退職するひとたちから学ぶこと
今年になって、
年齢が理由で退職するひとが2名。
5月に退職した人と、今月で辞めるひと。
どちらの方も、まだ働けるから辞めたくないという
気持ちがいっぱい。
まだまだ力量はあったかもしれませんが、
sponsored link
私の正直な感想は
年齢と共に、ベテランの意識が強くて
職場の空気を重くしていたということは事実。
本人達に、その自覚がなくて貢献したことを
主張する感じ。
経営者側に対しても、お二人とも、
かなり強気の気持ちがあったことが
大きな問題だと私は感じています。
ベテランの自負や自信があっても
それだからこそ「謙虚」を忘れていたのではないかと
正直に思います。
私は、どこまで勤務させていただくかは、わかりませんが
感謝して謙虚にコツコツと働きたいと
強く思いました。
sponsored link
none
年齢が理由で退職するひとが2名。
5月に退職した人と、今月で辞めるひと。
どちらの方も、まだ働けるから辞めたくないという
気持ちがいっぱい。

まだまだ力量はあったかもしれませんが、
sponsored link
私の正直な感想は
年齢と共に、ベテランの意識が強くて
職場の空気を重くしていたということは事実。
本人達に、その自覚がなくて貢献したことを
主張する感じ。
経営者側に対しても、お二人とも、
かなり強気の気持ちがあったことが
大きな問題だと私は感じています。

ベテランの自負や自信があっても
それだからこそ「謙虚」を忘れていたのではないかと
正直に思います。
私は、どこまで勤務させていただくかは、わかりませんが
感謝して謙虚にコツコツと働きたいと
強く思いました。
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
この記事へのコメント
sponsored link
自分が意識していることと、周りの判断は異なる!ということなのでしょうね。
そのことを思う時、「望まれて働く」ことの大きさを思います。
引き際、とは難しいのでしょうね。
サラリーマンのように定年が決まっていたら、そのもとで誰でも平等ですが、そうではない場合は人の強い思い、あるいは「思い込み」があるのでやっかいな部分もあることを、今回もりんさんんおブログを通して改めて感じました。
そのことを思う時、「望まれて働く」ことの大きさを思います。
引き際、とは難しいのでしょうね。
サラリーマンのように定年が決まっていたら、そのもとで誰でも平等ですが、そうではない場合は人の強い思い、あるいは「思い込み」があるのでやっかいな部分もあることを、今回もりんさんんおブログを通して改めて感じました。
婆ですさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
婆ですさんの引き際は
とても凛として
爽快で、素敵だと思いました。
気まずくなってからでは、後味が悪いですよね。
職場側から
退職を言い渡されたときは、
私は素直に受けるつもりです。
もう少し、働けると思っても
それは自分の考えで、職場が判断したなら
気持ちよく、従うつもりです。
その退職の日が、少しでも伸びるように
今は、必死で働こうと思います。
私の場合は、何を頼まれても気持ちよく
その仕事をすること。
パソコンのスキルをあげて貢献すること
さあ、きょうも頑張ります。
コメントありがとうございます。
婆ですさんの引き際は
とても凛として
爽快で、素敵だと思いました。
気まずくなってからでは、後味が悪いですよね。
職場側から
退職を言い渡されたときは、
私は素直に受けるつもりです。
もう少し、働けると思っても
それは自分の考えで、職場が判断したなら
気持ちよく、従うつもりです。
その退職の日が、少しでも伸びるように
今は、必死で働こうと思います。
私の場合は、何を頼まれても気持ちよく
その仕事をすること。
パソコンのスキルをあげて貢献すること
さあ、きょうも頑張ります。
森様
おはようございます
そうですよね~
年齢を重ねると ベテラン意識が強くなっていきますね 確かに
自分がいないと困るでしょ~みたいな気持ちが優先してしまうのかもしれません
それが周りにとっては ちょっと・・・みたいな
婆も退職するときは 少し迷いましたが
退職したいと思っていた気持ちが強かったので すんなり退職できました
でも・・・まだ少しは働きたいと思う気持ちもありました
今では 退職して良かったと感じます
気持ちよく退職する・・・なかなか難しいですね
おはようございます
そうですよね~
年齢を重ねると ベテラン意識が強くなっていきますね 確かに
自分がいないと困るでしょ~みたいな気持ちが優先してしまうのかもしれません
それが周りにとっては ちょっと・・・みたいな
婆も退職するときは 少し迷いましたが
退職したいと思っていた気持ちが強かったので すんなり退職できました
でも・・・まだ少しは働きたいと思う気持ちもありました
今では 退職して良かったと感じます
気持ちよく退職する・・・なかなか難しいですね
トラックバック
URL :
- きこさんへ - 2020年12月10日 18:17:13
私の職場は、定年制度を定めていないようです。
それは有り難いことですが
だからこそ、
明確に高齢の人間性が
大きく左右するのだと
痛切に思い知りました。
きこさん、ひとがトシを重ねて
人生経験を積んでいくことは
それだけ謙虚にならないといけないという
ことなのでしょうね。
自負だとか、自信、プライドだけが
先行してしまいがちですが
それは、とても悲しいことのように思えました。
職場の二人の先輩女性を見て
考えさせられることが多い。
有難い教訓です。