お茶くみはチャンスと思う私。
ある新聞に免罪のちに次官になった村木厚子さんの
自伝が連載されています。
職場での新人のころのことが書いてあり印象的でした。
考え方はいろいろ・・・
新人の時、職場の30人のお茶くみを指示されて
村木さんは屈辱感を感じた怒りを書いていました。
私だったら、喜々として30人のお茶くみをすると思います。
なぜなら、
sponsored link
仕事をはやく覚える手段としては最適だからです。
村木厚子さんのような立派な方は屈辱と感じるのだなあと
興味深かったです。
30人の机に近づける。
机の上にある書類などを見ることができる。
個々の方々の個性やクセも把握できる可能性があるのです。
こんなに有り難い仕事は、なかなかないと私だったら思います。
私は今、職場で朝の掃除は、皆さんの机をふくことも担当になっています。
そこで机の上にある、たくさんの書類を目にして
要件や名前などを目に入れ、頭に入れています。
気安く皆さんの机に触れられるので、多くの情報をキャッチしています。
また、来客のお茶くみも私の担当。
訪問の最初に来客のお顔を近くで覚えられる。
客室にいる来客の緊張度もストレートに感じるのです。
仕事を知る最高の手段だと私は信じています。
屈辱を感じるか、チャンスと思うか「人はそれぞれ」なんだなあと
感じます。
村木厚子さんのような立派な方と比較するような書き方になって
すみません。
sponsored link
none
自伝が連載されています。
職場での新人のころのことが書いてあり印象的でした。

新人の時、職場の30人のお茶くみを指示されて
村木さんは屈辱感を感じた怒りを書いていました。
私だったら、喜々として30人のお茶くみをすると思います。
なぜなら、
sponsored link
仕事をはやく覚える手段としては最適だからです。
村木厚子さんのような立派な方は屈辱と感じるのだなあと
興味深かったです。

30人の机に近づける。
机の上にある書類などを見ることができる。
個々の方々の個性やクセも把握できる可能性があるのです。
こんなに有り難い仕事は、なかなかないと私だったら思います。
私は今、職場で朝の掃除は、皆さんの机をふくことも担当になっています。
そこで机の上にある、たくさんの書類を目にして
要件や名前などを目に入れ、頭に入れています。
気安く皆さんの机に触れられるので、多くの情報をキャッチしています。

また、来客のお茶くみも私の担当。
訪問の最初に来客のお顔を近くで覚えられる。
客室にいる来客の緊張度もストレートに感じるのです。
仕事を知る最高の手段だと私は信じています。
屈辱を感じるか、チャンスと思うか「人はそれぞれ」なんだなあと
感じます。
村木厚子さんのような立派な方と比較するような書き方になって
すみません。
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
この記事へのコメント
sponsored link
このコメントは管理人のみ閲覧できます
きこさん、コメントありがとうございます。
夕方、娘のところから帰宅しました。
週末からの孫との
お遊びで、楽しんで快い疲労が
じわりじわりと肩に体にのってきています。
私は20代の時から、お茶くみは「いい仕事」だと
考えていました。
楽で、簡単に仕事を覚えられる最高の
担当だと思っていました。
20代の時、お茶くみがチャンスとなって
ある会社に引き抜かれたことがありました。
それは、やっぱり喜々としてお茶くみを
していたことが成功したと思います。へへへ♪
夕方、娘のところから帰宅しました。
週末からの孫との
お遊びで、楽しんで快い疲労が
じわりじわりと肩に体にのってきています。
私は20代の時から、お茶くみは「いい仕事」だと
考えていました。
楽で、簡単に仕事を覚えられる最高の
担当だと思っていました。
20代の時、お茶くみがチャンスとなって
ある会社に引き抜かれたことがありました。
それは、やっぱり喜々としてお茶くみを
していたことが成功したと思います。へへへ♪
お茶を飲むのは皆が飲むのだから、それを女性だけに担当させるのはいかがなものか・・・ 全員で当番すればいいし、さもなければお茶くみじだいを廃止すればいいのに、と同期入社の一人の女性が言っていたことを思い出しました。
私が入社したころ、お茶くみ当番がまだありました。
私はそれがフツーなのかな、なんて思っていたのですが、同期のOさんは屈辱までは無いにしろ、それはへん!と思っていたようです。
でも、支社移転、新しいビルに入居後に
お茶くみ当番は廃止になったんですよ!
今日の記事を読んで、もりんさんのようなお茶くみの視点が全く私には無かったことを思いました。
もりんさんはやっぱり凄いなぁ。
お茶をすすめながら人間観察ができるなんて!
