60代の退職をした女性のこと
昨年の12月末に退職をした女性Kさんが
お餞別のお礼にと
お菓子をもって職場に挨拶に来ました。
二日前です。
1月4日から、一か月、高熱で寝込んでいたとのこと。
1月4日というのは、職場の仕事始め。
彼女は、何十年も、4日から、出勤してきたわけですから
きょうから、仕事がないと思うと
訳も分からないまま、起きれなくて熱に浮かされたとのこと。
sponsored link
一か月と少し、寝たまま。
その間に、日常の記憶が飛んでしまったとのこと。
病院には行かなかったそう。
今、病院に行くのが、逆に怖かったとKさん。
やっと2月になり、熱が下がり
これではいけないと
ハローワークに職探しに行ったそうです。
60代ということで、冷たく、あしらわれて
その冷たさがショックで
また、しばらく寝込んだとのこと。
ああ・・・・!
sponsored link
none
お餞別のお礼にと
お菓子をもって職場に挨拶に来ました。
二日前です。

1月4日から、一か月、高熱で寝込んでいたとのこと。
1月4日というのは、職場の仕事始め。
彼女は、何十年も、4日から、出勤してきたわけですから
きょうから、仕事がないと思うと
訳も分からないまま、起きれなくて熱に浮かされたとのこと。
sponsored link
一か月と少し、寝たまま。
その間に、日常の記憶が飛んでしまったとのこと。
病院には行かなかったそう。
今、病院に行くのが、逆に怖かったとKさん。

やっと2月になり、熱が下がり
これではいけないと
ハローワークに職探しに行ったそうです。
60代ということで、冷たく、あしらわれて
その冷たさがショックで
また、しばらく寝込んだとのこと。
ああ・・・・!
sponsored link
- 同じカテゴリの記事
この記事へのコメント
sponsored link
苦難は続いているようですね。(←今日の話題とは別に)
ミスなんとかさんの事、若くて何でもできる人は無敵ですよね。それが勘違いをしてしまうのかも知れませんね。職場を支配しようとしてしまう。ま、支配欲の強い人なんでしょうね。
12月で辞められた方は、何十年も会社の為に生きてきたので、もう、それが生活そのものというか、生き甲斐とかだったんでしょうね。執着がすごいなと思う。去年辞めた、もりんさんの前任者の方も。
そうはなりたくない。でも、それだったら辞める理由は何だったのですか?12月に辞められた方。ご自分から?それとも経営者側から促されたのでしょうか。
わたし、もりんさんが経理に選ばれたのはきっと経営者側にとって、とても信頼のおける人間性だと思ってました。じゃなければ経理なんて怖くてさせられないですよね。
でも、一つ問題は、そのミスなんとかさん。その人が経営者側になにか告げ口をすることで、経営者側がどう感じるか?ある程度は対応して、もりんさんの本質を分かっていてくれてればいいのになと感じてました。人ってそうじゃないと思っていても、何度も言われることで洗脳されちゃうから。しっかりしてくださってればいいのですが。
ハローワーク、その辞められた方、大げさなんじゃないでしょうか?今までやってきたことみたいなのをしたいとか思ったらないですよねぇ。掃除とかコールセンターとか、自分の気に入ったのはなかなかないかもですよね。
なんか悪い方にとりすぎ?
ミスなんとかさんの事、若くて何でもできる人は無敵ですよね。それが勘違いをしてしまうのかも知れませんね。職場を支配しようとしてしまう。ま、支配欲の強い人なんでしょうね。
12月で辞められた方は、何十年も会社の為に生きてきたので、もう、それが生活そのものというか、生き甲斐とかだったんでしょうね。執着がすごいなと思う。去年辞めた、もりんさんの前任者の方も。
そうはなりたくない。でも、それだったら辞める理由は何だったのですか?12月に辞められた方。ご自分から?それとも経営者側から促されたのでしょうか。
わたし、もりんさんが経理に選ばれたのはきっと経営者側にとって、とても信頼のおける人間性だと思ってました。じゃなければ経理なんて怖くてさせられないですよね。
でも、一つ問題は、そのミスなんとかさん。その人が経営者側になにか告げ口をすることで、経営者側がどう感じるか?ある程度は対応して、もりんさんの本質を分かっていてくれてればいいのになと感じてました。人ってそうじゃないと思っていても、何度も言われることで洗脳されちゃうから。しっかりしてくださってればいいのですが。
ハローワーク、その辞められた方、大げさなんじゃないでしょうか?今までやってきたことみたいなのをしたいとか思ったらないですよねぇ。掃除とかコールセンターとか、自分の気に入ったのはなかなかないかもですよね。
なんか悪い方にとりすぎ?
婆ですさん、おはようございます
コメントありがとうございます。
ちょっとびっくりでした。
そんなにも、仕事と暮らしって
直結しているのでしょうか。
何十年も、同じ職場でひたすら
働いてきたKさん
ずっとその環境に定着して
次のステージが、うまくみつからない状態のようです。
ハローワークの対応もせつないですね。
考えさせられました。
コメントありがとうございます。
ちょっとびっくりでした。
そんなにも、仕事と暮らしって
直結しているのでしょうか。
何十年も、同じ職場でひたすら
働いてきたKさん
ずっとその環境に定着して
次のステージが、うまくみつからない状態のようです。
ハローワークの対応もせつないですね。
考えさせられました。
森様
はようございます
Kさん そんなにショックだったんですね
何といってよいのか・・・
60代からの就職 本人はやる気満々でも
経営者側は色々と躊躇してしまうのでしょう
婆も事務の会社を退職して 今は介護の仕事を主にしていますが
介護の仕事があっててよかったと思います
やはり年金だけでは色々とあって生活がありますしね
なかなか難しい問題ですね
はようございます
Kさん そんなにショックだったんですね
何といってよいのか・・・
60代からの就職 本人はやる気満々でも
経営者側は色々と躊躇してしまうのでしょう
婆も事務の会社を退職して 今は介護の仕事を主にしていますが
介護の仕事があっててよかったと思います
やはり年金だけでは色々とあって生活がありますしね
なかなか難しい問題ですね
トラックバック
URL :
- かこちゃんさんへ - 2021年02月19日 18:43:01
12月で退職したKさん、
ほんとに仕事が、暮らしだったのでしょうね。
まさか、一か月も高熱で寝込むなんて!
その前の76歳で退職した女史のほうが元気だったかも。
ずっと、職場のビルに
出没していましたから。
最近は、出没しません。
Kさんは、自分から辞めたかったわけではないと
思います。
経営者側の意図だと私は思います。
その前の女史も職場側の意図だったと思います。
やっぱり「長すぎた」人たちは
貫禄がありすぎて、職場としては煙たい存在
だったかもしれません。
「我が物顔」的なところが、あったことは
否めません。
ミス・アドルフは、もうバリバリです。
頂点に立っています。
だから、最近、ちょっとご機嫌がいいです。
てっぺんに立つって、気持ちがいいのでしょうね。
ハローワークの人が、そんなに冷たいとも
思えませんが
彼女は、ひどくショックを受けていました。
「バカにされた」と何度も言ってました。
同じ職種を希望したのなら
そりゃ、無理ですよね。
どんな職種を希望したのかは謎ですが。
かこちゃんさん、わたし、きょうも頑張りました。