今年の私の個人的なこと
忘れられないコトバがあります。
昨年、年末28日、仕事納めの最後に
退職するKさんの挨拶がありました。
最初に言ったコトバが
「つらい事ばっかりでした」
「楽しかったことは、ただ一つ。
〇〇に出張したときの
泊まった旅館の人が親切だったことです。
仕事では辛い事が多かった中で、そのことが唯一、
楽しかったです」とのこと。
sponsored link
経営者側が、ねぎらいのメッセージ付きのケーキを
Kさんに贈り
花束も用意されていました。
お餞別も集めないかもしれないと思っていたのですが
先に退職したT女史の時はKさんが、言い出しっぺで、お餞別を
集めたので
今回も、Kさんにも皆が贈ることになりました。
私も、もちろん参加してお金をだしました。
そういう「ねぎらいの空気感」の中で
Kさんは
最初に口にした挨拶のコトバが
「つらい事ばっかりでした」
まだ辞めたくなかった
まだ働けるのに!という気持からくる、
抵抗と反発のコトバのように思えました。
私より2歳、年上。
改めての教訓、
引き際はキレイにしたい・・・
sponsored link
none
昨年、年末28日、仕事納めの最後に
退職するKさんの挨拶がありました。

最初に言ったコトバが
「つらい事ばっかりでした」
「楽しかったことは、ただ一つ。
〇〇に出張したときの
泊まった旅館の人が親切だったことです。
仕事では辛い事が多かった中で、そのことが唯一、
楽しかったです」とのこと。
sponsored link
経営者側が、ねぎらいのメッセージ付きのケーキを
Kさんに贈り
花束も用意されていました。

お餞別も集めないかもしれないと思っていたのですが
先に退職したT女史の時はKさんが、言い出しっぺで、お餞別を
集めたので
今回も、Kさんにも皆が贈ることになりました。
私も、もちろん参加してお金をだしました。

