嗅覚が鋭いために・・・・
プチ難聴で困っている私ですが
逆に嗅覚がかなり鋭くなっていることを
自覚している。
仲のいい料理上手の友人が先日、海外主張で中国に一週間、出かけていました。
帰国した日に友人の家を尋ねました。
料理をごちそうになるために。
友人の家のドアを開けた途端に、全身に「中国」がふってきたようなニオイ。
香辛料のオンパレード
sponsored link
つまり香辛料の強烈な香りが渦巻いていました。
友人は、中国や東南アジアの香辛料が大好き。
だから、今回もたくさん、収集して帰国。
狭い官舎の友人の部屋中が、まさに「チャイナ」!
たくさんの香辛料を袋に詰めていました。
私も香辛料が嫌いではないのですが、
今回はかなり強烈でした。
以前より嗅覚が鋭くなっていることの私の反応のように思えました。
やっぱり私の嗅覚は難聴と反比例して進化している!
でも友人には、香辛料の爆発的な香りの事は、
言いませんでした。
これが私と友人の「いい距離感」だと思っているからです。
以前友人が
台湾の瓶詰の干しエビを使ったとき、日本の慣れた風味と違うことを
嗅覚と舌で一瞬で私は気付き、友人を驚かせたことがあります。
それよりも、ほんとうは難聴が治ってくれたらいいのですが。
sponsored link
none
逆に嗅覚がかなり鋭くなっていることを
自覚している。
仲のいい料理上手の友人が先日、海外主張で中国に一週間、出かけていました。
帰国した日に友人の家を尋ねました。
料理をごちそうになるために。
友人の家のドアを開けた途端に、全身に「中国」がふってきたようなニオイ。

sponsored link
つまり香辛料の強烈な香りが渦巻いていました。
友人は、中国や東南アジアの香辛料が大好き。
だから、今回もたくさん、収集して帰国。
狭い官舎の友人の部屋中が、まさに「チャイナ」!