半年が経ったのですね。
もりんさんの強い思いに頭がさがります。
これからもっと仕事がしやすい雰囲気になるよう願っています。
私が入社したころ、お茶くみ当番がまだありました。
私はそれがフツーなのかな、なんて思っていたのですが、同期のOさんは屈辱までは無いにしろ、それはへん!と思っていたようです。
でも、支社移転、新しいビルに入居後に
お茶くみ当番は廃止になったんですよ!
今日の記事を読んで、もりんさんのようなお茶くみの視点が全く私には無かったことを思いました。
もりんさんはやっぱり凄いなぁ。
お茶をすすめながら人間観察ができるなんて!
半年が経ったのですね。
もりんさんの強い思いに頭がさがります。
これからもっと仕事がしやすい雰囲気になるよう願っています。
ラーダさん、コメントありがとうございます。
昨夜、PCの前でいつの間にか眠っていました。
職場で勉強会と食事会がありました。
食事会で白ワインを1杯だけ飲んだのが
こんなに眠気になったのかなあと思います。
食事会はオーナーが様々な経験談などを
話して下さるのを、皆、静かに笑顔で拝聴しながら
食事をするのが、
ここの職場の慣例というかカラーです。
忘年会のときもそうでしたが、にぎやかな無礼講の雰囲気は
全くなくて静寂そのもの。
だからなおさら、お茶くみや掃除で
実践的に仕事を観察することが大事だと痛感しています。
昨夜、PCの前でいつの間にか眠っていました。
職場で勉強会と食事会がありました。
食事会で白ワインを1杯だけ飲んだのが
こんなに眠気になったのかなあと思います。
食事会はオーナーが様々な経験談などを
話して下さるのを、皆、静かに笑顔で拝聴しながら
食事をするのが、
ここの職場の慣例というかカラーです。
忘年会のときもそうでしたが、にぎやかな無礼講の雰囲気は
全くなくて静寂そのもの。
だからなおさら、お茶くみや掃除で
実践的に仕事を観察することが大事だと痛感しています。
カミさん、コメントありがとうございます。
若いときに、気づかなかったことがあります。
職場の空気、
職場のひとの仕事へのクセ
そういうものを
いち早く知るのも仕事なのだと思うように
なりました。
昨夜は、職場の勉強会とその後
食事会がありました。
オーナーのお話を聴き、食事会も
静かに皆、オーナーの会話を聴きながら食べました。
皆が笑顔ですが、静か。
こういう雰囲気にも慣れてきました。
若いときに、気づかなかったことがあります。
職場の空気、
職場のひとの仕事へのクセ
そういうものを
いち早く知るのも仕事なのだと思うように
なりました。
昨夜は、職場の勉強会とその後
食事会がありました。
オーナーのお話を聴き、食事会も
静かに皆、オーナーの会話を聴きながら食べました。
皆が笑顔ですが、静か。
こういう雰囲気にも慣れてきました。
momonokehimeさん、コメントありがとうございます。
へへへ、ほめていただき嬉しいです。
なんとか仕事を覚えたい一念です。
きょう、またまた電話の受け答えで
失敗してしまいました。
「まつえ・・」と聞こえたら
「学芸」でした。
こんな私なので、職場で飛び交く単語を
いち早くキャッチしたい。
そんな気持ちが、ますます強くなる私です。
それにはお茶くみも大切な仕事です。
賛同していいただき感謝!
へへへ、ほめていただき嬉しいです。
なんとか仕事を覚えたい一念です。
きょう、またまた電話の受け答えで
失敗してしまいました。
「まつえ・・」と聞こえたら
「学芸」でした。
こんな私なので、職場で飛び交く単語を
いち早くキャッチしたい。
そんな気持ちが、ますます強くなる私です。
それにはお茶くみも大切な仕事です。
賛同していいただき感謝!