そういう「ねぎらいの空気感」の中で
Kさんは
最初に口にした挨拶のコトバが
「つらい事ばっかりでした」
まだ辞めたくなかった
まだ働けるのに!という気持からくる、
抵抗と反発のコトバのように思えました。
私より2歳、年上。
改めての教訓、
引き際はキレイにしたい・・・
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
この記事へのコメント
sponsored link
バーソさん、明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
コメントありがとうございます。
いい本を読むとほんとうに面白いですね。
というか、気持ちが楽しくなります。
私は、本も楽しく読んでいますが
スマホで無料映画を密かに観るのも
楽しみにしています。
誰かに、気にすることなく
気ままにみるのが、心地いいです。
無料の映画をダウンロードして
イヤホンで聞きますから
どこかで、聞いても、みても誰にも
迷惑がかからないので
私は読書か好きな映画を
楽しんでいます。
四国のエリアは私の住むエリアではないので
わからないのですが
日本全国、はやくコロナが
収束して欲しいです。
バーソさんにとっても、よい年で
ありますように。
今年も、どうぞよろしくお願いします。
とにかく
今年も宜しくお願いします。
コメントありがとうございます。
いい本を読むとほんとうに面白いですね。
というか、気持ちが楽しくなります。
私は、本も楽しく読んでいますが
スマホで無料映画を密かに観るのも
楽しみにしています。
誰かに、気にすることなく
気ままにみるのが、心地いいです。
無料の映画をダウンロードして
イヤホンで聞きますから
どこかで、聞いても、みても誰にも
迷惑がかからないので
私は読書か好きな映画を
楽しんでいます。
四国のエリアは私の住むエリアではないので
わからないのですが
日本全国、はやくコロナが
収束して欲しいです。
バーソさんにとっても、よい年で
ありますように。
今年も、どうぞよろしくお願いします。
とにかく
婆ですさん、コメントありがとうございます。
婆ですさん、私、一応のマナーとしては
「お世話になりました。
ありがとうございました。」の
挨拶が一番ではないかと思うのです。
働く環境を長く提供して下さった職場ですもの。
しかも60歳を過ぎても
働かせて下さった職場。
きちんと給料を下さった職場。
それなのにお礼も言わないの?
と不思議に思いました。
「つらかった」なんて
一番の挨拶コトバにするのは
失礼ではないかと思いました。
経営者側が、どう感じたのかは
わかりませんが
やっぱり挨拶としては
Kさんの発言は失礼だと私は思いました。
考えさせられます。
婆ですさん、私、一応のマナーとしては
「お世話になりました。
ありがとうございました。」の
挨拶が一番ではないかと思うのです。
働く環境を長く提供して下さった職場ですもの。
しかも60歳を過ぎても
働かせて下さった職場。
きちんと給料を下さった職場。
それなのにお礼も言わないの?
と不思議に思いました。
「つらかった」なんて
一番の挨拶コトバにするのは
失礼ではないかと思いました。
経営者側が、どう感じたのかは
わかりませんが
やっぱり挨拶としては
Kさんの発言は失礼だと私は思いました。
考えさせられます。
辛いことばかりでした。って最後の挨拶としたら、なかなか無いですよね。
もう、それだけでどんな方か判りますね。(それぞれ辛いことはあるにしても)
そして、もりんさんがどんなに大変な人間関係の中でいたか、いるか判りますね。
仕事を覚えること自体が大変なのに、人間関係も大変で、
よく頑張ってきましたね。
強烈なお局様が二人お辞めになって、でも、まだ若いお局様いらっしゃるんですよね、確か。
でも、人が少しづつでも、入れ替わると、空気も立ち位置も変わっていくものだと思います。
そして、もりんさんももっと強くなって。
きっと、仕事から頭を離せる時間が出来たころだと思うので、ON,OFFなるべく切り替えて、
自分にとって楽しい時間増やしてがんばりましょう!
(と、ホントは自分に言ってるような気がします 笑)
もう、それだけでどんな方か判りますね。(それぞれ辛いことはあるにしても)
そして、もりんさんがどんなに大変な人間関係の中でいたか、いるか判りますね。
仕事を覚えること自体が大変なのに、人間関係も大変で、
よく頑張ってきましたね。
強烈なお局様が二人お辞めになって、でも、まだ若いお局様いらっしゃるんですよね、確か。
でも、人が少しづつでも、入れ替わると、空気も立ち位置も変わっていくものだと思います。
そして、もりんさんももっと強くなって。
きっと、仕事から頭を離せる時間が出来たころだと思うので、ON,OFFなるべく切り替えて、
自分にとって楽しい時間増やしてがんばりましょう!
(と、ホントは自分に言ってるような気がします 笑)
明けましておめでとうございます。
ご無沙汰しています。
お元気でしょうか。
もりんさんといえば「少女パレアナ」を思い出します。
その関係で今「赤毛のアン」も何冊か買って読み直しています。
いい本を読むと心が明るくなりますね。
「明けまして」で思い出すのは、
「明」の字は日(陽)と月で成っていることです
日は昼を明るく照らします。
月は夜を優しく照らします。、
生きていると雨も嵐も闇もありますが、
光の朝は、いつものようにまたやってきます。
四国のほうはコロナはまだ大丈夫のようですが、
重々体調に気を付けて頑張ってくださいね。
ご無沙汰しています。
お元気でしょうか。
もりんさんといえば「少女パレアナ」を思い出します。
その関係で今「赤毛のアン」も何冊か買って読み直しています。
いい本を読むと心が明るくなりますね。
「明けまして」で思い出すのは、
「明」の字は日(陽)と月で成っていることです
日は昼を明るく照らします。
月は夜を優しく照らします。、
生きていると雨も嵐も闇もありますが、
光の朝は、いつものようにまたやってきます。
四国のほうはコロナはまだ大丈夫のようですが、
重々体調に気を付けて頑張ってくださいね。
森様
おはようございます
つらい事ばっかりでした。。
そうですか・・・
何故だろう
そんなに 辛かったのでしょうか
最後の抵抗?でしょうか
もう少し違う言葉で伝えることができなかったのかなぁ
考えさせられますね~
おはようございます
つらい事ばっかりでした。。
そうですか・・・
何故だろう
そんなに 辛かったのでしょうか
最後の抵抗?でしょうか
もう少し違う言葉で伝えることができなかったのかなぁ
考えさせられますね~
トラックバック
URL :
- かこちゃんさんへ - 2021年01月02日 15:17:49
今年も宜しくお願いします。
そしてコメントありがとうございます。
はい、退職の皆への挨拶
第一声は
「お世話になりました。ありがとうございました。」
が適切ではないかと思うのです。
「つらいことばかりだった」というのは
かなり失礼ではないかと思いました。
60歳を過ぎても働かせてもらい
きちんと給料をもらい
今回の退職のお別れに対しても
職場も同僚達も、それなりに礼儀を
わきまえた事をしているのです。
まずは、有難うが一番ではないかと思いました。
今年から40歳代のリーダー格のAさんという
女性の天下になりますので
それなりに不安ですが
なんとか生き抜いて働かせてもらいたいです。
きっとリーダー格のAさんの頂点に立ったポジションが
華々しく、職場を支配するでしょうが
それも仕方ないかなと思っています。
今年はそのAさんの楽しいスタートになるでしょう。
運命ってそういうものですね。