私も香辛料が嫌いではないのですが、
今回はかなり強烈でした。
以前より嗅覚が鋭くなっていることの私の反応のように思えました。

やっぱり私の嗅覚は難聴と反比例して進化している!
でも友人には、香辛料の爆発的な香りの事は、
言いませんでした。
これが私と友人の「いい距離感」だと思っているからです。
以前友人が
台湾の瓶詰の干しエビを使ったとき、日本の慣れた風味と違うことを
嗅覚と舌で一瞬で私は気付き、友人を驚かせたことがあります。
それよりも、ほんとうは難聴が治ってくれたらいいのですが。
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
この記事へのコメント
sponsored link
インドの人が電車に乗っておられると、
わかりますね(^-^)
あと、日本人の芳香剤の匂いには敏感です(笑)カナリ化学物質が(-_-)。
電話なんて、普段家でも皆使ってるし、
って思われるんでしょうけど、
私も電話が聞き取りにくいし、イメージが
沸かないと、意味不明な外国語を聞いている感じがしますので、苦い思い出が(笑)
専門分野は難しい単語や言いまわしが多いですもん。
春というとなんか、もりんさんの季節だと
思うんです(^-^)♪
色んな花が咲く時期。発想豊かなもりんさんの中にイメージが沢山沸くのと、ピッタリ♪
わかりますね(^-^)
あと、日本人の芳香剤の匂いには敏感です(笑)カナリ化学物質が(-_-)。
電話なんて、普段家でも皆使ってるし、
って思われるんでしょうけど、
私も電話が聞き取りにくいし、イメージが
沸かないと、意味不明な外国語を聞いている感じがしますので、苦い思い出が(笑)
専門分野は難しい単語や言いまわしが多いですもん。
春というとなんか、もりんさんの季節だと
思うんです(^-^)♪
色んな花が咲く時期。発想豊かなもりんさんの中にイメージが沢山沸くのと、ピッタリ♪
ラーダさん、コメントありがとうございます。
ニオイって難しいですね。
昔、アシアナ航空でアメリカに行ったことがあります。
韓国の飛行機だから、ソウルを経由しますよね。
安い便を使ったらソウルで7時間待ち。
そこからアメリカにむかったことがあります。
朝食にキムチがでました。
朝食は二種類ありました。
とにかく、機内がキムチのニオイでいっぱいで
飛行機そのものがキムチのように思えたことがあります。
ふっと思い出しました。
外国人から見たら、日本人は醤油や味噌のニオイなのでしょうか。
ニオイって難しいですね。
昔、アシアナ航空でアメリカに行ったことがあります。
韓国の飛行機だから、ソウルを経由しますよね。
安い便を使ったらソウルで7時間待ち。
そこからアメリカにむかったことがあります。
朝食にキムチがでました。
朝食は二種類ありました。
とにかく、機内がキムチのニオイでいっぱいで
飛行機そのものがキムチのように思えたことがあります。
ふっと思い出しました。
外国人から見たら、日本人は醤油や味噌のニオイなのでしょうか。
マルチ君の母さん、コメントありがとうございます。
そうなんです、
できたら、嗅覚よりも、聴覚が
鋭くあって欲しい。
人生ままならないですね。
最近、とみに嗅覚の鋭さを
自覚するようになりました。
不思議なことです。
難聴の度合いが増すにつれて
嗅覚が何かをカバーするかのように
強くなるのです。
肉体の進化というか変化に未知なるものを感じます。
そうなんです、
できたら、嗅覚よりも、聴覚が
鋭くあって欲しい。
人生ままならないですね。
最近、とみに嗅覚の鋭さを
自覚するようになりました。
不思議なことです。
難聴の度合いが増すにつれて
嗅覚が何かをカバーするかのように
強くなるのです。
肉体の進化というか変化に未知なるものを感じます。
人間の体ってどっかに不調があったら、どっかで補うようになっているのですかね~
野生の勘で自分に迫ってくる危険や変化から(?)守ろうとするのかな?
中国に限らず、やっぱり独特の匂いはありますね
中華街とかはお店に入った瞬間に「違い」を感じます。
そう考えると日本に住む外国人、特に独特なスパイスを使うような国の人には貸したくない・・・とか出て来るのかな?
ああいう蓄積された匂いは消えませんしね~
ただ、今回のお友達の場合はいつの間にか消えるのでしょう
野生の勘で自分に迫ってくる危険や変化から(?)守ろうとするのかな?
中国に限らず、やっぱり独特の匂いはありますね
中華街とかはお店に入った瞬間に「違い」を感じます。
そう考えると日本に住む外国人、特に独特なスパイスを使うような国の人には貸したくない・・・とか出て来るのかな?
ああいう蓄積された匂いは消えませんしね~
ただ、今回のお友達の場合はいつの間にか消えるのでしょう
難聴と嗅覚が反比例とは・・・
日常生活のなかでは
やはり
おっしゃるように
嗅覚よりも聴覚の方が困りますよね・・・
日常生活のなかでは
やはり
おっしゃるように
嗅覚よりも聴覚の方が困りますよね・・・
ぱあるさん、コメントありがとうございます。
そうですか、中国と台湾では味が
違うのですね。
私はどちらにも行ったことがないので
興味深いです。
香辛料は私も好きなのですが
私の嗅覚にもかなり問題があるように思えました。
以前より、鋭くなってきているのが実感としてあります。
この友人は、西洋系ではなく
東南アジア系の香辛料が大好きのようです。
それにしても、ここまで集めるか!と
驚くほどの香辛料の量で
今も、友人の官舎の狭い部屋は「チャイナ」です (笑)
そうですか、中国と台湾では味が
違うのですね。
私はどちらにも行ったことがないので
興味深いです。
香辛料は私も好きなのですが
私の嗅覚にもかなり問題があるように思えました。
以前より、鋭くなってきているのが実感としてあります。
この友人は、西洋系ではなく
東南アジア系の香辛料が大好きのようです。
それにしても、ここまで集めるか!と
驚くほどの香辛料の量で
今も、友人の官舎の狭い部屋は「チャイナ」です (笑)
私は中国と台湾には旅行に行きました。中国の料理はバラエティーに富んでいて、「中国の料理に飽きる」という事はないのではないか?と思います。刺激的な香辛料を使わない料理もありますよね。
しかし、台湾料理となると、かなり幅狭い感じで、同じような香辛料の香りがしました。
この香辛料の香りですが、3食食べ続けたら、3日目で飽きました。
台湾駐在の人が、毎日台湾料理を食べ続けて、香りにうんざりという話を聞いていたのですが、私はたった3日でその気持ちがわかりました。
中華系の香辛料は、日本で売っている食べやすいレベルでも、持て余します。
わざわざ中国から買い求めるお友達は、香辛料を受け入れる幅が、ものすごく広い人だなあと思います。
しかし、台湾料理となると、かなり幅狭い感じで、同じような香辛料の香りがしました。
この香辛料の香りですが、3食食べ続けたら、3日目で飽きました。
台湾駐在の人が、毎日台湾料理を食べ続けて、香りにうんざりという話を聞いていたのですが、私はたった3日でその気持ちがわかりました。
中華系の香辛料は、日本で売っている食べやすいレベルでも、持て余します。
わざわざ中国から買い求めるお友達は、香辛料を受け入れる幅が、ものすごく広い人だなあと思います。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ヨッシィーさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
香辛料は好きな私なのですが
今回は大量の様々な種類が
混じっていて
混沌としていました。
それでも以前だったら、私は平気だったと
思います。
それがかなり強烈に鼻にきたのは
嗅覚が鋭くなっていると
実感しました。
でも、そのうち慣れるでしょうし、いつごろ慣れるか楽しみです。
コメントありがとうございます。
香辛料は好きな私なのですが
今回は大量の様々な種類が
混じっていて
混沌としていました。
それでも以前だったら、私は平気だったと
思います。
それがかなり強烈に鼻にきたのは
嗅覚が鋭くなっていると
実感しました。
でも、そのうち慣れるでしょうし、いつごろ慣れるか楽しみです。
こんにちは、もりんさん
嗅覚が鋭いのは困る事もありますね 皆が平気でも自分だけ苦痛なことも
嗅覚がないと味の半分以上を感じないそうなので、そこそこは、必要ですけどね
海外の香りは日本とは違いますからね
とくにアジアは、違いますね
家内も海外の商品は苦手らしいです 下の子どもも傾向がありますね
嗅覚が鋭いのは困る事もありますね 皆が平気でも自分だけ苦痛なことも
嗅覚がないと味の半分以上を感じないそうなので、そこそこは、必要ですけどね
海外の香りは日本とは違いますからね
とくにアジアは、違いますね
家内も海外の商品は苦手らしいです 下の子どもも傾向がありますね
トラックバック
URL :
- 玲紀静香 さんへ - 2018年03月20日 20:07:28
そうですね、インドの方も
独特の国の香りというかニオイが
ありますよねえ。
私は難聴の進行と
反比例に
嗅覚が鋭くなっているので
ニオイに敏感でいいのやら、悪いのやら。
静香さん、ほんとに電話って
けっこう、聴きとるのが難しいですね。
私の難聴は治らないとのことなので。
はい、春女ですから、これからの季節を楽しみたいです。