。
事務員ができるとも思わなかったけれど
それでも、ご自分の職場に入れて下さるというのは
有難いですものね。
オーナーとは、挨拶程度で、直接、関わることが
ないのですが、いつも感謝の気持ちを持っています。