ヨッシィーさん、コメントありがとうございます。
私は若いときから、
お茶くみの仕事が好きでした。
おかげで、ちょっといい職場に
声をかけてもらったことがありました。
若いときのことです。
それを長く続けていたらどうなったかなあ。
村木さんのような優秀な方のお話を
例にだして申し訳ないです。
それにしても人それぞれですねえ。
私はお茶くみが若い時から好きだったけどな・・・
私は若いときから、
お茶くみの仕事が好きでした。
おかげで、ちょっといい職場に
声をかけてもらったことがありました。
若いときのことです。
それを長く続けていたらどうなったかなあ。
村木さんのような優秀な方のお話を
例にだして申し訳ないです。
それにしても人それぞれですねえ。
私はお茶くみが若い時から好きだったけどな・・・
鍵コメさん、コメントありがとうございます。
そうです、大変な誤解を受けて
ご苦労をされた村木さん。
ご家族のエールがたくさん、あったと
私も聞いています。
机の掃除はするので、間近に
書類を見れるのが有り難いです。
書類を触ることはできないので
至近距離で
顧客の名前など目でチェックしています。
目で盗むことになるのかも。
難聴なので、固有名詞を早く覚えたいです。
そうです、大変な誤解を受けて
ご苦労をされた村木さん。
ご家族のエールがたくさん、あったと
私も聞いています。
机の掃除はするので、間近に
書類を見れるのが有り難いです。
書類を触ることはできないので
至近距離で
顧客の名前など目でチェックしています。
目で盗むことになるのかも。
難聴なので、固有名詞を早く覚えたいです。
服部夕音さん、コメントありがとうございます。
貴重な体験談を興味深く
読ませていただきました。
感謝です。
コールセンターのお仕事も大変でしょうね。
私の場合は、それぐらい頑張らないと
職場の皆についていけないのが現状です。
特に難聴だから、早く、相手のコトバを
キャッチしたいと思う トホホ。
日頃から、よく聞くこコトバに
慣れ親しんでおきたい。
切なる願いです。
それが現実ですが、それでもチャンスはつかみたいです。
貴重な体験談を興味深く
読ませていただきました。
感謝です。
コールセンターのお仕事も大変でしょうね。
私の場合は、それぐらい頑張らないと
職場の皆についていけないのが現状です。
特に難聴だから、早く、相手のコトバを
キャッチしたいと思う トホホ。
日頃から、よく聞くこコトバに
慣れ親しんでおきたい。
切なる願いです。
それが現実ですが、それでもチャンスはつかみたいです。
鍵コメさん、コメントありがとうございます。
遠出の用事があったのですか。
お疲れ様でした。
きょうの天候では、さぞ疲れたでしょう。
私、お茶くみも職場の掃除も
イヤではありません。
むしろ、情報キャッチのチャンスだと思っているので
かなり気合がはいっている私です。
こういう小さなことに、実はとっても大事なことが
潜んでいたりします。
市井のオバサンは、こういうささやかな事に
やる気や楽しみを見出します。
けっこう成果はあると思います。
遠出の用事があったのですか。
お疲れ様でした。
きょうの天候では、さぞ疲れたでしょう。
私、お茶くみも職場の掃除も
イヤではありません。
むしろ、情報キャッチのチャンスだと思っているので
かなり気合がはいっている私です。
こういう小さなことに、実はとっても大事なことが
潜んでいたりします。
市井のオバサンは、こういうささやかな事に
やる気や楽しみを見出します。
けっこう成果はあると思います。
いろんな人がいますからね~
誰かと比べても自分は自分。他人は他人です。
意識が高すぎるとハードルも上がるのかな?
何をチャンスと思うか、何を損だと思うかも人しだいですね~
誰かと比べても自分は自分。他人は他人です。
意識が高すぎるとハードルも上がるのかな?
何をチャンスと思うか、何を損だと思うかも人しだいですね~
こんにちは
わたしももりんさまの意見に賛成です。
雑用をすることで、どういう職場かよくわかりますものね。
職場の人の性格もわかるので、どう対応していけば良いか、対策を考える事も出来ます。
まず、職場になれることが大事!
わたしももりんさまの意見に賛成です。
雑用をすることで、どういう職場かよくわかりますものね。
職場の人の性格もわかるので、どう対応していけば良いか、対策を考える事も出来ます。
まず、職場になれることが大事!
もりりんさんは本当に前向きだし、頭の良い方ですね。
もう感心してしまいます。
私なんてお茶くみに精一杯で、そんなふうに周りを見られません。
しかも、見たものを頭に叩き込むことも。
私は言われたことを言われたとおりにするのが精一杯で、そこからさらに学ぶ姿勢にかけているのかもしれませんね。
見習いたいです。
こういう物の見方ができるって、すごい強みですよ。
素敵!
もう感心してしまいます。
私なんてお茶くみに精一杯で、そんなふうに周りを見られません。
しかも、見たものを頭に叩き込むことも。
私は言われたことを言われたとおりにするのが精一杯で、そこからさらに学ぶ姿勢にかけているのかもしれませんね。
見習いたいです。
こういう物の見方ができるって、すごい強みですよ。
素敵!
こんにちは、もりんさん
村木厚子さんが新人の頃は、職場でも男尊女卑があたりまえだったのでしょうね
男と言うだけで、お茶くみの仕事ではなくこれから必要な仕事を習える
この差が怒りになるのでしょうね
村木厚子さんも新人でなく仕事が出来るようになれば、もりんさんのように
お茶くみをして、人間観察がしたいと思いますね
人間観察ができるもりんさんは、新人ではなく仕事に慣れてきた人になれたと
いう事ですね
村木厚子さんが新人の頃は、職場でも男尊女卑があたりまえだったのでしょうね
男と言うだけで、お茶くみの仕事ではなくこれから必要な仕事を習える
この差が怒りになるのでしょうね
村木厚子さんも新人でなく仕事が出来るようになれば、もりんさんのように
お茶くみをして、人間観察がしたいと思いますね
人間観察ができるもりんさんは、新人ではなく仕事に慣れてきた人になれたと
いう事ですね
このコメントは管理人のみ閲覧できます
もりんさん、えらい!!!
仰る通りだと私も思います。
その昔、コールセンターの仕事で「インフォメーションで雇われたのに、回線がいっぱいの時はヘルプデスクの電話も取るように言われた」という職場がありました。
(コールセンターは委託で専門の会社が請け負っているのがほとんどなのですが、その会社は自社でやっていました。だからこうなったという)
ヘルプデスクは受けるだけでも話の内容を理解できる程度のスキルは必要です。
つまり取り次ぐだけの時ですらお客さんの状況を把握する聞き取りは必要で、その時にある程度のスキルがないとお客さんに怒られる、ということもあります。
だから勉強しなくてはならないし、その分インフォメーションデスクより時給はお高めです。
同期のうち、受け止め方が真逆の二人が居ました。
1.「話が違う。ヘルプデスクの電話に出るのが辛い。もう辞める」
2.「確かにわからない電話に出るのは辛いけど、ここでスキルアップできたら次はヘルプデスクの仕事もできるようになるから頑張る」
私もどっちかと言えば1番でした。
ていうか、以前はヘルプデスクだったのですが、それが大変で辛いから時給落としてわざわざインフォの仕事に就いたのに何でやねんていう感じ。
私も更新しないで1番の彼女と同じタイミングで辞めたのですが、その後聞いた話では2番の彼女は同じ会社のヘルプデスクに部署が変わって時給が上がったらしいとのことでした。
「電話が辛い、話が違う」と思うのか、あるいは「これはチャンス」と思うのか。
この電話の仕事はさておき、それ以外では私も2番の彼女やもりんさんのように「チャンス」だと思える人になりたいです。
仰る通りだと私も思います。
その昔、コールセンターの仕事で「インフォメーションで雇われたのに、回線がいっぱいの時はヘルプデスクの電話も取るように言われた」という職場がありました。
(コールセンターは委託で専門の会社が請け負っているのがほとんどなのですが、その会社は自社でやっていました。だからこうなったという)
ヘルプデスクは受けるだけでも話の内容を理解できる程度のスキルは必要です。
つまり取り次ぐだけの時ですらお客さんの状況を把握する聞き取りは必要で、その時にある程度のスキルがないとお客さんに怒られる、ということもあります。
だから勉強しなくてはならないし、その分インフォメーションデスクより時給はお高めです。
同期のうち、受け止め方が真逆の二人が居ました。
1.「話が違う。ヘルプデスクの電話に出るのが辛い。もう辞める」
2.「確かにわからない電話に出るのは辛いけど、ここでスキルアップできたら次はヘルプデスクの仕事もできるようになるから頑張る」
私もどっちかと言えば1番でした。
ていうか、以前はヘルプデスクだったのですが、それが大変で辛いから時給落としてわざわざインフォの仕事に就いたのに何でやねんていう感じ。
私も更新しないで1番の彼女と同じタイミングで辞めたのですが、その後聞いた話では2番の彼女は同じ会社のヘルプデスクに部署が変わって時給が上がったらしいとのことでした。
「電話が辛い、話が違う」と思うのか、あるいは「これはチャンス」と思うのか。
この電話の仕事はさておき、それ以外では私も2番の彼女やもりんさんのように「チャンス」だと思える人になりたいです。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
トラックバック
URL :
- 鍵コメMさんへ - 2018年03月11日 21:57:36
そうですか、鍵コメさんの職場は
お茶くみをする人が
いらっしゃるのですね。
そのひと、絶対に得をしています。
と私は、考えます!
来客の方のお顔も覚えられて、
そのときの来客の緊張度や雰囲気で
仕事の内容を
把握できますし、
丁寧にお茶をお出しすることで
安心や信用を提供できる
最高の立ち位置ですものね。